6月16日(土)は、奈良県内のあじさいの名所の矢田寺(大和郡山市)と久米寺(橿原市)をはしごする。

南森町→谷町九丁目=大阪上本町(ワッフルモーニング食べる)→(近鉄)→近鉄郡山駅→(奈良交通臨時バス)→矢田寺(あじさい見る)→(奈良交通臨時バス)→近鉄郡山駅(パスタ食べる)→金魚資料館→近鉄郡山駅→橿原神宮駅→久米寺(あじさい見る)→橿原神宮→橿原神宮駅→(近鉄)→大阪上本町(ホルモン鍋食べる)→南森町

22250歩

 

最初に目指すのは、大和郡山市の矢田寺。近鉄郡山駅を降りたけど、バス乗り場がちょっとわかりにくい。駅前の道を少し歩いて左折すればすぐそこにあるのだけど、知らないとわからないので、表示をきちんとやってほしいところ。

バス停には既にたくさんの人が並んでいる。あじさいの時期には臨時バスが出るのです。

バスはすぐにやって来て、たくさんの人が乗り込む。私も立ちます。

終点で降りてからてくてく歩いて寺に着く。途中にバス停があったのだけど、この時期は別の場所に下ろしているのだろうか。駐車場が足りないのか、たくさんの車が待っている。

拝観料を納めて境内へ。

左右に塔中が並んでいるなか、進んで行く。

石段を登ると本堂があり、お参り。

バスを降りたときに、本堂参拝の割引券をもらっていて、その割引で本堂の特別拝観へ。

ご本尊は地蔵菩薩(平安時代作)。錫杖はなく、阿弥陀如来の印を結んでいるとのこと。

もとは十一面観音菩薩(奈良時代作)がここの本尊だったのだが、平安時代に地蔵信仰ブームがあり、そのときに地蔵が本尊に代わり、十一面観音と吉祥天が脇侍になったもの。

地蔵と観音は桐の一木造で、空洞もあるのでかなり軽く、吉祥天はいくつかの種類の木の寄木造。このため、戦国時代に松永久秀に攻められた際、軽い地蔵と観音は運び出せたけど吉祥天は燃えてしまい、その後に作り直したのだとのこと。

地蔵信仰を語る矢田地蔵縁起も展示されている。

本堂の裏に回ると、「試みの地蔵」。先程の縁起に出てくるのだが、閻魔大王が小野篁に悩みを相談し、その悩みをここの寺の僧が解決するという、すごい話になっていて、その中に地蔵菩薩が登場して、その地蔵を彫らせたのだがなかなかそっくりにならない、どこかがちがう、というのがこの試みの地蔵とのこと。

本堂の裏手にはあじさいがたくさん咲いている。

本堂の脇には閻魔堂。おお、これは大きい!とても立派(という表現は変たが。)な閻魔さまがおられる。暗いので表情はよくわからない。

寺の裏手の方では、八十八ヶ所めぐりができるようで、とても興味はひかれるんだが、今日は見送ることにする。

塔中の光進坊では、精進料理を食べられるようなんだが、ちょっとお高いか。カレーもあるようだが。

そして、少し降りるとあじさい園。進んでいくと、おお、これはすごい。立体的に回遊するんだが、いろいろな種類のあじさいがずらっと咲いている。

いろいろな種類のあじさいが植えられているとこ、もあり、これはなかなか楽しい。

そんな中に、みそなめ地蔵が立っている。

大門坊にはたくさんの地蔵があるみたい。沙羅の花(ナツツバキ)が咲いている。

バス乗り場に戻り、近鉄郡山駅に戻る。駅近くのカフェでパスタを食べてから金魚の養魚池のある方向へ散策。

たぶんこっちの方だよね、と適当に歩いて行ったら、おお、これはすごい!たぶん金魚が泳いでいるのでしょう、たくさんの池が並んでいる。

近づいて中を見ると、赤い金魚が泳いでいるのが見える。

池の向こうには金魚資料館との看板が見えるのでそちらに向かう。

資料館というのは一室確かにあるけど、それよりここは金魚を買うところみたい。自由にご覧くださいと書いてあるので自由に見る。

でもまあ、文字どおりの「冷やかし」なので、この程度にして、資料館をながめて退散。

豊臣秀長の塚があるとのことなので、そちらに向かう。

案内図もなく、かなりわかりにくいのだけど、通りから少し入り込んだところに塚はあった。

この人が死んでから豊臣家にはいいことはなくなったと司馬遼太郎も堺屋太一も書いていたと思う。

近鉄郡山駅に戻り、さてどうするか。橿原市の今井町に行こうかとも思ったんだけど、少し時間が遅くなっていて、これから回るとゆっくり見られない。

そこで、同じ橿原市の、あじさいの名所でもある久米寺に行くことにする。

橿原神宮駅で降りて少し歩くと久米寺に着く。本堂にお参りしてからあじさい苑へ。入場料500円をおさめたら、てぬぐいをもらえた。

多宝塔のまわりにあじさいが咲いていて、これはなかなか良い感じ。

なんと言っても良いのは、先ほど行った矢田寺と違って、人がほとんどいないこと(笑)。穴場なんでしょうか。公共交通機関でのアクセスはこちらの方がいいと思うんだけど。そんなに広くはないのだけど、あじさいがまさに密集しているし、多宝塔の他にも近鉄電車がときどき脇を走るとか、それなりに面白い。

寺を出て、せっかくここまで来たのだからと橿原神宮にお参りする。 

今日の散策は、これでおしまい。

いただいた御朱印

矢田寺

 

 

6月16日(土)の朝ごはんは、

上本町の近鉄百貨店地下の「英國屋」で、ワッフルのモーニングセット。550円

 

6月16日(土)のお昼は、

奈良県大和郡山市の近鉄郡山駅近くの「サンナオト」で、日替わりのパスタセット(アラビアータ)。900円

 

 

6月16日(土)の夕ごはんは、

上本町のハイハイタウンの「李朝園」で、石焼きホルモンとハーフビビンパセット。880円