中野区「みらいステップなかの」にある
若者のためのフリースペース
「まごころドーナッツ」を見学させていただきました。

 

 

中学を卒業した人~39歳までの若い人を対象にした

フリースペース(居場所)で、

中野区の委託事業で行っているそうです。

※利用できるのは、中野区に在住・在学・在勤の39歳までの方。

 

まず、「みらいステップなかの」という

若者支援のための新しい建物があるのにびっくりしました。

 

学童期から39歳までの若者について

教育や就労など、さまざまな相談や支援が受けられる

総合的な施設です。

いわゆる「適応指導教室」も入っています。

 

中野区進んでる!

 

その4階に入っているのが、

フリースペース「まごころドーナッツ」です。

 

東京都では、家に引きこもっている若者の就労支援のため

「若者サポートステーション」という施設を設置しているのですが、

 

ずっと家にいた人が、いきなり就労するのはハードルが高い、

ということで、その前のワンステップとして

このフリースペースを用意したのが始まりなのだそうです。

 

 

そもそも就労支援施設に通おうという人は

就労への意識がだいぶ高いとのこと。

 

ずーっと家にいた人が意を決してそこへ行くと

「待って、待って、まだそんなの無理……」

という感じになる、というお話を聞いて、激しく納得しました。

 

うちの長男も、長い間家にいたので

「このままじゃいけない」と思って

アルバイトにトライしては、1日でやめてくる、

ということを何回も繰り返していました。。。

 

やっぱり、精神的にも体力的にも「家→働く」というのは、けっこう難しいことなのです。

 

まずは、社会復帰の練習が必要なんですね。

 

そして、中学卒業後からここに関わっていると

高校に入ってからも

高校を卒業してからも

大学や専門学校に入っても、

あるいは仕事を始めても

継続的に、こちらを利用することができるのだそうです。

 

中野区は同じ建物の中に教育センターも入っているので、

場合によっては、子ども時代から大人になるまで

継続して支援を受けることができるのだそうです。

 

私たち杉並区の親の会でもずっと問題だと思っているのが

義務教育が終わると

突然、区の支援がなくなってしまうということです。

 

この問題が解決できるのは大きいです。

私たちが活動している杉並区はもちろん

この動きが全国の自治体に広がっていくといいなあ、と

心から思いました。

 

いろいろなイベントで、

若者と社会とのつながりを作るお手伝いをしているそうです。

 

今後、何か協力していけるといいな、と思いました。

 

直近の説明会・イベントはこちら。