日本にいると、日本の教育制度が当たり前だと思いがちですが、

海外に目を向けてみると、

それが当たり前ではないことがわかります。

 

子どもの幸福度調査で、毎年上位に来るオランダには

「イエナプラン」という、独創的な教育方法があります。

 

そもそも欧米には「子どもの自発性を育てる」という

基本的な考え方が存在しています。

 

イエナプランでは、それを実現するため、

異なる年齢の子どもたちを一つのグループにして「ファミリー」と呼び、

教室を「リビングルーム」と考えます。

 

子どもたち同士で話し合ったり、教え合ったりすることで、

コミュニケーション能力や自主性が養われるといいます。

 

学習内容は、子どもたちの自由意志にゆだねられ、

先生は、子どもたちの中に入って学習のサポートをするという役目を担います。

 

日本のように、親が教育の多くを学校に求めることはなく、

保護者も積極的に子どもたちの教育に関わるため、

親子のコミュニケーションも密接になるそうです。

 

日本的な感覚でいうと、

学習が子どもの自由意志にゆだねられるなんて、

学力がつかないのではないか……と思われるかもしれませんが、

 

自主性がはぐくまれることによって、

より自発的に学習に取り組む姿勢が身につくのだと

考えられます。

 

徹底的に管理して、テストの点数を上げることに

注力している日本の教育とは異なり、

イエナプランでは子どもが幸福に生きていくことを

中心に考えているのです。

 

海外の教育事情を知ると、

「不登校」がなぜ、こんなに多くの人を苦しめるのか、

その理由の一つに

日本独自の教育制度があるのではないかと思うに至るのです。