youtube配信

本田秀夫先生「発達障害と不登校と家族と」を視聴しました。

 

備忘録的に、不登校に関するところをまとめました。

● 学校には適応できる子とできない子がいる

学校は、概ね全体の7割は適応できるけど、

3割は適応できない。

学力が高すぎたり低すぎたり、教育システムに合わなかったり。

発達障害や不登校の子は、この3割に該当するそうです。

 

コロナ禍の分散登校で、この3割の中には

「このペースなら学校に行ける」という子もいたそうです。

 

でも、学校が再開して、遅れを取り戻すためにペースが上がると、

とたんに、本田先生の外来を受診する子が増えたとのこと。

 

本田先生は、

「不登校の原因は、学校にあることがわかったわけです」と、

おっしゃっていました。。。

 

もちろん、発達障害の子が

全員学校嫌いというわけではないのですが、

不登校の子の中に、

発達障害の子が多いということは言えるようです。。。

 

たとえば、発達障害の特性がわかっていれば避けられた

典型的なケースは……

 

【事例】

・熱心な担任の先生が「顔を出すだけでいいから」と、

半ば強引に子どもを学校に連れいてく

下矢印

・子どもががんばって行ってみると

「せっかくだから授業出てみよう」と言われる

下矢印

・子どもは素直に授業にも出て、楽しそうに過ごしている

下矢印

・その翌日から、子どもは絶対学校に行かなくなり、

担任の先生と会うことも拒否するようになる。

 

【解説】

・「顔を出すだけでいい」と言ったのに、さらに「授業へ出よう」と、

言われる

右矢印発達障害の子は、意味を限局してとらえるため「顔を出すだけでいい」という言葉を信じて、学校へいくことにした。

それなのに、新たな提案が追加され、それをひどい裏切り行為に感じた。

 

・子どもは教室で楽しそうに過ごしていた

右矢印ASD(自閉傾向)の子は「~すべき」思考が強いので過剰適応しがち。

学校では「楽しく過ごすべき」と思っているので過剰適応してしまう。無理して演じているので、疲れ切ってしまう。

 

・学校へ行かないし担任にも会わない

右矢印学校は予想外のことをさせられるところという恐怖。

 担任の先生は絶対信用できないと学習してしまう。

 

……私、次男が小学生のとき、同じことしてしまったことあります(><)

もちろん、先生方の対応もいつもそうでした……。

何年後かに、

「先生や親は、うそばっかつくから。いつも裏切られた」

って言われましたアセアセ

 

 

 

●ASDの子は興味が限局しがち

興味が狭く深いため、他の人と話が合わない。

そのため、「自分は異質」「間違っている」と、感じてしまう。

 

私自身も経験あります。

興味が限定的過ぎかつ、のめりこみ過ぎ。

語りだすとみんなが引くのがわかってるので、

人前で、自分の好きなことを話さなくなります^^。。。

 

いっつも、集団から「浮いてるなー」って自覚してました。。。

(それは今も感じる)

大人になると一人でいてもいいという状態になるんだけど

学校では逃れられないからつらいですね……。

 

 

● 不登校になるのは「運が悪かっただけ」

子どものせいでも親のせいでもない。たまたま「運が悪かっただけ。

不登校になったら、まずは「休養」と「相談」を。

子どもだけでなく、親にも必要なことです。

 

家が居心地いいと家から出なくなってしまうのでは???

→子どもは家に居場所がなくなったら死にたくなってしまう。

家が居心地いいのは当然として、

できれば家や学校以外の居場所があるといい。

 

● 親ができること

学校や進学の情報を伝える。

助言はしないこと→思春期は反発が強いので逆効果。

 

「発達障害は独自の『選好性』を持つ民族」

という理解が必要→みんなと同じことができないといけない、と

思わないこと。

 

できることとしては…

ADHDの人への忘れ物対策、ASDへのソーシャルスキル対策など。

 

高校入学が大きな転換点になるそうです。

自分で進路選択ができると、その後の生き方に大きく影響するとのこと。

 

親は、余計な助言をせず^^; 情報だけを伝えて見守りましょう……。

 

普段、私が考えていることばかりでしたニコニコ

時折、日本の教育に対して過激な感じで(笑)

モノ申すところが痛快でしたてへぺろ