• 精巣では、思春期頃から約2か月半か掛かりながら、2回の減数分裂で1つの細胞から4つの精子が造られ、1回の射精で数億の精子が射出されると考えられます。
 
  • 卵子は、胎生期に第一減数分裂の途中まで発育し、休眠状態となったものが原始卵胞という単位で卵巣に保管されています。
  • この原始卵胞は、年齢と伴に減少します(個人差がありますが、月経があってもなくても減少します)。
 

 

  • 抗ミュラー管ホルモン(AMH)は、休眠状態から目覚めた原始卵胞から約6か月にわたって月経頃の胞状卵胞に達するまでの卵胞が造っているホルモンです。
AMHの産生源 (Human Reproduction Update, Vol.16,113–130, 2010 改編)
 
  • AMH値は、原始卵胞から月経頃の胞状卵胞にまで発育しつつある卵胞が造っているAMHの総和になります。
  • AMH値は、活動的になってきている卵子の数的評価に有用です。
  • 原始卵胞から発育開始する卵子は、卵子数の減少とともに減っていきます
  • このため年齢と伴に次第にAMH値は低値になっていきます
  • AMHは、卵子の質的評価ができるものではありません。卵子の質的な評価指標は女性年齢くらいしかありませ
  • AMH値は血液採取して調べる検査法です。
  • 月経周期によるAMH値の変動はほとんどありません。
  • AMH検査は、採卵のための卵巣刺激法を決定する際、6ヵ月に1回の検査が保険診療で認められています。
  • 上記以外では、不妊治療を開始してから希望されても自費でも混合診療とされるため検査できなくなっています。
当院も加盟しているJISARTのデータ
AMH値と女性年齢
 
  • AMH値が自分の年齢相当であれば、卵巣予備能は年齢相当と考えられます
  • AMH値が自分の年齢相当より低値の場合は、活動的になっている卵胞が少なくなっていると考えられます
  • AMH値が自分の年齢相当より低値の場合は、活動的になっている卵胞は多いと考えられます
  • AMH値が高値で月経不順な場合は、多嚢胞性卵巣症候群という排卵障害の可能性があります
  • 体外受精では、AMH値、FSH値、月経期の超音波検査による胞状卵胞数、過去の刺激に対する反応結果などを踏まえて、個別化して(その方にあった)卵巣刺激法&排卵抑制法を相談して決めることになります