いつ着床する?

テーマ:

Q1

凍結胚移植後どれくらいの時期に着床するのでしょうか?

 

A1.

着床は、排卵後6-7日目の完全脱出胚盤胞が子宮内膜に接着することにより始まり、着床完了まで約1週間かかります。 

 

採卵後3日目の分割胚を移植した場合は3-5日後

胚盤胞移植では1-3日後から着床しはじめると考えられます。

 

 

 

Q2

凍結融解移植でアシストバッティングをすると 、だいたい移植後何日で着床するものなのでしょうか?

 

A2.

アシステッドハッチング(透明帯開口術)の有無により着床時期は変わらないと思いますが、胚移植後に子宮内で何が起きているか実際には見ることは出来ないため、推測の域を出ません。

 

一般的に着床の時期は、採卵周期の場合 採卵日から7日後と考えられていますが、本当のところはわかりません。 6日後や8日後の方がいても不思議ではありません。


当院では胚盤胞の融解移植は下記としています。

  • 排卵周期では排卵日(0日とする)から5日目
  • ホルモン補充周期では黄体ホルモン投与開始から6日目

着床は移植から1-3日後と推測されます。