二俣幼稚園~二俣小学校 | 二俣団地ブログ

二俣団地ブログ

昭和40年代~平成29年まで、千葉県・市川市に
存在した、防衛庁官舎(二俣団地)のブログです。
二俣団地の思い出など、コメントをお寄せ下さい。

※ブログ掲載の団地内や教室など一部の画像は、
博物館の常設展示を撮影したイメージ画像です。

二俣団地で皆さんが一番思い出に

残っているもの、 それは二俣幼稚園、

二俣小学校の事ではないでしょうか?

 

 

私が小さい頃は、二俣小の旧校舎(3階建て)

の正面に、7棟のプレハブで編成された

二俣幼稚園があり

 

 

当時は第2次ベビーブームの影響で、

子供がやたら多かったので、 

二俣幼稚園は年長組だけ・・・

 

 

年少組は船橋にある西船幼稚園まで、

スクールバスで通ったものでした。

 

 

画像手前が、現在の二俣幼稚園。※現在は廃園。

このように団地に住むほとんどの児童が、

二俣幼稚園の後ろにある二俣小へと、

同じ敷地内で進学して行ったわけですが、

その二俣小で驚いたのは、

新学期転入して来る、転校生の数。

 

 

私の記憶では、1年生の2学期が始まる

始業日のこと・・・私のクラスにナント!

一度に10人の転校生! 

1学年10人でもビックリなのに、

1クラスに10人です。

 

 

当時は1学年あたり6組~7組くらい

あって、クラスの人数も 45人以上。

 

 

遠足の日は、団地中央にバスが縦列し、

そのバスでは補助席を使うくらい、

とにかく子供ばかり多かったのですね。

 


 

これは団地名物、自衛隊の転勤の

影響なのですが、 せっかく仲良く

なっても再び転校してしまう児童も

多く、短いと1年ほどで、

また地方へ行ってしまう子も・・・。

逆に3年ほどで再び二俣団地へ

戻って来る児童も、結構いました。

 

 

そんな転校児童に1日も早く

クラスに馴染んでもらおうと、

二俣小では道徳の時間に

 

 

お楽しみ会と呼ばれる

親睦会?発表会かな?  

各班ごとに分かれて1つの出し物を

発表する会が、 しょっちゅう開催され

 

 

教室のイスを円状に並べて児童が座り、

果物の名前を叫んで、席を移動する、

フルーツ

   バスケット  

っていうゲーム覚えてます?

お楽しみ会の定番でしたよね(笑)

 

 

私が二俣小に入学した頃は、学校裏の

飼育小屋にモンキーってサルや、

ウサギニワトリがいて、

給食のバナナやキャベツを食べさせたり

 

 

その給食に出る「牛乳のキャップ」を集め、

友達同士でキャップに

「プハッ!」 っと息を吹きかけ、

ひっくり返す対戦ゲームをしたり

 

やがて、当時の社会問題にまで発展した、

妖怪「口裂け女」が大流行・・・

 


当時、二俣小の近くを流れる真間川に

コレラ菌が発生した事も重なり、

その恐怖から、真間川で「口裂け女」の

目撃情報、児童のデマが拡散しました。

 

 

・・・そう言えば子供の頃、

給食のメロンやスイカのタネを食べると

盲腸になるとか、

救急車を見たら親指を隠さないと

親が死ぬとか・・・児童同士で

様々なデマが流行ったような(笑)

 

 

春と秋に年2回あった運動会では、

徒競走で3位以内に入ると

「金色の入賞シール」が貰え、

自分の紅白帽に貼って、自慢しあったもの。

 

 

冬のマラソン大会では、真っ白い息を

はきながら、早朝の団地内を走り

 

 

マラソン大会のあとは、温かい

おしるこが振る舞われました。

 

 

体育館(当時は講堂と呼んでいた)では、

8ミリ映写機を使った映画鑑賞会や、

PTA主催のバザー、剣道教室など・・・

 

どれも懐かしい思い出ばかりです。。。。

 

 

当時の二俣小には、名物先生

たくさんいて、 男子児童が悪い事をすると、

長い大きな定規で尻をひっぱたく先生や、

児童の頬にキスマーク付ける女の先生。

 

今の時代じゃ考えられないけれど、

当時は悪い事をしたら受けるのが

当たり前の時代だったので

 

  母親に

「学校で、

  廊下に立たされたぁ

 と訴えても

 


    

母  「お前が悪い」

私 「・・・・」 

 

これで終わりですから(笑)

実にシンプルな時代です。

 

 

当時の先生は、絶対的な信頼と、

子供への愛ありました。

悪い事は悪いと、ちゃんと𠮟ってくれて、

イジメだって今ほど無かった時代です。

 

それに比べ、今の時代はどうなんだろう? 

最近の先生は、ごく一部のPTAは・・・ 

ブログ記事を作りながら、そんな事を

少し考えさせられた私でした。。。。