ルソーは「告白」の中でこういった。

 

「人々を、彼らが現にあるままの、

 

また将来も依然あるであろうままの姿でとらえないで、

 

みな彼と同じょうにしてしまうことを欲したため、

 

あらゆる体系において誤謬から誤謬へと進んだにすぎない。」

 

そしてこの名分を「アラン」は

 

私はこの数行を書き写しているとき、

 

同じことを何回となく読み返すことが

 

いかに必要であるかがかつてないほどよくわかってくる。」

 

アラン著作集10(わが思索のあと P68)

 

 

接骨院での患者さんへの診察というものの中で、

 

患者さんが受付用紙に痛いところやけがをしている所、また

 

困っていることを印にしたとき

 

概ね80%くらいで想像して状態を把握できる。

 

しかしこれはすべて「憶測・・・・」つまりは知っている知識、過去の文献、聞いた話を

 

参考にして「あろうままの姿」に一致させようまたは近づこうとしている結果である。

 

診察は

 

患者の発言・態度・雰囲気・話すタイミング・所作をできるだけ

 

詳細にカルテにかくようにしている。

 

アランの言うように、記載したことを何回も読んでいるうちに

 

その人間像が見えてくるのかもしれない。

 

 

世界中で有名な「レーニン」は

 

常に忙しく、いつも逃げ歩くような生活をしていて

 

その中で本を持ち歩く事ができなかったため、

 

読んだ本の抜き書きをノートに写し、コメントも記していた。

 

ノートがあれば、正確なデータが復元できるようになっているのがレーニンの特徴であったようだ。

 

 

レーニン全集第38巻(大月書店」哲学ノート1961年P276-277.282-283)