お寺のブログを借りて失礼致します。

私には個人のブログがないため、お寺のものに書き込みさせていただきます。

檀信徒の皆様には、個人的な内容となって大変申し訳ありません。

 

先日、私の大学時代からの親友が亡くなりました。

特に彼には、私がオーストラリアに居た時に大変お世話になりました。

そのような縁もあり闘病中に彼が私に遺言で、自分の身に何かあった時に、そのことをオーストラリアの友人達に知らせて欲しいとお願いされていました。

そして実際に彼の訃報をお伝えした途端、現地からのたくさんの連絡がありましたので、ここで正式なご報告をさせていただきます。

なおこのブログの内容・写真掲載に関しては、ご家族より許可をいただいておりますのでご安心下さい。

 

命日:4月6日没  行年:56歳

通夜・葬儀:4月9・10日勤修

戒名:金剛院柔阿勝豪居士
【意味:力士のような鋼のような肉体と固い意志を持っていたが、とても柔和で信頼できる人間であった。柔道とラグビーが大好きで、そして何よりオーストラリアを愛していた男性】

 

大阪の実家でもお祀りされていますが、ご両親がご高齢のためお寺で分祀させていただいております。

特に海外からお参りされる場合は、当寺院へご連絡の上、お参りしていただければと思います。
私がこのお寺の住職である限りお祀りしていますので、ご安心下さい。

もちろん日本の方も、同様にお願い致します。

宜しくお願い申し上げます。

 

It is with a heavy heart that I reach out to inform you of the passing of a dear friend from my college days. Given our special once-in-a-lifetime encounter, particularly during the time I spent in Australia where he was immensely helpful to me, it was during his illness that he made a request through his will. He asked me to inform his friends in Australia should anything happen to him. Following my notification to his Australian friends, I've received numerous responses. With that, I feel compelled to share this formal announcement. Rest assured, his family has graciously allowed the sharing of information and photographs on this blog.

 

Date of Death: April 6, at the buddhist age of 56

Wake and Funeral Services: Held on April 9 and 10

Buddhist Name(his posthumous name): 金剛院柔阿勝豪居士

[Meaning in memoriam: Remembered for his resilience and unyielding spirit, much like that of a Japanese wrestler's, he was also deeply kind, dependable, and held a profound love for judo, rugby, and most notably, Australia.]

 

His memorial is placed in his parents' home in Osaka. Given their advanced age, a separate memorial has been established at our temple. For those considering a visit, especially from overseas, we kindly ask that you contact our temple in advance. As the abbot of this temple, I assure you of our commitment to honor his memory. This request extends to visitors from within Japan as well.

 

We sincerely appreciate your understanding and support during this time.

 

Muneharu  Oda