奥にあるのは、梅シロップと梅サワー✨
シソジュースはとってもキレイな赤色❤


長野に住んでいる旦那さんのお母さん。
無農薬の赤紫蘇を送ってもらいました。大量✨
土や虫を払いながら葉っぱを取っていきます。

ボウルにいっぱい✨


ひかるさんは、
虫が出る度にキャーキャーして
女子っぽさ全開でした(笑)


ザブザブと2回ほど水洗いして、
塩揉みしてアクを取って。


半分くらいにわけて、
それを梅が漬かってる梅酢の中へ。


1リットルくらいの水を沸かしたあと、
アク抜きした残りの紫蘇と梅サワーを
鍋に梅サワーの梅ごと入れました。



レシピ検索すると、だいたいクエン酸??
うーん、でも使いたくないなぁ。。。



梅サワーだったら、お酢だし糖分あるし、
混ぜてしまえー!!という感じで一緒に鍋へ!


あとは弱火で30分ほど。
梅と紫蘇を取り出して、熱いうちに瓶へ。
簡易真空にしました。


取り出した紫蘇は絞って、
そのまま梅酢の中へ入れたので、
どこかのタイミングでゆかりにしたいなぁ。


ひかるさんは、
「梅のジュース酸っぱいけど美味しい✨」
と、グビグビ飲んでくれました❤


洋平クンは、俺こういうの苦手!
の一言で感想も何もなく終了(苦笑)
梅シロップは炭酸で割って、
毎晩のように飲んでいるのに!
梅も赤紫蘇も苦手みたいです。。。


2017年の梅仕事は、
梅干し、梅サワー、梅シロップ、
紫蘇ジュース、梅酒とフルコース(*^O^*)


梅シロップだけ、洋平クンはお店に。
梅酒はまだまだ寝かし中。
梅干しは1度3日干したけど、
赤くなったらまた干そうかな (*´ω`*)
梅サワーも紫蘇ジュースもまだまだイッパイ🎵



来年の梅仕事はもっと段取りよく!
ちゃんと予定たてて、こなしたいなぁ。
多分ムリだけど(笑)