40代会社員が副業・兼業で行政書士スタートしました。

 

去年の今日の記事、アメブロ機能で表示されました。

 

 

 

 

勉強続けてます、って書いてましたね!

 

 

行政書士の受験勉強は、ずっと暗いトンネルを手探りで匍匐前進してるような気分で、正直つらかったですよ。

 

 

まさに暗中模索状態でした。

 

 

会社の仕事もあるので、そこまできっちり計画通りにできていたわけではありません。

 

いま思うと、細切れでも勉強をやったことが良かったのかな~と思います。

 

 

★移動で歩くとき

→YouTubeで行政書士関係の講座を聞いた(伊藤塾のYouTubeメインに聞いてました)。1度聞いてもすぐに忘れますから、何度も同じの聞きましたよ。

 

 

電車

→行政書士のアプリ問題をやる。無料版しかやってませんが、これはバカにできないです。繰り返しやると効果が出てきますよ!やればやるほど楽しくなるし。最初は苦痛でしかなかったですがね。

 

 

★お風呂

→お風呂用の教材を読む、眺める(ほんの1,2問でも毎日やれば、1か月で30問、60問ですから、結構な差になりますね)

 

 

以上も全部、毎回毎回完璧にやってたわけではないです。気分転換に、勉強じゃない番組をYouTubeで聴くこともありました。

 

いずれにしても、あきらめたらそこで終わりですので、自分のモチベーションアップさせながら、続けることが大事ですよね~!

 

 

私は、不合格になった場合、あともう1年勉強するのは、時間的にも精神的にもムリだ!と感じました。ですので、今年絶対受かる!受からなかったら、受験はやめる、と決めてました。この辺は、個々人の状況や性格にもよると思いますので、何が良いかは人に寄ると思います。

 

 

そう思い詰めたら、うまく行くタイプの方は、受験は1回かぎりと決めちゃうのも一つかもですね。

 

 

いろいろ書きましたが、6月時点で全然自信のなかった私も合格できたので、周りと比べず、あきらめずに地道に勉強されるのが一番だと思います♪

 

 

民法分からない方にオススメです