こんばんはニコニコ

アメトピに取り上げていただき、ありがたいことにたくさんアクセスいただいたので…ちょっと補足…ですあせる

(前回の記事にも少しだけ加筆しましたが…)

 

手前の両側にある可動棚が、リビング収納ですウインク

 

両側収納で、ここに立つとリビングでよく使うものは大抵揃うのでとても便利…と書きましたが…キョロキョロ

 

 

実は意図的にそうしたのではなく…

 

偶然の産物だったのです笑い泣きあせる

 

 

リビング収納はもともと左側だけで、しかも天敵(笑)の奥行きのある収納だったのです。それこそ90センチ位あるような。

そして右側はというと・・・もともと「白い壁」の予定だったのですキョロキョロ

 

壁の向こう側は和室・・・。

実は和室の収納に使われていたスペースだったのです。

 

では、どうやってリビング収納にしたかは和室の記事に書いてあります音譜よければ覗いていって下さいウインク

 

 

たまたま裏が和室だったから、和室で使う30センチよりもこっちに収納作ったほうが便利と気づいて、間取り変更してもらえたのでした。

 

本当にたまたま優先順位の低い和室だったことと、

配置的に問題がなかったらできただけで、、、

 

狙って作った訳ではありませんチューあせる

 

らっき~~ラブ飛び出すハート

 

でした!!!

 

例えば裏側が学習スペースとか、キッチンとかだったら、たぶんできなかったことなので汗

 

間取り計画って、結局そういうことが多くて。

 

最初からここに必要って考えるよりも、

ある程度間取りが固まってきてから、動線を考えてここに棚が欲しいな…とか、この間取りの配置だったら、もう少しこの幅を広げてここに〇〇置きたいとか…カスタマイズしていったことがとても多かったです。

 

間取りがある程度固まってきてからが本当の勝負!!

少しでもマイホーム計画中の方の参考になれば嬉しいですおねがい

 

 

次回は予定通り、ズボラ全開の内容でリビング収納の使い方について書こうと思います笑い泣き

 

今日もお読みくださりありがとうございました。