『スノースポーツから学ぶ〜夢を掴む力〜』至学館大学 健康科学部 健康スポーツ科学科 冬期雪上活動 | 伏見知何子 Blog

『スノースポーツから学ぶ〜夢を掴む力〜』至学館大学 健康科学部 健康スポーツ科学科 冬期雪上活動

至学館大学 健康科学部 健康スポーツ科学科

冬期雪上活動実習

2025年2月25日 A日程、3月1日 B日程にて

 

 夢や好きなことに

勇気を持って一歩踏み出してもらえたらと思い

 

『スノースポーツから学ぶ〜夢を掴む力〜』の

講義を担当しました。


生徒さんは

A日程 57名、B日程 56名。

講義のテーマは

<夢を掴む力>


主な内容は

スノーボードを始めたきっかけから
オリンピック出場までの

10年間の軌跡にそった

メンタル成長記です。


そして、

オリジナルの

メンタルトレーニング方法を

お伝えしました。

講義の最後に

<夢を掴む5つの質問>という

アンケートに記入していただきました。

 

この質問には、

講義を聞いた方の

夢を叶えるヒントが隠されています。

 

さらには

まだ夢が見つかっていない方のためにも

夢を見つけるためのヒントもお伝えしました。

アンケートのフリースペースに

たくさんのメッセージ

ありがとうございました!

 

●自分のしたいことを視覚化したことで、今なすべきことがはっきりとわかった。

 

●自分の人生について考えられた時間でした。

 

●<苦労を乗り越えることを楽しいと思える>という言葉が印象的でした。

 

●教えるの上手すぎ。

 

●やると、決めたらやる!を真似したいです。

 

●21歳で始めたスノボでオリンピックに出場していてすごいと思いました。

 私も常に向上心を持ってチャレンジする人生にしたいです。

 

●ちかっちのことをもっと知りたくなりました

 

●大きな目標ではなく、できること(小さな目標)から達成していこうと思いました。

 小さな目標を達成していくと大きな目標に近づくと思ったので、そのような行動を日々行いたいと考えました。

 

●自分の競技生活につなげたいと思いました。

 

●大きな夢へのイメージが大切だとわかったけど、あまり明確な夢を決められない。

 夢を見つけるためにも色々知ることが大切だと思った。

 

●とても興味深い講義でした。

 

●最初から大きな夢を目指すのではなく、小さい目標を毎日立てて、それを有言実行するということは、自分の競技や学業においても通用することであると思うので、今回聞いたことをしっかり意識して、残りの学生生活を過ごして行きたいと思った。

 

●大きい夢を叶えるためにコツコツ頑張ろうと思いました。

 

●何事もコツコツ頑張ろうと思いました。

 

●小さなことから頑張ろうと思った。

 

●富山に帰ったらスキーしに行こうと思った。

 

●貴重な経験を話していただいてありがとうございました。

 

●自分もこれからの経験で夢が見つかったらいいなと思いました!

 

●日々、目標を作る!

 

●スノボーをやってみたいと思った。

 

●夢を叶えた方々は全員、小さな目標をたて、少しずつ達成し、謙虚な方が成功していくということを理解しました。

 

●自分の軸をもって生きていて見習いたい。

 

●楽しい〜!

 

●小さな夢から叶えるためにどうしたらいいかと努力すべきことがわかった。

<感想>スキーしかやったことがなくて、今回スキーにしたけど、スノボもやってみたくなった。

 

●オリンピックに出場できているのは、とても努力されているんだと思いました。

 

●スノボー最高〜!!

 

●計画と実行することを楽しめるようになりたいです。

 目指せ!幸せな人生!!

 

●グラトリを練習しているので、いつか教えていただきたいです。

 

●スノボー楽しい!

 

●厳しい環境で今まで自分もスポーツをしてきたので

 挑戦する姿勢にとても感動しました。

 

●もっと高いジャンプをする

 

●ちかっちの滑りを撮って、今後も参考にしたいです。

 

●スノボLOVE

 

●自分もオリンピック選手になりたい!

 

●伏見さんの人生体験を聞いて、自分のこれからの生活に活かそうと思いました。

 

●夢に向かって努力できる人になりたいと思った。

 小さな夢をしっかり決めていきたい。

 

●メンタルトレーニングの話が聞けて、今後の生活にいかしていきたいと思った。

 

●オリンピック選手の話を聞く機会はなかなかないと思うので、貴重な話を聞くことができて良かったです。

 

●小さな夢から叶えようと思いました。

 

●やりたいことや大きな夢を見つけられるように、大きな夢をイメージしていきたいです。

 

●ラントリ教えてほしいです。

 

●スポーツをしていて悲観的になることがよくあるので、たまには自分をほめたいです。

 

●成功者の意見は説得力があると思った。

 

●すごくポジティブ思考な授業だと感じた。

 自分も後悔のない人生を送れるように毎日楽しく過ごそうと思った。

 

●私は試合でとても緊張してしまうので、今回の話はためになった。

 

●自分が楽しいと思えることを見つけられるよう、頑張りたいと思った。

 

●自分の夢が叶うよう、小さな目標を一つずつ達成していきたいです。

 ためになりました。

 

●21歳から始めてプロなのはとてもすごいと思いました。

 

●結果を残すとか楽しいと思うようにするなど、共感できる部分があったので良かったです。

 

●小さなことからコツコツ頑張る。

 

●成功者は小さな目標を大切にすると改めて感じた。

 自分も目標を大切にしています。

 

●メンタルトレーニングの話が自分にとってためになる内容だった。

 

●もっと自分の生きている人生を大切に過ごし、大きな夢を見つけたい。

 

ちかっちへ

はじめはプロと聞いて、初心者にはあまりふれてもらえないと思っていましたが、いざ話してみるととっても優しく、たくさんお話ししてもらえてすごく嬉しかったです。また、ちかっちのスノボはとても上手で、そんな風に私も滑れたらいいなと思い、今まではあまりスノボに前向きになれなかったが、今日の講義ですごくやる気が出て<楽しいな>と思えました!大好きです!またどこかのゲレンデで出会えたら嬉しいです。

 

ありがとう!!

私もみんなのこと大好きです❤️

 

 

そして、質問いただいたので

こちらで回答します♪

 

Q. どうして国語の先生になろうとしたのですか?

先生が大学の先生になるの楽しみです(どこの大学でも)

A.   古文が好きです。古き良き時代を想像しながらも、今に繋がっていると思えるので。

 

Q. 1年に何回ゲレンデで滑ってますか?

A. 60〜70回ぐらいかなと思います。

 

Q. スノーボードをしていて一番嬉しかったことは何ですか?

A. 苦手だったスピンが全方向で回れるようになって、「私、無限にうまくなるやん!」って思った時。(笑)勘違いかもしれないけど、スノーボードの世界と自分の可能性が無限に広がる感じがしてワクワクしました。

 

Q. レギュラースタンスはある程度できるが、グーフィはできないから、グーフィーでの体の使い方を知りたい。

A, レギュラーの反対方向のスイッチのことですね。足の向きや板の方向性が違うだけで、初心者の頃を思い出して、スケーティングからやっていくとすぐに体の使い方が同じだと気がつきますよ。

 

Q. 夢を踏み出す一歩の勇気がすごいと思った。

努力・継続ができない人は、どうやって夢を決めればいいですか?

継続のコツは?

A.   継続のコツは、自分が大好きなことかどうかだと思います。

楽しいと続けられる。楽しいと思えるような努力にする。

これが夢なのかな?と、自然と思えると思います。

 

Q. ジャンプ難しかったよ〜。

あと、オススメの温泉を教えてください。

A.   野沢温泉・蔵王温泉・酸ヶ湯温泉・草津温泉

 

Q.緊張しなくなるトレーニングを教えてほしいです!

A.緊張してドキドキ鼓動が聞こえてきたら、まずは「いよいよその時が来た。良い集中をしているんだ」と思うようにします。ドキドキから良い集中の状態→ゾーンに入るイメージに変える感じ。このまま、ドキドキが止まらず、ここまで頑張ってきたことができなければ意味がない!と認識します。ドキドキを封じ込めるイメージで、大きく息を吸って息を止めて横隔膜を下げてドキドキを抑えます。息を止めているのでさらにドキドキしそうですが、私はこの方法でドキドキを抑えることができるようになりました。しゃっくり止めるのと同じ方法ですけどね。笑

 

本当に本当にたくさん書いてくれました。

いつも全てを掲載しているのは

同年代がこの講義でどのように思っていたかを

共感していただきたいからです。

 

みんなの年頃には

まだ私はスノーボードをしていないのですから。

 

みんなはこれからどんな夢に出会うのか

とても楽しみですね!!

 

雪上実習と共に
このような講義の機会いただけた

福富先生に感謝いたします☆

 

 

#至学館大学
#健康科学部健康スポーツ科学科
#非常勤講師
#冬の自然環境
#大学雪上実習
#スキー実習
#スノーボード実習
#スノースポーツ
 #キャリアデザイン

 #オリンピアン

#メンタルトレーニング


#やる気をヒキダス
#スノーボード技術をヒキダス
#ヒキダス
#ヒ
#スノーボード

#Area51s
#STEP7
#ヒキダスkidsスノーボードアカデミー