さてさて、お次は日経新春杯ですねウインクキラキラ

京都はレースで使うコースが変わるレースが出てるんですよねあんぐりピスケ、ここも「もしかすると条件変わるか」と思って待ってたのですが、大丈夫みたいでつながるうさぎ

内回りが埋まっちゃったのですかねあんぐりうさぎ




明け4歳世代がどうなるか、この日経新春杯辺りから見極めたいですよねカナヘイうさぎ

個人的にはスマートオーディンとかロイカバードとか間に合って欲しかったです。


さ、時間も無いので予想いきましょーラブキラキラ






◎ヤマカツライデン
○レッドエルディスト
▲ミッキーロケット
☆レーヴミストラル
△マドリードカフェ
△アクションスター






~コース適性~
(ふしダラーオリジナル)


『京都2400外回り』

大きなコーナーからの長く平坦な直線で、右回りのクラシックディスタンス2400、

・大きなコーナー適性
・平坦適性
・直線適性
・根幹距離2400適性

辺りに注目とびだすうさぎ2



京都は外回りの大きなコーナーはやはりそのまま信頼できるので、

長距離戦の《京都2200・2400・3000・3200》は素直に評価出来ますねやる気なしピスケ



そして、大きなコーナーからの長く平坦な直線でリンクの強い《新潟2000》はかなり注目のコースつながるピスケ


大きなコーナー適性は外に、

《小倉・福島のスパイラルカーブ》

《中山外回り》

なんかもそうですね。



あとはクラシックディスタンスの2400なので、

シンプルに直線適性もプラスで、

《府中・阪神2400》もリンクが強い。




あとは円に近いコーナーの札幌ですね、《札幌2600》も相性がいいですつながるうさぎ






◎ヤマカツライデン
△マドリードカフェ

・主な好走歴
阪神2400 京都2400 中京2200 札幌2600
京都3000 阪神2400

元ダート馬の心肺機能の話は前にもしたかも分かりませんが、

古くはイナリワン、

最近だとデスペラードとかマカニビスティー、フーラブライド等、


ダートでの差し競馬をしている馬は、持続する脚を使っているので心肺機能がかなり高く、

芝の長距離戦に対応してくる場合があるつながるピスケ



さらに平坦戦にも対応しやすいのか、

イナリワン
デスペラード
マカニビスティー
フーラブライド

は、こぞって京都の長距離戦で力を出していますとびだすうさぎ2



ヤマカツライデンはダートで未勝利脱出にかなり時間はかかっていましたが、

常に上がり上位の脚を使えていたタイプで、

勝ち上がってもダートで苦戦していた所を考えると、

『心肺機能は高いのですが、シンプルに砂が向いていなかった』と考えられます。

差しタイプなので不遇だったのも重なったのでしょうじゅる・・



それが一転、

阪神2400の長距離戦で心肺機能を生かす逃げに出たら、これがハマりましたとびだすうさぎ1

パワー自体はあるので、阪神や中京をこなしているんですけども、

京都2400を快勝して、札幌2600ではタマモベストプレイを倒しているので、平坦戦はより強く、コーナー適性もある逃げが出来ています。



京都大賞典では、逃げ争いの相手があのキタサンブラックですから、ここはガンガン行くしか無かったので仕方ない敗戦です。

無理に使わずに適鞍のここを狙ってきた所からも、これはかなり陣営がこの馬を把握していると思うので、

ここは信頼してみたいですつながるうさぎカナヘイきらきら




マドリードカフェもダートを差しで好走していた馬で、京都の長距離戦万葉Sをこなしたタイプ。

大阪-ハンブルグCではクリプトグラムと差の無い競馬をしていて、

それ以降は非根幹距離で負けているん(ステイヤーズSは根幹距離)で、

根幹距離2400での走りを評価すると、元々の心肺機能と京都平坦戦適性は高いので、

ここで食い込んでくる可能性あるとみてますカナヘイうさぎ










○レッドエルディスト
☆レーヴミストラル

・主な好走歴
京都2200 中京2200 府中2400 阪神2400
阪神2400 府中2400 府中2500 京都2400


青葉賞好走の2頭、

ウインバリアシオンやフェノーメノ、タンタアレグリアが天皇賞(春)をこなしたように、

直線適性として府中と京都外回りはリンクが強く、

京都新聞杯とダービーがリンクするように、やはり府中実績は注目ですねカナヘイうさぎカナヘイハート



特に根幹距離の2400・3200には顕著に現れてきますラブ



レッドエルディストは京都2200・中京2200で上がり最速を繰り出してきていた馬で、

コーナー適性がかなり高い馬。


府中2400の青葉賞でもしっかり末脚を繰り出したので、直線適性もかなり高いタイプですね、

阪神2400で負けたのはやはりタフな坂のある阪神だったのが大きいと思います。



今回は平坦戦変わりで、コーナー適性も直線適性も生かせる京都2400、

馬場は多少気にはなりますが、良馬場なら本命と考えていたので、ここはブレずに評価したい。




レーヴミストラルもレッドエルディストとやはりタイプは近いと思えますね、

昨日のレーヴデトワールでも触れましたけども、

レーヴ一族はきれっきれの末脚の中にパワーがあるタイプなので、

重馬場でも対応してくるんですよねつながるうさぎ


デトワールは不発でしたが…。


レーヴミストラルは青葉賞・日経新春杯を勝ちましたが、

アザレア賞に重のアルゼンチン共和国杯3着を見ると、今回の馬場もこなしてくる可能性が高い。


京都記念が案外だったのはありますが、この馬はかなりの根幹距離2400適性馬で、

ここは非根幹距離だったのと、反動が出たことが大きいでしょうつながるピスケ


休み明けでの得意条件、デムーロならば持ってくる気がしますねやる気なしピスケ

斤量の分で、レッドエルディストを上にしています。






▲ミッキーロケット

・主な好走歴
京都2400 京都1800 札幌2000 阪神2400


このミッキーロケットを評価したいのは菊花賞5着なんですよね、

菊花賞回顧でも触れましたが、

函館の3~4コーナーの作りが京都に近いので、ここでのコーナー適性が生きてくる可能性があるとうーん


なのでコーナー適性としてはかなり高いと見ているんですが、

神戸新聞杯での食い下がり方は《高低差適性》の賜物で、

梅花賞ではアドマイヤダイオウに離されているのもあり、もしかすると平坦戦がそこまであっているとは言えないかもしれませんチュー



斤量も見込まれたので、ここは菊花賞の走りを評価しつつ、疑いの▲。






△アクションスター

・主な好走歴
阪神2000 中山2000 阪神1800


アクションスターは近走全く奮いませんけども、

一昨年の日経新春杯は最後方から上がり3位、

アンドロメダS上がり最速、

都大路S上がり最速、

京都大賞典上がり最速、


と、京都ではコーナー適性を生かして常に上がり上位の末脚を繰り出しています競馬


京都大賞典では前々での決着の中でも、

サウンズオブアースより速い上がり33.0を繰り出してサウンズオブアースとは0.2差。

これは復調してきてるし、さらにメンバーレベルも京都大賞典より落ちると思うので、穴では拾っておきたいですねてへぺろうさぎ











~ふしダラー伏兵競馬

ダコールが穴。

・主な好走歴
京都2400 福島2000 小倉1800 新潟2000


なんか毎年言っている気がしますが、

新潟2000や福島・小倉のスパイラルカーブは京都の大きなコーナーにリンクしやすく、

トーセンラーとかヒットザターゲットとかの、大きなコーナー適性馬はやはり注目。


新潟戦績があり、しっかり結果を出しているのがダコールで、

昨年は常に58キロを背負いながら、

日経新春杯4着
小倉大賞典2着
新潟大賞典4着
七夕賞2着
小倉記念4着

と、コーナー適性生きる舞台でほぼ崩れなかったのはかなりのパフォーマンスで、

なんならGⅠ勝つよりスゴいかもしれませんあんぐりうさぎ


新潟記念ではさすがに反動が出たので、秋はほぼ使わずに来たのもいいですね。

ナメられるようならかなり楽しみな1頭と考えていますつながるうさぎカナヘイきらきら






ちょっと遅くなっちゃいましたね、

これから皆さんの予想見に行きまーすとびだすうさぎ2カナヘイきらきら