大和には群山(むらやま)あれどとりよろふ天(あま)の香具山登り立ち国見をすれば国原は煙(けぶり)立ち立つ海原は鴎立ち立つうまし国ぞあきづ島大和の国は
舒明天皇
(意訳)奈良にはたくさん山がありますが、何でもそろっている一番の山と言えば、あまの香具山でしょうね。山上からはるかを眺めますと、あちらこちらに人々の生活が見えますし、大きな池には水鳥がやってきています。ほんとにいい県ですねえ、奈良県て。
これはかってな無茶苦茶な意訳ですから、口外しないでください。
かさなりて四方の枯山(からやま)眠りたり遠山おろし来る音のする 釈迢空
山に囲まれている、その山はすっかり木々が葉を落とし、眠っているように静かだ。遠くから風が来るようだ、その音が響いてくるようだ。私は静かに旅の宿でその音を聞こう。
いい加減な訳です。読み過ごしてください。
たのしみはとぼしきままに人集め酒飲め物を食へというとき
橘曙覧(たちばなあけみ)
これだけの金しかないが、そんな時でさえ友はやってきてくれた。さあ、飲もう,食おうと勧めることができる私は何と幸せだろうか。
江戸時代の歌人です。良寛さんと似ています。
其子等に捕へられむと母が魂(たま)蛍と成りて夜(よ)を来たるらし 窪田空穂
目の前を蛍が飛んで行った。あの蛍はきっとこの子どもたちの母に違いない。そっと様子を見に来たのかなあ、元気でいるかとそっと会いに来たのかも。蛍は亡き人の魂だったのだ。
観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日(ひとひ)我には一生(ひとよ) 栗木京子
あなたと乘った観覧車。忘れられない、なぜならば、あなたにとっては一日のことかもしれないけれど、私にとっては一生のことだもの。
カラオケは苦手代わりに手品する我をみな見る歌を忘れて 神田民司
なにがよかったのかわかりません。でも、あの栗木さんがちょっと目に留めてくださった。本当にありがたい。NHK短歌11月号テーマ「カラオケ」佳作。