茂木誠と宇山卓栄による対談「世界史の原理」を再読中です。

全部で25の節がありますが、

今回が18節目です。

 

 

「プーチンはなぜ、ロシア皇帝を敬愛するのか?」

というタイトルになっていますが、p260

第1次世界大戦前のヨーロッパとロシアの関係を整理しています。

 

この時代を理解していないと、現在のウクライナ戦争の意味は解けませんね。

 

この節の要点は、末尾p271

に整理されています。

 

 

・ロシアがドイツと離れ、フランスと露仏同盟を結ぶ。

 

・ヨーロッパが、ドイツ・オーストリア陣営とロシア。フランス陣営に分かれる

 

・残る大国イギリスが、後者の陣営につく

 

この2大陣営の対立による第1次世界大戦がはじまり、ロシア革命が起こる。

 

本節でのキーワードをあげます。

アレキサンドル3世、クリミア戦争、セヴァストポリ軍港、オスマン帝国

ロスチャイルド銀行、ビスマルク、ナポレオン3世、露土戦争、

KGB,ヴィルヘルム二世、露仏同盟

 

明治日本も少しずつ登場してきます。