清水克行「足利尊氏と関東」

吉川弘文館「人とあるく」シリーズ、2013年刊。

 

著者の清水克行は、1971年生まれ、明治大学准教授。

本書は、3部構成で

第Ⅰ部 足利尊氏の履歴書

第Ⅱ部 歴代足利一族をめぐる伝説と史実

第Ⅲ部 足利・鎌倉の故地を歩く

となっていて、この第Ⅲ部が本書の特色です(観光案内)。

 

このうち、序文に相当する「転換する尊氏像」及び第Ⅰ部から

主要な個所(文章・キーワード)をメモします。P7-93

冒頭の数字は、該当のページです。

 

9 吉川英治の私本太平記1958年とNHK大河ドラマ「太平記」1991年

 

23 1317年、兄高義が21歳で亡くなる。(尊氏13歳)

 

32 1333年。3月に後醍醐討伐に出陣、5月に六波羅探題攻略。

 

35 正室登子は、北条氏の出身。

 

44 (尊氏は)生死に対する執着が希薄だった。

 

49 『梅松論』『難太平記』は、「足利神話」寄りの記述が目立つ。

 

66 尊氏は幕府のシンボルとして君臨しつつも、直義(弟)が

 実質上、政務・軍事全般を代行しているような状況にあった。

 

82 1352年直義の死。尊氏が実の弟に手を下したのではないか。

 

93 いそじまでまよひにけるはかなさよ ただかりそめの草のいほりに

 

本書は、旅案内の本ですが、脚注・図版や写真・参考文献・年表がよく整備されていて読みやすかった。

 

 

鶴丸城址の御楼門。23日。