昨日18日第824話で、

作家葉室麟の対談記録「日本人の肖像」(講談社、2016)の

最後の部分「あとがきにかえて」のタイトルだけ書きました。

p208-219から、キーワードを引用します。

 

渡辺恭二「近代の呪い」(講演集) 国家に隷属する個人。

 

「日本人とは何かという問いかけに対し、いまだ回答がない」

 

占領軍から独立後も国内に米軍基地が存在し続けた。

 

幕末から明治にかけての近代の総括が必要だ。

 

著者が考える日本人とは、感性を大事にすること。

国の基本は、論理ではなく感性ではないか。

 

この対談集では、戦国時代から江戸時代を生きたサムライを

とりあげています。

 

たまたま、最近、

吉本隆明の「共同幻想論」

保阪正康の近現代史

などを読んでいるのと重なります。