浮舟に懸想した中将は鷹狩りの帰りに小野の妹尼の草庵に立ち寄った―。

 

 

 中将は盤渉調(西洋のロ調)に笛を華麗に吹いて、「それでは琴を御弾きなされよ」と仰った。横川の僧都の妹尼君は

 

上手の程度の風流者なので、「昔にお聞きした調べよりも今宵の笛はこの上もなく素晴らしいと感じましたのは、不風流な

 

山風の音ばかりを普段耳にしているせいでしょうか」と言い、「いやもう、私の弾く調子は間違ったものになっており

 

ましょう」と仰りながら七弦琴を弾く。当世風では殆どの人が好まない七弦琴ですから、却って耳に珍しくて風流に感じられ

 

るのでした。松を吹く風の音も大層良く琴の音色を引き立てるのだ。七弦琴に吹き合わせた澄んだ笛の音も月光に調和

 

しているので、母尼は非常にお喜びなされ宵から眠たがりもしないで起きていらっしゃる。

 

 「この婆は昔に吾妻琴、和琴をまあ相当上手に弾きましたが、奏法が今の時代では変わってしまったのであろうか、息子

 

の僧都が聞きにくいことでありまするから、老人は念仏よりほかの無駄なことはしないでくださいと、取り付くところないように

 

当惑させましたので、弾かないようになってしまいました。そうではあるが、私には非常に良く鳴る弦楽器がありますよ」

 

と言い出し、「大層、弾きたくなってしまいましたよ」と思うので、中将はその心持を面白く思い、母尼に気づかれない

 

ように大層こっそりと笑って、「全く妙なことを申して制止なされたことでありますなあ。極楽という所には仏の位の

 

次に位する菩薩なども管弦の遊びをして楽しみ、天人もまた舞遊ぶのが尊いのです。仏道の修行が奏楽によって邪魔されて

 

罪を得るでありましょうか、そのようなことがあるはずもありません。今宵は和琴を聞きたいと存じまする」と勧めると、

 

母尼は「大変によいことでありまする」と思って、「さあ、主殿(とのもり)さん、あづま琴を持って来て下さいな」と言う

 

時にも絶えず咳き込んだりなさりながらである。周囲の者達は「演奏は見苦しいことである」と思うのだが、弾かないことを

 

恨めしく思うその上に、息子の僧都をさえ恨めしく訴えて中将に仰ったので制止するのもお気の毒と考えて、なすがままに

 

したのだった。

 

 母尼はさっきの中将の笛の調子をも考えずに、ただご自分の心を開放して東の調べを爪音を爽やかに掻き鳴らした。

 

調子が合わないので外の楽器は全部演奏を止めてしまったのだが、母尼は「私の演奏だけを皆が愛でているのである」

 

と思って、「たけふち、ちりちり、たりたな」などと、横笛の譜だけを弾き返して軽い調子に和琴を弾いた唱歌の言葉

 

などは非常に古風であった。中将がこれを褒めて、「非常に面白く聞かせた頂きなした。当世には聞くことのできない

 

珍しい言葉を御身はお弾きなされました」と賞賛すると、母尼は耳が薄ぼんやりとしてよく聞こえないので、側にいた

 

女房に今の中将の言葉を問い聞いて、「今時の若い人は音楽のようなことをどうも好まないようでありまする。此処に

 

数ヶ月間いらっしゃる姫君は容貌が非常に素晴らしくていらっしゃいますが、音楽のような無駄なことはなさらずに、

 

世間からは埋もれた状態で過ごしていらっしゃいます」と、自分一人が偉いというかのように浮舟を軽蔑したように

 

語るのを妹尼や、その周囲の女房尼達は「聞き苦しい」と思うのだ。

 

 母尼の和琴のせいで今夜の演奏の興味がすっかり覚めてしまい、中将がお帰りなさる際には山から吹き降ろす強い風が

 

激しく、それに乗って聞こえてくる笛の音色が非常に興趣があり、尼達が徹夜して起きていた早朝に、中将から、「昨夜は

 

亡妻と浮舟殿とに色々と心が乱れましたので、私は急いで帰りました。 忘(わす)られぬ 昔(むかし)のことも 笛(ふえ)

 

竹の つらきふしにも 音(ね)ぞ泣(な)かれける(― 忘れることのできない音・亡妻のことにつけても、又、浮舟殿の

 

冷淡さにつけても私はどうも、声に出して泣かずにはいられないのでありましたよ)  前のようではなくて、やはり私の

 

心を御思い知りなさる程度に浮舟殿を御教えなされよ。私も我慢できるほどであるならばこれ程までに好色めいて御頼み

 

申しましょうか」と認めた消息文が届けられた。

 

 それを読んだ妹尼は一段と亡き娘を物悲しく思っているので、涙を流し流ししながら返事をお書きなされた。

 

「 笛の音(ね)に 昔(むかし)のことも 忍(しの)ばれて 歸(かへ)りし程も 袖ぞ濡(ぬ)れにし(― 御身の

 

笛の音に亡娘のことを自然と思い出しましたので、御身が帰られた時には、如何にも袖が濡れてしまっておりました)

 

不思議に物事を考えて理解がないのでありましょうか、とまで思う浮舟殿の有様は私の母親如きほおけた老人が

 

問われないのに語りましたように暮らしているのであります」と。

 

 妹尼の珍しくもない返歌も見所がないと感じて中将は文を下に置いた。

 

 「始終、荻の葉を吹いて渡る風に劣らない程度に、時折、中将から消息文が届くのは相当に煩くて、面倒なことでありま

 

する。男の人の気持と言うものは無理勝手な物でありまするよ」と、浮舟はかつて匂宮などによって体験していた場合、場合

 

も段々と思い出したりして、「やはり、懸想の方面の事柄は当然に中将にも早く思い切らせるはずの様子に、妹尼君が

 

処置なさるようになさって下さいな」と浮舟は言って、経を習い、読むのだった。又、心の中でも仏を念じるのだった。

 

「万事につけて、彼女は俗世間の事を思い捨ててしまっているので、若い女の身であると言っても彼女には好色めいた

 

点は丸でなくて、陰気で晴れ晴れしない性格なのである」と妹尼は思うのだ。容貌が見る価値があって可愛らしい故に

 

全ての欠点を見許して明け暮れの見物にしている。そして浮舟が少し笑ったりすれば、有難いものとして思う妹尼だった。

 

 九月になって妹尼は初瀬に参詣した。亡き娘と死別して長年の間、大変に心寂しい身であったし、以前は亡き娘を

 

片時も忘れることが出来ないでいたのだが、浮舟を得た現在では「初瀬観音の御利益が嬉しい」と、御礼参りの風にして

 

詣でたのだった。「さあ、初瀬参詣に御身も御出かけなされよ。よその人達は御身の事をいったい誰であろうかなどと

 

気にかけたりはしないでありましょうよ。初瀬の仏も同じ仏であっても、ああいう場所で行う勤行は霊験が顕著であって

 

幸運例が沢山あるのです」と言って浮舟を唆すのですが浮舟は内心で思うのだった、「かつての昔に母君や乳母などが

 

今のように言い知らせて私を誘って初瀬に参詣させたのですが、逆境にいて観音の御利益もなく不運で、その上に命までも

 

が思うには任せずに死のうとしても死にきれずに、他に例のないひどい目に遇っているのは初瀬に参詣の効験が、いかにも

 

ないように見える。しかもたいそう情けないと思っている最中にまあ気心もまだ知れない人、妹尼に伴われて勤行するような

 

旅行をもしもしたならば、他に類例のないひどい目に遭わないとも限らないでしょうよ」と浮舟は内心で空恐ろしいと

 

まで感じている。それでも、強情な様子には敢えて言い張らずに、「気分がすぐれないようにばかり感じておりますので、

 

初瀬までの道中はどうであろうかと思われまするので、如何にも気乗りがしないので御座いまする」言うのだった。

 

 妹尼は思う、「彼女は物怖じばかりする女性であるよ」と思って、浮舟を強制してまで誘わなかった。

 

 「 はかなくて 世にふる河の 憂(う)き瀬(せ)には 尋ねも行(ゆ)かじ 二本(もと)の杉(― 頼りなく辛い

 

状態でこの世を過ごしている情けない境遇では、尋ねていく意志はない初瀬川の旧の川筋にある二本の杉を) 」と

 

浮舟が手習いのすさびに書き捨ててあった紙の反故を見つけて、妹尼は思うのだった、「二本と書いているのは、もう

 

一度まあ逢い申そうと思う男性が二人いるのであろう」と。そう言われて浮舟は冗談であるのに、言い当てられてしまい

 

胸が潰れるほどに吃驚してしまう。そして自ずから顔が赤くなってしまった。その様子を見て、妹尼は非常に愛嬌があって

 

可愛らしいと思うのだ。