妹尼を訪問した中将が偶然に浮舟の姿を垣間見て興味をそそられたー。

 

 

 中将が詳細に浮舟の事を訊ねるのだが、事情をありのままにも少将尼は答えようとしない。「いずれそのうちに、自然に

 

きっと御聞き遊ばすはずであります」だけ言えば、中将はこのままで出し抜けに問いただすのも体裁が悪い気がするので、

 

供人達が「雨は止みましたし、日も間もなく暮れるでありましょう」と言う言葉にそそのかされて、中将は退出した。

 

その際に庭先の女郎花(おみなえし)を折って、「こんな所にどうしてあの様な美しい女性がいるのであろうか」と呟いて

 

しばし立っている。「人の物言いを憚り気にして」、「まだ此処に居たい様子ではあるのだが、それでも人の噂をお考え、

 

気になさるのが如何にも奥床しい」などと、老齢の尼達は中将への賞賛をし合っているのであった。

 

 妹尼は、「非常に上品で、理想的であるように中将殿は成熟なされたことでありまする。他人として見るのも、婿として

 

見るのも同じであるならば娘の婿であった昔のように、浮舟殿の婿としてみたいものだよ」と言い、更に、「中将の現在の

 

妻である人の父親の藤中納言のお宅などへは中将は頻繁にかよっていらっしゃるようであるが、その姫君に対しては心を

 

殆ど止めようとはしていないで、父親の御殿に多くどうもおありなさるようであると、人も噂している」と仰って、「心が

 

塞ぐように御身は物思いばかりをして私に隔てを置いておられるのは、非常に辛いことでありまする。今になっては此処に

 

こうして居るのが当然にそうあるべき宿縁なのだと、おぼしめして心身を晴れ晴れともてなしなさいな。私がこの五六年の間

 

一寸の間でさえ忘れられずに恋しく悲しいと思っている死んだ娘の身の上も、御身をこのように見申すようになってからは

 

すっかり思う事も忘れてしまいました。御身といたしても御身を思い申していらっしゃる人々がこの世にいらっしゃっても、

 

今では既に世にはないと諦めてしまわれているでしょう。世の中の万事は喜びでも悲しみでも、その当座のようにはいつまでも

 

まああらぬものでありまする」と妹尼は言う。浮舟は一段と涙ぐんで、「御身を隔てようと致す気持は御座いませんが、

 

不思議な運命で生き帰りましたので、自分の身の上が全て夢の中の事のように回顧されて、この世ではない別世界に生まれた

 

人はこのような気持がするのであろうかと、自然に思われますので、現在ではこの世に私を覚えている人はいないであり

 

ましょうと存じておりまする。それで専一に御身に親しみを感じておりまする」と言う浮舟の様子は実際に魅力的であり、

 

妹尼は実の母親のごとくに見守っているのだ。

 

 中将は比叡山に到着して、横川の僧都も中将を珍しがって世間話などを共にするのだった。中将はその夜は横川に宿泊

 

して声の尊い僧侶に経などを読ませて、一晩中遊び興じたのでした。弟の禅師の君が細かな物語をする中で、中将は、

 

「小野の妹尼の所に立ち寄って、何とはなしにしみじみと感慨無量であったなあ。妹尼は出家なさってはいても、あれ程に

 

物分りのよい人はざらにはいないでありましょうよ」などと話したついでに、「風が吹き上げた折に、簾垂の隙間から

 

髪が非常に長く、美しそうな女性が見えたのである。その人は外から見られるとでも思ったのか、立ち上がって奥の部屋の方に

 

入ってしまったのだが、その後ろ姿は普通の女性とは思われなかった。あの様な尼法師達がいる所で、美麗な女性を置いている

 

べきではないであろうに。あそこで明け暮れに目にするのは法師だけであろう。自然に尼法師を見馴れるので女性らしさも

 

自然に失われてしまうでありましょうに。気の毒なことであるよ」と語った。禅師の君は、「その女は今春に初瀬に

 

参詣した折に尼君達が不思議な事情で発見した人であると、拙僧は聞き及んでおりまする」とだけ言って、当人を見ていない

 

ので禅師は詳細には言わなかった。中将は言うのだ、「可哀想であった話であるなあ、その女性はどうのようなお人なの

 

であろうか。この世の中の男女の中を嫌だと感じて、あのような所に隠れて住んでいるのであろうか。何か昔物語にでも

 

出てきそうなロマンティックな匂いがするな」と。

 

 翌日に京に帰りなさる際にも、「如何にも素通りして帰京するのもし難く御座る」と言うので小野に立ち寄ったのだ。

 

当然に中将が立ち寄るはずの用意をして待っているのであったから、故姫君が在世であった昔を思い出した給仕役の

 

少将の尼なども尼姿なので袖口は色彩豊かではなくて黒っぽくて、それもまた面白いのである。

 

 亡き娘を思い出して一段と涙勝ちで妹尼君はいらっしゃる。中将は妹尼と会話をしている途中で、「お忍びのように

 

此処にいらっしゃるお方はどなたでいらっしゃいますか」と質問したのだった。尼は煩くて困るけれども、「中将殿が

 

微かに見つけ出してしまわれた浮舟であるのに、素知らぬ顔もしてはいられないでしょう」と思い、「亡き娘を忘れられず

 

一段と亡娘への執念の罪障が深いとばかり思わずにはいられなかった私の慰安の為に、幾月か前からいかにも御世話して

 

参った人でありまする。どういうわけでありましょうか、この人は大層物思いが多い様子で、この世に生きてあると人に

 

知られることを苦しい事と思って、世を忍んでおられるので、この様な谷の底までは誰がこの人を捜し求めるでありましょう

 

かと私は思いながらおりました。御身はどうしてまあ御聞き出しなされたのでありましょうや」と答えた。

 

 「何の関わり合いもないこの人に、出し抜けに懸想心を起こして私がもしこちらに参上致すような場合に致しましても、

 

それでもこちらに参るまでの山深い道の苦労の恨み言を、きっと申し上げるに相違ありません。まして、この人は私に

 

何のかかわりあいもないわけではなくて、故姫、即ち私の亡き妻の代わりとして御思いを寄せなされていらっしゃる人で

 

あるという意味では、私に関係のない別事として私に隠し隔てをなさってはいけない事では如何にもござる。どのような

 

事情でその方は世を恨んでおられるのでしょうか、私はお慰め致したく存じまする」などと、中将は会いたく見たそうに

 

仰せなさるのだ。中将は此処を出立すると言うので、畳紙(たとうがみ、懐紙、畳んだ紙を重ねて懐中に入れておき、鼻紙や

 

歌を書き記す時などに用いる)に、

 

「 あだし野(の)の 風になびくな 女郎花(をみなへし) われしめゆはむ 道とほくとも(― 私でない浮気な男に

 

靡いたりしないでくれ、女郎花よ、お前を私の物として専有しよう、周りに注連縄を張り結ぼう、ここまで道が遠いとしても

 

通って来て) 」と書いて、少将尼を介して浮舟の許に届けさせたのだった。

 

 妹尼君もこの歌を見て、「この歌の返歌を御書きなされよ、この中将殿は非常に奥床しい感じのお方でありまするから、

 

返事をしたからといって心配はいらないでしょうよ」と言って浮舟をそそのかした。浮舟は、「私は文字が下手で御座い

 

ますから、どうして返歌などできましょうか」と言って、どうしても聞こうとはしない。「返事しないのは無作法なこと

 

でありまする」と仰って、妹尼ご自身で、「申し上げました如くにこの人は世間並みではなく一般の人に似ないお方でして、

 

移(うつ)し植(う)ゑて 思ひみだれぬ 女郎花 うき世をそむく 草の庵(いほり)に(― この人を浮き世を捨てている

 

私どもの草庵に連れて来て、私どもに打ち解けて親しませているので、色々に心配苦労を重ねているので御座います)」と

 

書かれたのでした。