浮舟は小野の里で人に知られずに無事に生き延びていた―。

 

 

 外の人には知られたくはないと、これほどまでに隠れ忍びなさるので、「実際に面倒であるはずの事情や理由があるので

 

ありましょう」と、妹尼は詳しい経緯については周囲の人々にも告げないでいる。

 

 尼君の昔の婿の君が、現在では中将であるのですが、弟の禅師の君でこの僧都の御もとで弟子としてお有りなされる方が、

 

僧都と一緒に山篭りをなさっていたのですが、山篭りの見舞いに御兄弟の方々が常に比叡の山に上っていらっしゃった。

 

京から横川に通う途中で、その中将が妹尼の草庵に立ち寄りなされた。

 

 前駆が先払いをして、高貴な様子で僧庵に入って来たので、浮舟は早くからそれを発見していて、かつての昔に宇治に

 

お忍びでいらっしゃった薫の大将を鮮明に思い出したのです。宇治でのように此処小野の住まいも侘びしく退屈であるが

 

住み着いている妹尼達は何とはなしに綺麗であり、風流であるように敢えてしていて、垣根に植えてある撫子も面白く、

 

女郎花や桔梗なども咲き始めている。そこに色とりどりの狩衣姿の男たちが若い供人を大勢引き連れて、ご主人の中将

 

自身も同じ狩衣の装束で母屋の南表に茵を出して、呼び入れたのである。庭の様子などを眺めていた中将は年の頃は二十七

 

八歳くらいであり、大人大人して調和が取れ、分別や理解がないことはない様子をしている。

 

 妹尼君は障子口の所に几帳を立てて中将と対面している。妹尼は最初はお泣きなされ、「年月が経つにつれて、過去の

 

事柄などは遠い昔と感じられてなりません。けれども山里の光で御身をやはり御待ち致すことを忘れずに、又、止めること

 

ができずにおりまするが、一方では不思議に感じておりまする」と仰ると、中将は、「一人人知れずに内心で、過ぎてしま

 

った色々の事柄をしみじみと自然に思われない事はないのですがねえ。強いてこの世を離れて住んでおられる御身の

 

御顔を私は恨めしくも思いながら怠慢に御無沙汰のままで過ごしておりまする。弟の禅師の山篭りなども羨ましくて、

 

私も常に山に参っておりまする。山に行くのは一人でも幾人でも同じであろうと言って私に慕い寄り、付き纏う人々に

 

妨げられて、此処を訪問する事が少ないのですよ。今日は同行をせがむ者達を皆振り捨てて参上致したのです」と仰る。

 

  妹尼も、「山籠りをお羨みなさるのは、却って真実の言葉ではなくて如何にも当世風の人たちが言う言葉の真似で

 

御座いましょう。昔のことをお忘れなく御思いなされての御訪ねの御気持につけても、軽薄なこの頃の世間の風に御靡き

 

なさらない御心と良い加減粗略ではない御身を思わない折は御座いません」などと尼は言う。

 

 お供の人々に水漬け飯などのような物を食べさせて、中将の君にも蓮などを供したところかつては婿として馴れ親しんだ

 

所なので、中将は話をすることは勿論食事をするような事も、慎み遠慮する必要のない気がするので、にわか雨が降り出

 

したのに足を止められて、妹尼と物語などをしみじみとなさるのだった。

 

 「言う甲斐がなく亡くなってしまった娘よりも、この中将殿の御心映えなどの全く、かつて思った通りに理想的であった

 

のに今では他人と敢えて考えるようになったことは悲しい。中将殿はどうして娘の腹に形見としての子供を残してくれな

 

かったのであろうか」と、妹尼は婿の中将殿を恋い忍ぶ心なので、このように稀々にでも訪問してくれるのを嬉しく感じて

 

珍しく、又、当然にしみじみと悲しくて思われる。それで、問わず語りに宇治での一件をきっと中将に語りだすに相違

 

ないのでした。

 

 妹尼は娘のことを思い出しているのであるが、姫君・浮舟自身は「自分は自分なのだ」と昔を懐かしむ事柄が多くて、

 

物思いに耽りながらぼんやりと外の景色などを眺めている御様子は非常に美しいのだ。まだ暑いので裏のない単衣の

 

大層無風流に、情けなく、しなやかでない物に袴も普通は紅なのに、ここでは皆が出家なので用いる檜皮色にして、

 

光沢のない黒っぽい物を着せられている。浮舟は「服装についても、昔着たものとは違って、変な調子であるなあ」と

 

思いながらもごわごわして角立っている物を着用しているのも興味のある姿なのである。

 

 妹尼の御前に奉仕する女房達は、「浮舟殿の存在は、亡くなられた故姫君が生き返られたとばかり思われる上に、かつての

 

中将様までをお迎え致す次第では、非常にしみじみと感慨無量で御座いまする」、「浮舟殿がこうして一人でいるのも

 

人妻になるのも同じことであるならば、中将様を婿としてお迎え致したいと思います」、「そうであるならば、お似合いの

 

御夫婦となられるでありましょうよ」などと言い合っている。「ああ、大変に嫌なことでありますよ。世に生きていて、

 

如何にも如何にも私は男に世話されるのは心塞ぐことでありまする。それにつけても、辛かった昔の事、薫様や匂宮様に

 

お世話された事が悲しく思い出されてなりません。人妻となるような方面のことは全く忘れてしまいたい」と浮舟は思う。

 

 尼君が奥の間にお入りなされた間に、客人の中将は雨の景色を見て晴れないのに困って、女房の少将と言う者の声を

 

聞き知っていてお呼びなされた。「昔に見知っていた女房たちは皆、此処に伺候しているのであろうかと私は思いながらも

 

今度のように参上する機会も難しくなってしまっている。だから、私が薄情者であるなどと誰もが見做しているであろうか」

 

などと仰る。少将尼は故姫君にも御仕え馴れていた人であったが、中将は感慨深かった故姫君の昔の事などを思い出した

 

つでに、「先程、廊の端から私が入った際に風が騒がしく吹いたので、簾の隙間から普通のありふれた俗の様子ではない

 

と思われる女性の垂れ髪が見えたのであるが、世を捨てなされた所に誰であろうかと見驚いたのですが、どの様なお方

 

なのでありましょう」と仰る。

 

 少将尼は「浮舟殿が部屋をお出になられるところをご覧になられたのでありましょう」と思って、「後ろ姿でさえ御目に

 

止まったのですから、彼女を仔細に見せたとしたならば、中将殿は懸想心を抱かれるでありましょうよ。昔の故姫君は

 

浮舟殿からは遥かに劣っておられるのに、今だに忘れられずにいらっしゃるのですからねえ」と胸の中で思い、「亡くなって

 

しまわれた故姫君の御事を忘れがたく悲嘆を慰め難く思われていらっしゃる僧都の妹尼君が、考えることが出来ない意外な

 

人を庇護なさる成り行きになりまして、心慰めとして明け暮れの見物として御世話なされておりまする。うちくつろいで

 

気を許しておありであったその人を御身は偶然に垣間見なされたのでしょう」と言う。

 

 中将は心中で思う、「俗人の美しい女が草庵の中にいるのだ」と。興味を惹かれて、「あの女性は一体何者なのであろうか、

 

妹尼が毎日の心慰めにしていると言うが、実際に非常に魅力的に見えた」と、微かにではあったが中将はかえって興味深く

 

思い出した。