先週末は、お天気にも恵まれ

第16回大人の遠足~ユニバに負けない!ナニワの2大ワンダーランド 

を無事開催することができました。

 

これも、ご参加いただいた皆様のおかげです。

ありがとうございました。

 

 

元旦三が日には、260万人が初詣に訪れるという

住吉大社

 

100年前は今の、USJをもしのぐテーマパークだった

新世界

 

 

大阪スピリットの二大拠点を、

ガイドの安藤さんと、ポスチャースタイリスト古谷が

みなさまをご案内いたしました。

 

その様子を、ご紹介していきます。 

 

集合は、住吉大社駅。

集合前に》》》散策も楽しんでいました。

 

皆さんが集まって、恒例のチーム分け。

今回は、訳ありで文字だけの札(安藤さんいつもありがとう!)

二人一組になります。

 

 

このチームの名前も、遠足に関連していて

毎回楽しみです。

 

わたしも加わり『うさぎチーム』で頑張りました。

 

一つ目の目的地。

住吉大社に向かって歩いていくと、

左手にひっそりとある

この文字に目を引かれました。

 

 

驛園公吉住

 

左から、住吉公園駅と読むかな?

阪堺電車の古い駅かな??

今は住吉大社駅なので、他に駅があったのかな?

早速、歴史とロマンを感じます。

 

 

少し歩くと、すぐ目の前に、住吉大社が見えます。

大きな石柱と鳥居、そしてその向こうに見える

赤い反橋が、ワクワク感をそそります。

 

参道入って、左手には、遣唐使の案内がありました。

この地が、遣唐使が出発した港だったとか。

 

現在では、ここから海までは10km近くあるのに。

 

 

そこで、早速

ガイド・安藤さんのクイズがスタートします。

 

このクイズも、遠足では毎回楽しみの一つです。

 

 

一つ目のクイズは、誰も正解を知らず。

三択なので、カンで答えます。

 

その答えは、こちら。

 

 

これから、どんなクイズだったか?
想像してみてください(笑)

 

 

こちらの大人の遠足では、

ただ、歩くだけではありません。

 

プチウォーキングレッスンも受けられます。

朝なので、まずは身体をほぐします。

 

 

 

腕を回して、肩関節をほぐしているところ。

ひざを伸ばして、鼠径部も伸ばして、

実は、ストレッチも兼ねてます。

 

プチレクチャーの後は、実際に歩きます。

 

 

男性も女性も、颯爽と歩きます。

 

 

腕も振って、元気に歩きます。

 

 

『そうそう、私の足は長い~~と思って!!

ひざも、伸ばしますよ~~

視線は高く、前を向いて~~』

 

 

皆さんと一緒に歩いて、楽しい!

林の中を、何往復かしました。

 

 

そのまま、

颯爽と歩いて、本殿に向かいます。

 

 

私たちが渡ってきた反橋(太鼓橋)は

ひとつのお清めだそう。

 

 

さらに、手水舎で清めます。

こちらはウサギさんからお水が出ています。

 

 

鎮座が211年・辛卯(かのとう)年の卯月卯日

のご縁から「うさぎ」が神使 とされているとか。

 

だから、

私のチームは『うさぎチーム』だったんですね。

 

 

ウサギ年生まれの私は、

さらに、テンションアップです。

 

 

ここから、境内に進みます。

 

 

この鳥居、なじみの鳥居と少し違います。

 

よくわかる角度から、写真を撮ってみました。

わかるかな??

なんだと思いますか??

 

ヒントは、二本の柱です。

 

よく見る鳥居の柱って、丸くないですか?

こんな感じで。

 

 

こちらの鳥居の柱は、形が、四角いんです。

 

この理由も、あとで教えてもらって

大人の遠足で連発される『へ~~~!!』

と皆さん、納得。

 

プチ物知りになれるのも、

この大人の遠足の楽しいところです。

 

 

 

11月中旬といえば、七五三。

境内には、たくさんの家族連れがいらっしゃいました。

 

千歳飴、なんだか、懐かしい。

買ってみたかったけど、今回は荷物になるので断念。

 

 

フォトスポットもたくさん用意されていて、

お子様も退屈する暇が無さそう。

 

おばあちゃんになって、

孫の七五三とか、来たいな・・・

 

 

 

住吉大社の本殿は、一つではありません。

第一本宮から第四本宮まで

4つの本殿があります。

 

上から見ると、L字型で

海に向かう、船の形をしているのだとか。

 

ドローンになって上から見たくなりました。

 

 

第一本宮は、海の上のほう

第二本宮は、海の真ん中

第三本宮は、海底

を守ってくださっているのだとか。

 

海を上中下と分割して守っているって

なんだかチーム戦みたいですね。

タッグを組んで、海を守ってくださっているって

すごく心強い。

 

第四本宮は、神功皇后をお祀りされている

と聞き、

私は第四本宮から、順にお参りをしました。
 
 
そして、これ。
なんだかわかりますか??
 
 
お相撲の、土俵だそうです。
立浪部屋の力士が、大阪場所の時に、
この住吉大社を宿舎にされているとか。
 
大阪場所の時にこちらに来たら、

お相撲の力士さんに会えるのかな?

 
さすがに、土俵は四方をシートで囲われて
練習は見られないそうですが。
 
ここからは、
足を運ぶことが少ない、末社に向かいます。
 
長くなりましたので、その様子は>>>後日
 
 

 

今の姿勢・歩き方で10年・20年後のあなたの身体が決まります。

何歳からでもスタートできるポスチャーアウォーキング。

最新のレッスン情報は↓↓↓こちら↓↓↓

 

 

3月29日出版しました!!!
 
 

講演・セミナー

テレビ・ラジオ出演・出版など

 
 

 

image

 

 

 
 


にほんブログ村 健康ブログ 姿勢・歩き方へ
にほんブログ村
ぽちっとお願いします