6月6日(火)

朝8時から、生成系AI利活用検討委員会で、政府の有識者会議のAI戦略会議の議論の内容を聞き、意見交換。私は、横須賀市がChatGPTの活用実証を行い、本格導入を決めたことを紹介し、自治体の導入の方向性について質問させて頂きました。

 

小児てんかん重積状態に対するミダゾラム口腔用液(ブコラム)を、救急救命士が使用てきるよう、京都市子ども保健医療相談・事故防止センター長村敏生センター長、大阪市立総合医療センター九鬼一郎小児脳神経内科医長よりご要望を受けました。

 

 

 

先日、厚生労働委員会の質疑で取り上げましたが、更に、迅速なてんかん発作への対応に関して学ばせて頂きました。予め処方箋が交付されているブコラムを救急救命士が使用できるよう取り組んでいきたいと思います。

 

女性活躍・男女共同参画の重点方針2023案をヒアリング。5月に女性委員会が官房長官に提出した「すべての女性のためのトータルプラン」の内容が随所に盛り込まれた重点方針となっています。企業の役員の女性比率向上、男女間賃金格差解消などについて、質問させて頂きました。国立女性教育会館の機能強化も求めました。来年、法案が提出される予定です。

 

夕刻、高知でご自身が若年性認知症当事者で、BLG高知「でいさぁびすはっぴぃ」を運営する山中しのぶ代表が、石田祝稔元衆議院議員と議員会館に来られました。

 

 

若年性認知症と診断された時の気持ちや、活躍する当事者の姿に励まされ、デイサービスを立ち上げたこと。そこては、洗車やみかんの収穫などを行っていることを伺いました。若年性認知症コーディネートの拡充や予算の要望も頂きました。私は、明日、衆議院厚生労働委員会で、認知症基本法案が採決される予定であることを報告し、更に、若年性認知症の施策に取り組む決意を申し上げました。