捕手・小島大河に1位指名の価値あり!坂倉の限界と絶望捕手陣を救う才能 | 広島カープデータベース【別館】

捕手・小島大河に1位指名の価値あり!坂倉の限界と絶望捕手陣を救う才能

ドラフトの話題の入り口を何度か書いてきましたが、コメント欄で最も多いのは小島大河選手(明治大学)の1位希望ですね。

まずは小島選手の説明から始めましょう。

彼は明治大学の捕手で、やはり「捕手である」というのが皆さんが最大の評価ポイントとしている点でしょう。

ただ、捕手としての評価については、アマチュア側というよりプロ側で疑問符がそれなりにつくのも事実です。

肩が強いわけでもなく、体も大きいわけではないのが理由でしょうか。

しかし、コリジョンルールもあり、以前のように厳格なブロッキングが求められる時代ではありません。

的の大きさという課題はありますが、今は捕手の方が打力が求められる時代になったので、私は体の大きさはあまり気にしていません。

 

広島的に言えば、この1年で坂倉将吾選手の捕手としての限界が明確になったことが大きいでしょう。

逆説的に、小島選手もその二の舞になるのではと不安視する向きもあるのでしょうが、捕手はプロで水が合うかどうかは「やってみてのところがある」からです。

中日の石伊雄太選手が1年目からこれだけやれたのも、環境が合うか合わないかでしょう。

 

それ以上に、私は純粋に小島選手の打者としての才能を評価しています。

長距離という意味では間違いなく立石正広選手がナンバーワンですが、ミート力という意味では小島選手が一番でしょう。

だからといってパワーがないわけではなく、プロでは中距離ヒッターぐらいになってもおかしくありません。

なにより、捕手でダメだとしても内野や外野へ行けるでしょう。

彼はそもそも二塁を守っていた経験もあるぐらいですから。

広島だって坂倉選手が一塁へ本格コンバートする可能性もありますし、時間はかかりましたが、中村奨成選手が外野で花開きました。

他球団を見ても、捕手で入って他のポジションで大成している選手は多いです

今でいえばヤクルトの村上宗隆選手、ソフトバンクの栗原陵矢選手Jあたりがそうですし、昔なら小笠原道大でも和田一浩でもそう。

そもそも広島だって、衣笠祥雄江藤智がそういった系譜ですからね。

方向性は違いますが、私は「能力」という意味で、遊撃と捕手の選手ばかり取って、後からコンバートすればいいと思っているくらいです。

あの足を大きく上げる打法で率を残しているわけですから、その打撃が「天才的」と言われるのも納得です。

大学成績を見ると、楽天に入った宗山塁選手と同じか、その少し上ぐらいの印象ですから、いきなり2割7分や8分ぐらい打っても驚きません

 

私は立石選手の抽選会に参加して、外れで小島選手に行くなら何の文句もありません。

最初から小島選手公言の1位でも文句ありません。

また近日中に書きますが、「この選手なら1位指名公言でも文句ない」というラインはあります。

まあ、例年通りなら今週中に広島が1位入札公言してもおかしくないんですけれどね。

ありそうなところでは、亜細亜大の斉藤・山城両投手の1位公言の時だけは発狂しますが。

 

話を本題に戻しますが、今年1年で坂倉選手の捕手としての限界は広く知られることになりました。

加えて、今年の起用姿勢から、彼がFAで出ていく可能性を上げたとしてもおかしくありません。

そうでなくても、この泥船にいる必要はないですからね。

甲斐拓也選手と併用&一塁起用という形で、尊敬する阿部慎之助監督のいる巨人に行っても驚かないです。

そうなれば、なおのこと捕手を獲らないといけないですからね。

會澤翼・磯村嘉孝が今年引退でもおかしくないレベルに加え、石原貴規は怪我しがちで、持丸泰輝・高木翔斗はほぼ論外ライン。清水叶人を終盤使ったのも「若いから」というだけ。

二俣翔一コンバートで解決できるわけもなく、このドラフトで小島選手なり捕手を獲って、誰かしら戦力外を出す方が自然です。

 

はい、とりとめのない長文になりました。

ダメなチームの試合結果を書くより、生き生きと書けますね。

ドラフトまで残された日は少ないですが、気になる候補やポジションに絞って書いていきますので、どちらでも結構なのでリクエストもらえると幸いです。