新井監督の代わりに高校野球の名将を据えたらどうなるか? | 広島カープデータベース【別館】

新井監督の代わりに高校野球の名将を据えたらどうなるか?

先日、元プロ野球選手である今浪氏のYouTubeチャンネルで「高校野球の監督がプロ野球の監督をやったらどうなるか」という動画が話題になっていました。

結論から言うと、「結果を出すのは難しい」という内容です。

動画では、プロ野球選手は個性が強く、高校野球の監督ではチームをまとめきれない、と指摘していました。

さらに、プロの世界を知らない監督では選手からの信頼を得るのが難しく、アマチュア時代の指導法では反発が起きやすいとも。

これはこれで一理あると思います。

 

一方で、Jリーグでは、元高校サッカー監督の黒田剛氏町田ゼルビアを率いて成功しています。

この一見矛盾する事実は、何を示しているのでしょうか。

黒田監督の成功の秘訣は、厳格な規律と徹底したメンタリティの植え付けにあります。

彼は決して選手に媚びず、妥協を許さず、自分のスタイルをチーム全体に浸透させました。

ちなみに、そのスタイル自体は私は嫌いです、J2時代から、

あんなラフなプレーばかり…というのはただのサッカーオタクの話なので今日はいいです。

結果として、町田は「勝つために必要なこと」を全員が理解し、実行する集団へと変貌を遂げたのです。

 

これを今のカープに当てはめると、違いは一目瞭然です

新井監督のチームは「家族」という名のもとに規律が緩み、「お遊びサークル」と化しています。

国歌斉唱時の態度や、負けてもヘラヘラしている選手たちの姿は、まさに規律のなさを象徴しています。

黒田監督が体現したような厳しさとは真逆です。

加えて、規律で言うと小園・坂倉に見せる理不尽ともいえる厳しさ。

一方で不倫選手やコーチに寛大であったり、何度も牽制死をする羽月に対しては積極的となぜか評価。

つまり、問題は「プロ出身か、アマチュア出身か」という経歴ではありません。

プロの厳しさに対応できる「規律」と「メンタリティ」をチームに植え付けられるかどうかが、監督の真の力量なのです。

 

新井監督は、選手を甘やかすことでチームをまとめているように見えますが、それは選手に「プロとしての自覚」を植え付けることとは違います。

黒田監督がプロの監督として成功している現実こそ、今のカープの指揮官に一番欠けているものが何なのかを教えてくれているのではないでしょうか。

新井監督から変わるなら、高校野球の名将に率いてもらいたいですね。

現役実績がほぼないコーチ陣でやってるぐらいですから、監督だけ否定される所以もありません。

 

久々にコラムらしいコラムを真剣に書きました、渾身の一作です(笑)

ぜひご意見いただけると幸いです