カレンダーを見たら、もう来週は3月なんですね。

早い!早すぎる!

もう12ヶ月のうち2ヶ月も過ぎてしまうなんて!


3月といえば女祭り、雛祭りですね。

行事時期の家に生まれたので、

雛祭りはクリスマス、誕生日と並ぶ、私の3大行事です。


一足おさきに雛祭り、堪能してきちゃいました。


山形は江戸時代、着物の染料紅花の産地として

京都や大阪に紅花を船で輸送していたんです。

その帰り道、山形に入ってきたのが、京都や大阪の文化です。

食べ物とか、言葉以外に、お雛様もその1つだったんですって。


だから桃の節句の季節になると山形県内のいたるところで、

豪華絢爛な古今雛や享保雛、有職雛が展示され、

県内外からたくさんの雛人形ファンが見に来るんです。


そんなときに食べられるのが、春のご馳走雛膳。


今回は母と西川町の「玉貴」に食べに行ってきました。


器がお雛様だったり雪洞だったりでかわいらしいでしょ?

食事も、春味が満載。


アサツキの酢味噌和えやふきのとう、たらの芽の天ぷら。

白子のお豆腐にハマグリの蒸し物、桜マスの焼き物、

菜の花ご飯に山菜のお椀、草もちなどなど、

素朴だけれど、季節の香りや彩を考えた

身体が喜ぶメニューが並びます。


食事の後はお雛様を眺められるので、

平日のランチでも今の季節は予約でいっぱい。


私は職人さんの細やかな仕事ぶりが伺える

道具を見るのが好きです。


墨をつければちゃんと字がかけそうな2、3センチ程の筆と硯や

豪華な細工が施されたちっちゃな蝶番、

しっかり開け閉めできるたんすは、

大きくすれば本物の嫁入り道具みたい!



地元を離れ、自分のお雛様を出すことは少なくなったけれど、

やっぱりこういう行事は大切にしたいなと思いました。