こんばんは。ふるりえです。



昨日から読み始めたこの本。




枡野俊明さんの本は
これまで何冊か読んでいて
いつも清々しい気持ちになれて
好きです。



今月新刊が出たので
久しぶりに買いました。



今夜も読んでいて

81頁から引用

毎日を淡々と過ごす。一見、平凡で退屈に感じますが、じつは何よりすごいことなのかもしれません。
「今日一日、ありがとうございました」
生かされていることに感謝し、手を合わせてから床につく。そんなことが、人生を豊かにしてくれるかもしれません。



今日はここまで読みましたが
「今日一日、ありがとうございました」
と手を合わせたい

と、ふと思ったので

今日はどんな一日だったか
思い出しながら
書き留めたいと思います。





まず、午前中は......


昨日のブログ記事で
カマキリの観察日記を書いて
⬇⬇⬇

こちらにブロ友さんから
コメントをいただきました。


そのコメントを読ませていただいたのが
ちょうど花の水やりを終えた直後。


昨日カマキリに癒され
スッキリしてしまった私は
すっかりカマキリのことを
忘れていましたあせる


ところが、ブロ友さんのコメントで
カマキリのことを思い出し
急に気になって再び庭へ!



表面からはカマキリが見当たらず
屋外は10℃以下だったので
ヒヤヒヤしましたが、
ラティスの裏側に
頭を下にしてじっとしていました。


水もかかっていないし
よかったと思いましたニコニコ



私は、息子の世話もそうですが
騒がれないと
自分から気を回して動くことは
ほとんどしないのだと思います。


カマキリも
いつもいつも気にして
かわいがっているわけではなくて😅


でも、ブロ友さんからのコメントで
気づけて、
今日はほっこりのスタートでした☺️


ブロ友さんありがとうございましたラブラブ






今日は、ボランティアの日でした。

会場は、久しぶりに
今年度まだ一人も生徒さんが来ていない
ところ。


今回も参加生徒さん、ゼロでした。


社会教育指導員のH先生は、今回も
公民館の職員さんたちのお部屋に
どうぞと言って下さり、
そこで楽しい時間を過ごせました。


ボランティア活動のお話や
私たちの住む市のお話、
それからH先生オススメの
紅葉スポットや寺社仏閣や観光地の
お話など音符


たくさん知れて、わかって、楽しいルンルン



市のイベントも
知らないことばかりで楽しかったです。


その中に、今の時期やっている
ユネスコ無形文化遺産や
県の伝統工芸品のイベントのチラシを
いただいて読んでいたら、

そこに「○○人形」というのがあって

私が「○○ニンギョウって
なんでしょう?」と質問。


H先生は社会科がご専門で
この市で生まれ育った方なので
これまでいろんなことを
教えていただいたその流れで
聞いてみました。


するとH先生もわからず、
ネットで検索。


そして「人形」は
「ひとがた」と読むことも判明!


それがどういうものかも
写真がたくさんあがっていて感動✨


会場片付けの後、H先生は
「甘いものはお好きですか?」と。


「甘いもの、好きです。毎日食べてます」


「よかったら、これどうぞ。
あまり甘くないけど」


「わ〜、これはもしかして!」
と裏を見たら、

「先月息子が職場で1個いただいて
すごくおいしかったって感動していて
私もいいなと思って
ネットで調べたばかりなんです!」



栃木県足利市の香雲堂の古印最中。



いつかお取り寄せしたい
と思っていたもの。

H先生、お茶まで持たせてくださって、
そのお心遣いも嬉しくて。


H先生、ありがとうございましたグリーンハーツ




生徒さんが来なかったので
定刻より少し早めに終了。


春、夏に続き、また会場近くの
神社⛩️と池に行ってみました。



鯉がこんなにたくさん音譜

餌もやらずにいたのに
こんなによってきてくれてキューン




蓮池はすっかり晩秋。




紅葉がこの時間帯の太陽に照らされて
とても美しかったです。


月もくっきり🌙·̩͙⋆


もし、終わるのが定刻だったら
この景色は
見ることができませんでした。


定刻前に終わったこと、
そして自然の美しさに
ありがとうございましたブルーハーツ




ボランティアがあるために
昼前から一人外出し
ボランティア後もゆっくり外で過ごして
帰宅できるのは
夫と息子の協力あってのこと。

夫と息子にもありがとうラブラブ




お読みいただきありがとうございました。