こんばんは。

古川書房の古川創一です。

 

 

今日はなかなかショッキングな話をしようと思います。

 

 

激辛な内容なので辛くなったら、

読み進めなくても構いません……

 

 

 

 

「SNSのフォロワー数が少ないから、

 うちの会社では出せない」

 

 

自分の事業で忙しい中、

時間を割いて渾身の出版企画を提出して、

このように出版社側から言われた方、

私はかなり多いと見ています。

 

 

実際に、そう言われたそうで、

「えっ、売るのは出版社の仕事でしょう?」

「出版社はコンテンツを生み出す力がないのね……」

「出版業界はオワコンですね」

こんなことを思った方もいたようです。

 

 

「この人の本業って、何?」と思われる人や、

見るからに自分より本業で稼げていない人が

何冊も本を出している現状を見て、

出版社としてのあり方に疑問を持つ人も

おそらくいるでしょう。

 

 

現に、酔っ払って、

「同業他社のあの人、本業では稼げてないんだけど、

 著者としては稼いでいるよね」なんて、

皮肉めいたことをおっしゃってた方もいました。

 

 

 

 

これについて、出版社側の本音としては、

「で、あなたは著者としてどれだけ稼げんの?」

という返答が来るでしょう。

 

 

あなたがどれだけ実力があって、

崇高な思いがあったとしても、

本で稼げないのなら、

著者として「魅力がない」と

見られてしまうことを認識しましょう。

 

 

ネット黎明期である1996年以降、

出版業界は右肩下がりで推移していることもあり、

思いとかビジョンとか、

そんなキレイゴトがどの出版社にも

通用するわけではないのです。

 

 

「あの著者にはビジョンや想いなどなんてないのに、

 要領よく振る舞って本を出していて許せない」

 

 

業界をよくしたい、多くの人を救いたい、

という熱い思いを持っている人ほど、

こう考えて憤慨しがちです。

 

 

 

 

ただ、このように「出版業界はだめだ」と結論づけて、

本を出したい気持ちを押し殺すのは、

精神衛生上、よくありません。

 

 

そこで、この2つを重視していきます。

 

  • 「これなら稼げる」と出版社に思わせる企画を準備すること
  • 自分の本が売れるよう協力体制を取ること

 

ここで大事なのは、

自分のこの伝えたい思いを一旦封印して、

出版社側の考えに合わせて考えることです。

 

 

これができるようになると、

SNSのフォロワー数を増やそうと躍起しなくても、

出版企画が通りやすくなります。

 

 

この件については、めっちゃ語りたいので、

明日にエピソードとして、

自分の体験談を書きます。

 

 

楽しみにしてください。

 

 

 

    

 

★ビジネス書編集歴20年の私が

しっかりとお話を聴く個別コンサルです!

https://furukawa-shobo.hp.peraichi.co

 

★インスタ始めました!

文章力アップする投稿を心がけています!

soich_note

 

★ホームページ

合同会社古川書房