7月24日~26日。

沖縄県に来ました。
これから2泊3日で沖縄の基地問題について視察をさせて頂きます。

7月24日(木)。

まずは開講式。
古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-01

糸満市にある県営平和祈念公園へ。
国立墓苑に参加者一同にて献花。
こちらは、佐賀出身者を鎮魂する「はがくれの塔」です。
古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-02

つづいて「ひめゆりの塔」を訪問。
古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-03

ホテルに戻って、沖縄史について高良倉吉琉球大教授からの講義。

7月25日(水)

嘉数高台公園へ。
佐喜真宜野湾市長からの説明を受けながら、高台より普天間基地を視察。
基地の周りは360度とも市街地に囲まれています。
つまり、ヘリや戦闘機がどこに飛び上がろうとも、どこから着陸しようとも、必ず市街地を飛び越えなければなりません。
せめて基地が海に面していれば、少しだけですが事情が違っていたのかも知れません。
古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-04
また、基地が建設されてから基地の周りに人が住むようになって市街地化したという誤解がありますが(実際に私もそう思ってました)、普天間基地が建設される以前に、このエリアには5つの集落が存在し、道路も通っていたとのことでした。
ですから、普天間基地の敷地内には沖縄の方々の先祖伝来の墓地があり、基地の許可を得ないと先祖の墓参りも出来ない状況でした。
ここまでくると、基地問題というよりも領土問題なんですね。
現地に来ないと分からないことだらけです。

つづいて、嘉手納基地へ。
嘉手納町は、実に町域の83%が基地とのこと。
この数字には正直ビックリしました。
残りの17%にひしめくように住宅が並んでいます。
古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-05

嘉手納基地内でのレクチャー。
話題はオスプレーの配備に及びます。
古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-06

つづいて、辺野古へ。
キャンプシュワーブです。
真っ青な海を見ながら、滑走路建設の計画を説明して頂きました。
ただし、現状は宙ぶらりんの状態ですよね。
古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-07

7月26日(木)。

尖閣諸島の問題について中山石垣市長からの講義。
中山市長とは久々の再会です。
尖閣諸島をもつ石垣市は、いまや外交問題の先端に位置するような状況になっています。
その矢面に立たれている中山市長。
講義の中で、
「本来であれば、市長として石垣市民のためを思い石垣市の福祉の向上に集中したいのだが・・」
という言葉が印象に残りました。
古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-08

つづいて、航空自衛隊南西航空混成団視察。
航空自衛隊那覇基地です。
古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-09

いろいろな自衛隊機を解説して頂きました。
古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-10

こちらF15戦闘機。
この機種が自衛隊に最初に採用されてから、実は30年以上が経過しています。
結構古い機種となるのですが、いろいろと改造しながら配備されています。
古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-11

ちょうど戦闘機の説明を受けていた矢先、スクランブル発進の指示が基地内に響きました。
すぐに待機していた戦闘機が2機が緊急発進で飛び立っていくとのこと。
緊張感が走る中、静かに見守らせて頂きました。
この那覇基地は民間の那覇空港と滑走路を同じくする施設。
そのため、民間旅客機の離陸・着陸との調整をしながらの発進です。
内容によっては国の存亡に関わる重大な任務であるにもかかわらず、そのような状況の中で運用されていることに、なんとも言えない空しさを感じずにはいられませんでした。
旅客機との調整も済み、戦闘機が2機大空へ飛び立っていきました。
戦闘機の離陸ですから、旅客機とは比べ物にならないくらいの大きな音がします。
しかし、日本を守るために重要な使命を帯びての任務ということを思えば、その大きな音も「みんなを護るぞ!」という雄叫びに聞こえてきます。
あっという間に小さくなっていく機体を「ガンバレ!」との思いを込めて見送らせて頂きました。

今回の視察をご一緒して頂いた小泉局長。
私も、ちょっとしたミーハーです(笑)。
古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-12

今回の視察、現地に行かねば分からないことをたくさん教えて頂きました。
地方議員といえども、こういったこともしっかりと胸に刻みながら活動していかなければならないと思っています。
その土地その土地にある、さまざまな事情。
その多様さを知るからこそ、自分の故郷のことが分かるというものです。

ありがとうございました。