11月27日(土)。

私の同志である大阪府泉大津市の南出市議が、遠路はるばる神埼市まで来てくれました。ニコニコ

神埼市とお隣の吉野ヶ里町をまたぐように吉野ヶ里遺跡があります。
そして、泉大津市にもお隣の和泉市とをまたぐように池上曽根遺跡があります。
遺跡および教育をキーワードとして、神埼市と泉大津市がウマく連携していけないかという話が盛り上がって、実際に足を運んでもらいました。

ちょうど、吉野ヶ里遺跡と奈良の纒向【マキムク】との同時展示している企画
<特別企画展>
来て、みて、知ろう、邪馬台国。

よみがえる邪馬台国
が11月28日までの開催ということもあって、何かヒントになるかもということで見てもらいました。

案内には、吉野ヶ里町の多良正綌町議にも同行して頂いて、私の説明では足りないところを(というよりほとんどの説明を)補足して頂きました。にひひ

というわけで、10月18日に続き再び特別企画展へ。
$古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-マキムク再び
「議会だより」への記事の取材のために訪れた前回と比べて、今日はゆっくりと見ることが出来ました。

特別展示場の外では、遺跡をバックに火起こし体験が開催されていました。ニコニコ
$古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-遺跡をバックに火起こし

見ていると、ついつい力が入ります。
見事、火がついた瞬間には拍手が起こります(^-^)。
$古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-火起こし体験

そのほか、勾玉作りの体験や、
$古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-勾玉作り

銅鏡や銅鐸作りも体験出来ます。
$古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-銅鐸や銅鏡

広い敷地内に点在する竪穴式住居や高床式倉庫群を見ていると、普通に人が住んでいる集落に見えてくるのが不思議です。にひひ
$古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-単なる集落です

その後、九年庵や脊振の山を案内しながら、これからどのように盛り上げていこうかとお互いに若手らしく熱心に語り合いました。ニコニコ

ありがとうございました。


<番外編>
南出市議を送り出したあと、日没まで1時間ほどありましたので釣りなどしてみました。にひひ

ターゲットは
餌は、練り餌と芋です。
芋といっても今日は家に芋が無かったので、里芋で代用(笑)。
さすがに里芋では釣れなさそうなので、うどんも追加してみました(笑)。
$古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-鯉釣り1

カゴまで準備して万全です。ニコニコ
$古川裕紀オフィシャルブログ「神埼市議のガムシャラ!日記」Powered by Ameba-鯉釣り2

さあ、来い!鯉!
(すみません、韻を踏んでみました(●´ω`●)ゞ)。

糸を垂らすこと1時間・・・。
竿先はピクリとも動かず、いたって平穏な日没を迎えたことは言うまでもありません(笑)。


夜は地区のメンバーでの飲み会に参加。
またまた飲み過ぎでしまいました。
反省、反省(*v.v)。