起業していたり、
経営していたり、
仕事でなくても何かに打ち込んでいると、
どうしても「自分よりも他の人が先にうまくいっている」と感じる瞬間がありますよね。
そんなとき、焦ったり
気持ちが落ち込んでしまったり。
自分を責めたりしたことはありませんか?
このようなお悩み、
よく聞かせてもらうことがあります。
こんなふうに話している私も
子育てしながらの起業でしたから、
フットワーク®の軽い友人たちをみては
焦ったり、自分の要領の悪さを責めたことも
ありました。
今日はそんなとき難しく感じる、
他者を祝福する力について
話してみたいと思います。
心理学的には「他者を祝福する」ことが、
実は自分の成功にもつながると言われていることは
ご存知ですか?。
実は、他者を祝福できる人のほうが
幸福を感じつつ成功する、という確率は高くなる、というデータがあります。
そりゃそうだ!と思うけど、
とは言え、そこが難しい、というあなたのために、
今日はいくつか、心理学的なアプローチを話してみようと思います。
セルフ・コンパッション(自己慈悲)
セルフ・コンパッションとは、
その言葉の通りなんですけど
自分に対して慈悲深くなる、というもの(笑)
ついつい、私たちは、
他者が成功しているのをみると
比較して、自分のことを
ダメな人間のように感じたり、
環境を嘆いたりしがちですよね。
でも自分に思いやりを持ったり、
自分を責めずに、今の自分を受け入れたり、
小さな努力を褒めたり。
これ、地味だけど、めちゃくちゃ大事なんです。
ついつい
私たちは、謙虚であることと、
自分を卑下したり、
萎縮させるような自分責めとを
混同しがち。
それは似て非なるものです。
スタンフォード大学の研究者
クリスティン・ネフによると、
セルフ・コンパッションを高めることで、
他者の成功に対して
素直に祝福する余裕が生まれるとしていて
そのほうが余裕を持って頑張るれると言っています。
つまりはとにかく、自分を
愛しちゃってほしいのです。
そうよねー!!
焦るよね、よく頑張ったもんね、
わかってるよ、その頑張ってること!
と、慰めてほしいということです。
セルフ・コンパッションを持つ人は
「自分も頑張っている」とちゃんと認められるため、
他人の成功を羨ましがるのではなく、
純粋に応援する姿勢へ変化していけるのですよね。
あ、これも少しずつで良いですからね!
結果として、
自分の成長にもつながる行動を選びやすくなります。
さらに言えば、
感謝の心理(サンクフルネス)という考えもあって、
心理学の研究では、
感謝の気持ちが持つ効果は
非常に大きいとされています。
感謝の気持ちを持つと、
脳がリラックスし、
幸福度が高まるのです。
成功を見せてくれてありがとう。
私もいいところを学ばせてもらって参考にしよう。
そんな意識を持つことで、
焦りや不安で自分の内側がいっぱいになることを
防ぐことができます。
とはいえ、
最初は素直に1人の部屋で、
あせるー!!
ぎゃー!!
嫉妬しちゃう!!
と、
思い切りその感情を受け止めて出し切るのもアリです。
抑圧してもいいことないです(笑)。
吐き出したあと、
スッキリしたら、最初の
セルフコンパッションだの、
サンクスフルネスを
読んでみて。
まず、吐き出してからで良いんです(笑)
その次の段階としての感情のしくみ、と
いうわけです(笑)。
感情の取り扱いについては、詳しくは
コチラの本に書いています。
読んでみてください!
よんでみてくださいね!
さらに
↓こちらで新しいニュースやお得情報お知らせするのでご登録お願いしまーす
◆ 無料メルマガ
こちらは幸せで豊かになるマインドワーク思考 メルマガ
ビジネスパーソン向け情報サイトであり、
日本を代表するビジネス情報オンラインメディアに多数掲載されています。
◆ダイヤモンドオンライン◆
2024年7月26日公開 発売から僅か3日で掲載される!
「先輩の机からはみ出した書類の山が許せない。こんな会社辞めたい!」退職希望の女性の心の奥に隠れた本当の気持ちとは?
◆プレジデントオンライン◆
2024年08月14日公開
こんな職場で働いてはいけない…「机の上にあるゴミ」が、10人中8人が辞表を出す大騒動に発展したワケ
◆PHPオンライン◆
2024年09月26日 公開
「即レス」はやめた方がいい? 実はトラブルの原因になるビジネススキルとは
◆PHPオンライン◆
2024年10月01日 公開
「LINEの返事がそっけない!」 何に対してもキレる妻の表に出せない本音
◆東洋経済オンライン◆
2024年10月04日公開
「聴き方」を変えたら部下が自分から動くように「オンラインだと相談しにくい」その理由とは
◆東洋経済オンライン◆
2024年10月07日公開
仕事をすぐ辞める人が知らない「リセット方法」あなたは「脅迫者」「被害者」「尋問者」「傍観者」
◆東洋経済オンライン◆
2024年10月08日公開
「脳の自動検索機能」を使って問題解決する方法すぐに答えは出ないから、検索だけかけておく
ありがとうございます!
この本では、ビジネスでも、
日常でも、やっぱり悩みのトップは
人間関係や感情問題。
この本です。↓
職場での上司・部下のトラブル解消や
若者の離職防止などの
問題解決の秘訣を紹介しています。
人間関係が良くなる「30の心理スキル」や、
「隠れた感情」に気づくことで
問題の9割は解決するんです!
20年以上にわたり
延べ3万人以上の方々に寄り添った
セッションや講座の経験をもとに、
初めて心理について学ぶ方にも
分かりやすい文章を心がけて書き上げました!!。
皆様のおかげで、ダイヤモンドオンラインの
記事に取り上げてもらえました!!
※ ダイヤモンドオンラインは、
ダイヤモンド社が運営する 本当に大人気というか、
注目のビジネス情報サイトなんです。
様々な専門的な記事を提供して
多くのビジネスパーソンに支持されています ので、
ぜひ読んでみてください!
◆日経新聞、産経、Yahoo!ニュース、各種メディア、様々な媒体でも取り上げていただいているこちらの本!↓↓
好評発売中!『キマジメさんの「いっぱいいっぱい」でしんどい!がラクになる セルフ・マインド・マネジメント』ビジネス社。ご購入は、本屋さんまたはAmazonから!