おはようございます!

週末ですねー。

 

沖縄におすまいのかた、大丈夫でしょうか?

友人も多いので、他人事ではありません💦💦

 

さてさて、今朝はよく見る、アレ!にも

関係している、

アフォーダンス理論についてです。

 

 

これ、前に、えっ、アホダンス理論?!と

聞き返され、今でもこの理論を口にするとき、

笑ってしまうんだけど。

結構大事な心理用語かも。

 

 

 

現代で、「アフォーダンス理論」というと、

「過去の経験によって

それに対する行動や考え方が結びつけられること」

という理解している人が多いのではないでしょうか。

 

 

マーケティング的には、

「結びつけられたイメージや

考え方などをアフォーダンスと定義する」

とされていたりして、

つまりは、後半で話すのだけど

シグネチャー的視点で、

「固定観念」

「すでに持っているイメージ」と

「経験上みたらこう、とわかるもの」

みたいな意味合いで使われる場合もよくあります。

 

つまり、以前体験したことをもとに、

はじめて見たものの使い方を

ある程度予測できて、使える!みたいなもの

というとらえかたをされていて

「アフォーダンス理論」は、

現在では特にデザインの世界で重視されています。

 

 

 

 

しかし、実は。アフォーダンス理論と呼ばれるものには、2つあるんですよ。

 

アメリカの心理学者である

ジェームス・ジェローム・ギブソンが

提唱したもの、

そしてアメリカの

ドナルド・アーサー・ノーマンが提唱したもの。

 

先ほどのデザインの文脈で広く使われているのは、

厳密にいうと、

ノーマンが提唱した理論のほうだといわれます。

 

 

 

最初に、ギブソンが提唱した「アフォーダンス理論」について説明してみましょう

ギブソンの提唱するアフォーダンス理論は、

1950年後半に提唱されました。

認知心理学分野とされ、

 

情報は環境に存在する

人や動物はこれにより意味や価値を見出すもの

 とされました。

 

 

あ、そうそう、アフォーダンスは英語の「アフォード(afford)」が、「与える」や「提供する」という意味から、ギブソンの作った造語なんだそうです。

 

けっしてアホダンスではない!🤣

 

 

例えばです。よくこれでだされる例なんですけど、

扉にドアノブがついていれば、

人間はその扉を開ける、とわかりますよね。

そして開けることができます。

 

人が、ドアを開けることにより、

ドアはあけるものという役割を持つのではなく、

そもそものドアの開け閉めできるという性質が、人がドアを開けるという行動を引き出すんだ、というもの。

 

えーと、伝わります??

 

 

ほかにも例があるとすると、

例えば、野菜は食べ物ですよね。

でもそもそも食べられる性質があるものだから、

人の食べるという行動を引き出しているから

それは食べ物なんだ、というもの

 

という感じ?

 

アフォーダンスは環境に無数に存在し、

「家」があれば「住むことができる」、

「服」があれば「着ることができる」、

という「アフォーダンス」によって、

人が行動を起こしていることになります。

 

 

しかし、現在でよく言われている

「アフォーダンス」の意味合いは、

最初に話したとおり、

少し違ってきています。

 

 

これは、1988年にアメリカの認知科学者である

ドナルド・アーサー・ノーマンが

提唱したものとされています。

 

けさの朝ライブでのタイトルの通り、

「人が過去の経験などをもとに

行動や意味につながっている」という意味合いで

使われることが増えました。

 

たとえば、

トイレの「青」と「赤」の表示で

「男性用」と「女性用」とわかる、というものや

お湯などもそうですよね。

 

2つの理論はとてもよく似ていますが、

少し違う意味を持ちます。

つまり、後半のものは

知覚のアフォーダンスと言われるようになりました。

 

そこで、ノーマンは、のちにこの「知覚のアフォーダンス」をシグニファイアという名で呼ぶことにしました

 

「適切なシグナル(サイン)が見た人の行動を促す」ということが今とても有名になっています

 

 どうですか?

今日はいろんなところで

いろんなものが目にとまりそうですよね!

 

こんなふうにほんの少しアンテナをはると、

世界は面白いもので溢れています。

 

あ、いまやっている、

コンサルタントの皆さま向けのワンデイセミナーが

大好評で満席になってます!

こちら! 

 

 

 

そこでまもなく追加日程つくります!

 

それからあとお席わずかなこの企画。

こちらは、濱田のブログを見た!と書いてもらえばご紹介割引になるようにしますね! 

 

 

 

 

 

 

↓こちらでお得な情報お知らせするので

ご登録お願いしますね!!

こちらがLINEです 週1~2回お届け!

◆ 無料メルマガ

こちらは夢をかなえるメルマガです

 

◆日経新聞、産経、Yahoo!ニュース、各種メディア、様々な媒体でも取り上げていただいているこちらの本!↓↓

好評発売中!『キマジメさんの「いっぱいいっぱい」でしんどい!がラクになる セルフ・マインド・マネジメント』ビジネス社。ご購入は、本屋さんまたはAmazonから!