昨日は、ありがとうございました!!
マインドワーク🄬研修、某自治体の方で、
研修が無事始まりました。
ここから3日にわたり、がっつり本気モードの研修です。
皆様、本当に熱心に受けて下さり、
感謝しかありません。
まさに職場をよりよくしよう
チーム力を上げよう、
使える心理を学んでみよう、
もっと思考整理して、
動きやすくできないのか、
タスクが多いなか、なんとか、効率よくやれないのか
などなど、課題を解決できるよう真剣に受けてくださいました。
また、次回を楽しみにしています!!!
さてさて、今日は
「シャンパンティエ効果」について。
この言葉、きいたことがありますか?
これは、フランス人医師のオーグスチン・シャルパンティエが、
1891年に「錯覚」についての実験を行ったことから名づけられています。
実は私たちは、「大きさ」や「重さ」について言われるときに、
単位を変えられると、錯覚してしまうことがあるとされています。
例えば、ビタミンCが1g入っています、と表示があるのと、
ビタミンC1,000mgと表記されていた飲料があると、
どちらが多くビタミンCが入っているように感じますか?
また、10kgの鉄の塊と、
10kgのふわふわの綿があったとします。
重さは同じなのに、綿の方が、軽そうだと思いませんか?
シャルパンティエ効果とは重さと体積の錯覚の心理効果ですが、
このように数字の見た目が変わることで、
その数値を錯覚してしまうことを応用して、
シャルパンティエ効果をマーケティング手法に当てはめて広く使われています。
1日あたり100円 と月額3000円とどちらが安く感じますか?
さらによく見る99円、と表示するのと、100円、とかかれるのはどうでしょうか。
総額をより小さい単位でかくことで、
割安に感じたり、
数字を大きく表示することで多く感じたりもする。
面白い錯覚ですよね!!
こんな心理効果を人生を楽しく学び、イキイキ働き思い切り遊ぼうをテーマに
↓こちらで365日お届けしています ぜひご登録お願いします。
そしてお得な情報を
◆ 無料メルマガ
◆日経新聞、産経、Yahoo!ニュース、各種メディア、様々な媒体でも取り上げていただいているこちらの本!↓↓
好評発売中!『キマジメさんの「いっぱいいっぱい」でしんどい!がラクになる セルフ・マインド・マネジメント』ビジネス社。ご購入は、本屋さんまたはAmazonから!