プロスペクト理論
プロスペクト理論 って聞いたことありますか
これは 行動経済学の基礎になる理論として有名なんですよ!
もともと1979年に行動経済学者である
ダニエルカーネマンと
エイモスト ベルスキー氏によって
提唱されたこの理論。
これは不確実な状況下で意思決定を行う場合
事実と異なる認識の歪みが作用するという
意思決定モデルという理論 なんですね。
ってそもそもなんなん?!
これ結構頑張って説明できるかやってみた
↓↓
こちらマーケティング用語としても
用いられることが多くて
経済学と心理学を混ぜたような分野の
(あらっぽいいいかたしますと、ですけど笑)
行動経済学、というカテゴリーで、
とてもよく使われています。
人は普通、意思決定には
客観的事実が重要だと思いますよね。
でも実はそうではなくて
感情とか期待する、とか
心理的なものが判断に歪みをもたらして、
合理的な意思決定ができない、というものなんです。
さらに、 プロスペクト理論の中では
人の意思決定には 損失を回避する選択を
過大評価するということをまずは提唱しています。
ひらたーく、
分かりやすく言うと
最終決定に利用する価値は 心理、
気持ちによって変わるというものです。
よく プロスペクト理論で
説明に用いられるのは宝くじです。
みんなが知っておられるとおり、
宝くじに当選して
数億円を手に入れる確率って
めちゃくちゃ低いですよね。
それなのに、なぜか人は宝くじを購入してますよね。
それは当たるかもしれない、
という期待があるからですよね。
確率の低さを知っていながら、
でもどこかで当たるかも、
当たるに違いない、と(笑)
願いながら 買いますよね。
これは、期待により合理的判断していない、という例ですよね(笑)
ほかにも、損失回避性と言って
人は損失を避けようとする習性があるというお話があります。
これはどういうものなのかと言うと
例えば、
① 何にもしなくても 100万円もらえる
②50%の確率で200万円がもらえる
とします。
皆さんはどちらを選びますか?
あったりまえですよねー!
①ですよね。
ところが逆に
あなたが
① 絶対に100万円払わないといけない
②50%の確率で200万円を支払わないといけないが、
50%の確率で支払いをしなくていい
という2つの選択があったとします。
さてどうしますか?
すると、不思議に後者を選ぶ人が増えるのです。
これが損失回避性というもの。
どうでしょうか?
つたわったかな??
心理ってふしぎですねー!
↓こちらでお知らせするのでご登録お願いしますね!!
◆ 無料メルマガ
◆日経新聞、産経、Yahoo!ニュース、各種メディア、様々な媒体でも取り上げていただいているこちらの本!↓↓
好評発売中!『キマジメさんの「いっぱいいっぱい」でしんどい!がラクになる セルフ・マインド・マネジメント』ビジネス社。ご購入は、本屋さんまたはAmazonから!