人はなぜビジネス合宿に行くのでしょうか 

 

私のやっているビジネスコース、

まもなく 秋のスタートが部が始まるんですけども 

こちらの春季もまもなく合宿があります。

(コースによります)
 
 

 
 

何で合宿をやるのか 

 

 

 
そして、なぜ、マインドの専門家が
ビジネスクラスをするのか。
 
それは、全てに関わるのですけれど、
何かをして、結果につながるか否かは
【どのように自分を捉えているかを変えられるかどうか】にかかっています。

 

 

自分の可能性を意識することができなければ 

現実を変えることはできませんよね。

 

つまりどうありたいと思っていて

どのようなものを望んでいるのか 

このあたりをしっかり棚卸しをする。

 

 

 

 

自分のが知らず知らずにしている制限や

 口癖 考え方の癖 

などはなかなか 一人では気づきません 。

 

 

これを 他者と一緒に見つけ出して

違う視点を持つ人たちと

交流を深める。

 

 このビジネス合宿には

実は人生を変えるチャンスがあると思っています 。

 

 

 

 

 

そのためには、ポイントがいくつかあります。

 

まずは、今やっていること 

今のルーティンから

一旦抜け出す必要があるということ。

 

 

 その後、その視点や意識を継続し、

定着させる、というシステムを

作らねばならないのはもちろんなんですが 

まずは一旦 見直しする時間を

自分にプレゼントできるかということ が

最初に重要なんです。

 

 

また、2つ目は、今、頭を占めているタスクを

全部書き出して整理する時間を確保すること。

 

それは、気にかかっていること 全部です。

 

 そしてそれを スケジュール帳に落とし込んで

本当に今すぐ取り組むべき問題なのか、

それとも不要なことなのか、

自分自身の頭の中の 容量をあけて、

取り組むべきことに注力することが大事なんですよね。

 

誰もが平等に24時間しかないこの1日のなかで、

どう過ごすのか。

 

どんなふうに生きたいのか。

 

それによって、本当に全く違った人生になると思います。

 

 

この2つが、まず ビジネス合宿で、

一番最初の初日のウォーミングアップとなります。

 

 

そして、 次の段階として、大事なことは

自分はこれができて 

これが無理で

このような人間である、

という自分の中にある、

自分の思い込んでいる【自分像】を

一旦 ニュートラルにして

見直しし、 客観的に見て今の進み方を

このままの方向性でいいのか

 それとも変化する必要があるのかを

ワークで見直ししていきます。

 

 

この時間を取れるか取れないかで

次の半年間が決まります。

 

そして、それを元に半年間の行動計画を

たてていきます。

 

 

 

 つまり 惰性で動くことなく 

私たちの時間は有限なので、

その時間をよ効果的に

限られたエネルギーをうまく使うということが

できるようになる、ということなんです。

 

なぜ これが必要なのかと言うと、

違う方向に時間を費やしたり

エネルギーを費やすのは

やはり、しんどいですよね。

 

 

 先日話していた 水谷みねこさんというかたが、

ビジネスコースに出て、本当に変われた、と

先日も話してくれました。

 

彼女は、今では法人の代表になっているのですが、

何年か前にこのビジネス構築クラスに参加した時は

ハンドメイド作家さんで、 楽しくはあるけれど

いつも少しだけ自分のやっている方向に迷いながら

文化サロンなどで講師をしている主婦の方でした。

 

今ではなんと、在宅秘書として業務を請け負う

会社の代表をされておられます。

 

ご自身が語っておられますが、

「私は、これまでずっとセルフイメージ、つまり 自己イメージが低かったのです。

そんな私がが一歩ずつ、

その自分の自分に対するイメージを書き換えて、

たった3年で今では自分のやっていることに

誇りを持ち、 実は複数の団体の事務局を

一手に引き受けるようになるとは思いませんでした。」

 

いまでは、代表をしつつ、趣味の講師をも続けておられます。

 

すごいと思いませんか 

あの時 自分の やれることを棚卸しし、

 覆い隠していたものを払って 

光を当てなければ、今の彼女はないでしょう。

 

 

 そんな時間を取りたいな、とか

自分の人生にもうそろそろ 

何か見出さないといけないな、とか

 

 

そんな風に思いの方はぜひ 

メルマガに登録ください 。

 

 

現在個別相談がプレゼント期間中になっています。

 

 是非どうぞ!