ゴールデンウィークを終えた頃、そろそろ心配な季節。
昔からこの時期よく聞くのが「5月病」という言葉ですよね。
これは学術用語ではないのですが、会社で(もちろん学生も)4月から移動や環境変化があってそこからGWがあって休んでいたところからまた再スタートしなくてはならず、そこから新しい日常、環境への適応がうまくいかなくなってしまうことから名付けられました。
- 気分が落ち込んでしまう
- なんとなく不安な気持ちがある
- 焦りを感じる
- よく眠れない
- 食欲がない
- 仕事を休んでしまう
- 人と会いたくない
- やる気が出ない
- なにもしたくない
などなど、こんな気持ちになることがおおく、この時期に、適応障害、うつ、と診断されることも増えると言われているんです。
でも、こういうときに知っておいてほしい、こうなる前に知っ ておいてほしいしくみがあるんです。
↓↓
私達の意識の容量がいっぱいいっぱいになるしくみを早めに知っておけばところどころでうまくメモリをリリースしていくことができます。
ホント、会社でもチームに一人、家庭でも一人知っておいてほしいんです!!(T_T)
昨日も移動のとき、人身事故のアナウンスが流れ、電車の遅れがでる‥‥
これ、当たり前じゃだめなんだと思うんです。
あまりにも日常の風景過ぎて、胸を痛めることすら忘れてしまう気がします。
更にいうと、いっぱいいっぱいになると、自分でも気づかないうちに起きるのが自律神経のバランスの崩れです。
交感神経と副交感神経というものがあって、身体を活動的に動かす時に働く交感神経と、身体をリラックスさせ休ませる時に働く副交感神経が、普通互いに引っ張り合いっこをするかのように調節しています。
しかし環境の変化などでストレスが多くなると、本の中に書いている容量オーバー問題が置き、この自立神経のバランスを崩しやすくなるのです。
なんで?!
と思う前にそういうことなんだ、と知っておくことで、行動を変えてもっと楽に生きられます!。
ぜひ周りの人にも薦めて上げてください。
お願いします。
↓こちらでお知らせするのでご登録お願いしますね!!
◆ 無料メルマガ
◆日経新聞、産経、Yahoo!ニュース、各種メディア、様々な媒体でも取り上げていただいているこちらの本!↓↓
好評発売中!『キマジメさんの「いっぱいいっぱい」でしんどい!がラクになる セルフ・マインド・マネジメント』ビジネス社。ご購入は、本屋さんまたはAmazonから!