「趣味は仕事にしないほうがいい」なんて言葉を聞いたことはありますか??
これなかなか論議を呼ぶお話ですよね。
今日はこの説で取り上げられやすい
アンダーマイニング効果についてお話ししてみようかと思います。
アンダーマイニング効果とは簡単にいうと
「好きなこと、楽しいこと、をやっていたのに、
仕事にしたり、お金など、「報酬をもらうこと」によって、
それまでの楽しさややる気が弱まってしまう、という効果」のことなんです
アンダーマイニング効果とは
1971年に動機付け研究で有名なエドワード・L・デシと、
社会心理学で有名なマーク・R・レッパーの実験によって発表されています。
動画で見たい人はコチラ↓↓
うちのマインドワーク🄬のアドバンスでもしっかり学んでいただく、
人を動かす、という「動機づけ」なのですが、
アンダーマイニング効果は、
本来は好奇心や喜びといった内側から動くという
「内発的動機づけ」によって行動していた人間に対し
逆に、何かお金など報酬という
外から見た価値づけとされる「外発的動機づけ」を提示してしまうと、
逆に本人にとっては
その楽しさや喜びを感じることで高まっていたモチベーションが下がる、
という心理現象なんですよね。
この動機づけの仕組みに関しては
マインドワークのアドバンスでゆっくりお話しするので、
ちょっと割愛しますが、
例えば、
手芸を趣味にしていた人がいます
友人に依頼されて、お礼にお金をもらってから、
そのあと、なんだか報酬なしで何かを作ることが
いやになってしまい、手芸への熱意が冷めてしまった。
お洗濯ものを干すお手伝いを楽しんでしていたこどもに
一回100円を渡してあげよう、と提案したら、
逆に今まで何もあげなくてもやってくれていたのに
お小遣いなしでは手伝ってくれなくなってしまった
こういうこと煮たお話を経験したことはありませんか?
これは、最初は
やりたいからやっている、たのしいからやっている、
という動機だったのに、
他者によってその動機が「仕事」「ノルマ」「報酬」「お金」などに
すり替えられてしまうことで起きる現象だと発表されています。
とはいえ、実はアンダーマイニング効果とは
全く逆の、賞賛や期待など
言語的な報酬や得られる満足感を与えることで
その人の内側からの喜びにつながり、
モチベーションが上がることをエンハンス効果というものも発表されています。
ただ、どちらの場合も
やる気、モチベーションを維持していくためには
その人本人がちゃんと選んで、自分の意志で選んでやっているんだ、
という気持ちを高めていく、環境、周囲の言葉がけも注意が必要ですよね。
今日はそんなこともちょっと頭において一日を過ごしてみてはいかがでしょうか






