おはようございます。

いつも読んでくださってありがとうございます!


マインドワーク®️と
癒しの資格の取れるフルールアカデミーの濱田恭子です。




先日、東京でとても有名なマーケティングの先生とお話ししました。

もう、数年前まで、
マーケティング、という言葉を聞くだけで
ゾーッとしていた私(笑)。



なんだか人間的でない、
数字を追いかけて
愛のないものだと思っていたんです。

でも、
少しずつ、いろんな価値観や
いろんなお話を聞かせていただくことが多くなり、
すべてのかたがそういうわけでもない、
と思うようになりました。


私の器の小ささに驚きます。


出会うかたが、
本当に有名な方、大活躍の方々が多いので、
思わずほうー!!と、声が出るくらい学ぶことが多いんです。


今回は、演技はやめちゃうという話。



確かにどこのマーケティング関係のかたと話しても
基本の「き」というのはあるんです。


誰に伝えたいのか
どのようになってもらいたいのか



これは、きっとどのコンサルの方とお話ししても
何度も何度もクリアにして行かなくてはならない問題です。


そうこれはクリアしたとして、
そこからの次のステージについて。



個性を出す、ということ。


自分の本当の思いを出すということです。


もういろんな起業家が出てきている時代。


メルマガもブログも
それからLINE@や、ホームページ。



今ではすっかり当たり前になってきてますよね。




でも結局は、私たちって、
本当に思ってること、人柄や性格、
自分に合う、合わないか、があるよね


そんな話題になりました。


ブランディング、といいすぎて演技してしまうってことあるよね。


でも、演技だと長くは続かないんです。


「濱田さんは、さらにもっともっとアンチが出てきていい。嫌われていいんだよ」と言われた時に


(げっ!嫌われたくないー。)

そんな風に思ったんですよね。



私はもともと長女気質。


下の子の面倒見るのが当たり前という性格です。
ついつい人との衝突を恐れる傾向があります。


すると、好き嫌いの好きという発信はするけど、
わざわざ嫌いなものを発信することはほとんどありません。



でもね、嫌いなものもちゃんと言わなきゃだめだよ、とそのかたはおっしゃいました。



それもそうかもしれない。


階段を一つ上がるたびに、少しずつ個性化は必要になります。


ちゃんと伝えるという大切さ。

少し振り返る良い機会でした。






とはいえ、私が嫌いなもの??


自分でも悩んじゃう。


あっ、行列は嫌いですかね。
並ぶのはあまり好きではない(当たり前かな)


後は満員電車が嫌い(当たり前でしょうか)

それからお片付けも苦手(笑)



そんな自分が受け入れられるようになっていくこともプロセスとしてとても大切なのかも。


自分自身で受け入れない限り
キャラクターを伝えることはないのかもしれませんものね。




まずあなたがあなた自身を知ることで
うまくいく、というのははスタートするのかもしれません。




売り込まないでうまくいく。


それにはもっともっとあなたがあなたの信念を伝えていく。


それが一番なのかも。


確かにそれはまず相手の為になるプロになること。それが大前提ではあるのですが。



それをしながら
それでいてちゃんと
あなたの人柄や雰囲気伝えていくというのが次のステージ!



さて私は伝わってるんでしょうか??(笑)

夢を叶えるメルマガはこちら!



すごいかたもたくさんこられます。大阪のリッツで行うこちらのランチパーティー。ミニセミナーも!お得な企画!!あります。