このごろ「もともと恵まれた人だから」

「最初から自信があったんでしょ?」

と言われることがあります。


えっ?

びっくり。
実は、まったくそんなことはありません。



私は、どちらかというと逆でした。

気も弱く、主張もできず、

小中高の頃はいじめられっ子で。
やっと、大学生くらいでそのループからぬけだしたような。
運動も勉強もどんくさくて、

人前に立つなんて想像もしなかった。




そんな子どもでした。


やっと少しずつ自分の「やり方」や「方向性」を見つけ始めたの最近なのかもしれません。

大学を出てすぐ結婚し、子どもが生まれ、
0歳の娘を抱えながら起業を始めました。


体力も、時間も、お金も自由もない。

だからこそ、「どうしたらできるか」を毎日考えていました。

工夫して、頭をひねって、行動して、失敗して、また考えて。

そうして今のわたしができあがったのです。





弱さを受け入れる」ことが、本当のスタートラインだった


心理学では「受容(acceptance)」という言葉があります。

自分の弱さや欠点を否定せず、まず「そうなんだね」と認めること。
それが成長の第一歩だと言われています。


私の場合、まさにそれが人生の転機でした。
「できない私」を責めるのではなく、
「じゃあこの状態で何ができる?」と考え始めた瞬間、少しずつ世界の見え方が変わりました。


弱さを抱えたままでも進めるし、
むしろその“弱さ”が、人の痛みをわかる力になった。

共感力や想像力、そして人とのつながりを生み出す力に変わったのです。



限られた時間でも、幸せと豊かさは育てられる


今でも体力的に無理をすればすぐバランスを崩します。
だから、無理をしない代わりに「質」を高める。
限られた時間の中で、何ができるかを丁寧に選ぶ。

その中にこそ、“豊かさ”は宿っていると感じます。


いまでも娘たちと過ごす時間、
おいしいお茶を飲む時間、
小さな幸せを感じる日々。




そうした「心の栄養」が、私の仕事の原動力になっています。



弱さを恐れない。


心理学的に見ても、人は「完璧」より「柔軟」な方が幸福度が高いと言われます。
完璧さを目指すより、ゆるやかに自分を受け入れながら進む。

それが結果的に、誰よりもしなやかで折れない強さを育てます。

もしかしたら、あなたの中の“弱さ”こそが、
あなただけの才能や優しさの源なのかもしれません。


だから私は、胸を張ってこう言いたいんです。
「私は、弱いからこそうまくいった」と。→もはや居直りwww



 最後に


「強くなる」とは、自分を否定することではなく、“ありのままの自分を抱きしめて歩けるようになる”ことなのかもしれません。


それが私の人生で学んだ、いちばんの心理学です。

LINEで 週1~2回お得情報やお知らせをお届け!

 

◆ 無料メルマガはこちら

 

 


ビジネスパーソン向け情報サイトであり、
日本を代表するビジネス情報オンラインメディアに多数掲載されています。

 

 

 ◆ダイヤモンドオンライン◆ 

2024年7月26日公開 発売から僅か3日で掲載される!

 

「先輩の机からはみ出した書類の山が許せない。こんな会社辞めたい!」退職希望の女性の心の奥に隠れた本当の気持ちとは?  

 

 

 

 ◆プレジデントオンライン◆ 

2024年08月14日公開 

こんな職場で働いてはいけない…「机の上にあるゴミ」が、10人中8人が辞表を出す大騒動に発展したワケ

 

 

 

 ◆PHPオンライン◆ 

2024年09月26日 公開 

「即レス」はやめた方がいい? 実はトラブルの原因になるビジネススキルとは 

 

◆PHPオンライン◆

2024年10月01日 公開

「LINEの返事がそっけない!」 何に対してもキレる妻の表に出せない本音

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月04日公開

「聴き方」を変えたら部下が自分から動くように「オンラインだと相談しにくい」その理由とは

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月07日公開

仕事をすぐ辞める人が知らない「リセット方法」あなたは「脅迫者」「被害者」「尋問者」「傍観者」

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月08日公開

「脳の自動検索機能」を使って問題解決する方法すぐに答えは出ないから、検索だけかけておく

 

ありがとうございます!

 

 

 この本では、ビジネスでも、

日常でも、やっぱり悩みのトップは

人間関係や感情問題。 

この本です。↓

 

 

 

 

 職場での上司・部下のトラブル解消や

若者の離職防止などの

問題解決の秘訣を紹介しています。 

人間関係が良くなる「30の心理スキル」や、

「隠れた感情」に気づくことで

問題の9割は解決するんです!

 20年以上にわたり

延べ3万人以上の方々に寄り添った

セッションや講座の経験をもとに、

初めて心理について学ぶ方にも 

分かりやすい文章を心がけて書き上げました!!。

 

 

 皆様のおかげで、ダイヤモンドオンラインの

記事に取り上げてもらえました!!

 

 

 ※ ダイヤモンドオンラインは、 

ダイヤモンド社が運営する 本当に大人気というか、

 注目のビジネス情報サイトなんです。 

様々な専門的な記事を提供して 

多くのビジネスパーソンに支持されています ので、

ぜひ読んでみてください!

 

↓こちらで新しいニュースや今回の本を買ってくださったかたへもお得情報お知らせするのでご登録お願いしますね!!

こちらがLINEです 週1~2回お届け!

◆ 無料メルマガ

こちらは幸せで豊かになるマインドワーク思考 メルマガ

 

 

再生回数一万回超え!
イメージトレーニングはこちら。
 

 

 

 

◆日経新聞、産経、Yahoo!ニュース、各種メディア、様々な媒体でも取り上げていただいているこちらの本!↓↓

好評発売中!『キマジメさんの「いっぱいいっぱい」でしんどい!がラクになる セルフ・マインド・マネジメント』ビジネス社。ご購入は、本屋さんまたはAmazonから!

 

 

 

 私たちは、思っている以上に「誰と過ごすか」に影響を受けています。


それは、言葉や行動だけでなく、

ものの見方、感じ方、さらには「普通こうだよね」とか、あなた豊かさ、お金に対する概念も関わってきます。


「私はマイペースだから影響されません」という人もいるかもしれません。


でも、心理学的に見ると、人は“環境の産物”です。

社会心理学者のクルト・レヴィンは「行動=個人×環境」と表現しました。


つまり、どれほど強い意志を持っていても、周囲の影響をゼロにはできないのです。



あなたが豊かになりたいなら、「豊かな人」と過ごす必要があるその理由


もしあなたが「もっと豊かに生きたい」と思うなら、豊かさを体現している人たちと過ごすことが一番の近道です。


それは単に「お金を持っている人」と一緒にいればいい、という意味ではありません。


彼らがどんな視点で物事を見ているのか、なぜその選択をするのかを観察することが大切なのです。


心理学ではこれを「モデリング(建設的模倣)」と呼びます。

人は、身近な他者の行動を観察し、それを自分の中に取り入れて変化していきます。

つまり、豊かさの“考え方のパターン”を体得していくのです。



“一緒にいるだけで変わるわけではなく、【観る】ことの大切さ


「お金持ちの人と一緒にいたらエネルギーが移る」

そんな言葉を聞くこともありますが、いや、それはそうじゃないんですよ。

それだけでは変わりません。


大切なのは、意識的に観察すること。


同じ空間にいるだけでは、あなたの思考パターンは自動的には書き換わらない。そりゃそーだ


でも、相手の発言や行動の【背景】を感じ取ろうとすることで、

あなたの中の「普通」の基準が少しずつアップデートされていきます。





あなたの「思考」を、少しずつ豊かさを生み出す「思考」に


豊かな人たちの考え方に触れると、

自分の中の「当たり前」が変わっていきます。


「そういう選択肢もあるんだ」「そんな風に感じてもいいんだ」と思えるようになる。


そうして、自分の中の情報キャッチ力が広がっていくと、

不思議と現実の豊かさも、ついてくるんです。



つまり・・心理学的視点からみると


人は「環境の影響」を無意識に受けている(レヴィンの法則)


観察と模倣(モデリング)で「思考の質」が変わる


意識的に見ることで、無意識のパターンが書き換わる


ということ。



「ただ一緒にいる」ではなく、「観察し、感じ取り、吸収する」

そんな姿勢で過ごす時間こそが、人生を静かに豊かに変えていくのです。


もしこのお話に共感してくださったら、

濱田恭子公式LINEでも、

さまざまな情報をお届けしています。


あなたの豊かさがひろがっていくきっかけになりますように。


LINE登録↓

LINEで 週1~2回お得情報やお知らせをお届け!

 

◆ 無料メルマガはこちら

 

 


ビジネスパーソン向け情報サイトであり、
日本を代表するビジネス情報オンラインメディアに多数掲載されています。

 

 

 ◆ダイヤモンドオンライン◆ 

2024年7月26日公開 発売から僅か3日で掲載される!

 

「先輩の机からはみ出した書類の山が許せない。こんな会社辞めたい!」退職希望の女性の心の奥に隠れた本当の気持ちとは?  

 

 

 

 ◆プレジデントオンライン◆ 

2024年08月14日公開 

こんな職場で働いてはいけない…「机の上にあるゴミ」が、10人中8人が辞表を出す大騒動に発展したワケ

 

 

 

 ◆PHPオンライン◆ 

2024年09月26日 公開 

「即レス」はやめた方がいい? 実はトラブルの原因になるビジネススキルとは 

 

◆PHPオンライン◆

2024年10月01日 公開

「LINEの返事がそっけない!」 何に対してもキレる妻の表に出せない本音

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月04日公開

「聴き方」を変えたら部下が自分から動くように「オンラインだと相談しにくい」その理由とは

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月07日公開

仕事をすぐ辞める人が知らない「リセット方法」あなたは「脅迫者」「被害者」「尋問者」「傍観者」

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月08日公開

「脳の自動検索機能」を使って問題解決する方法すぐに答えは出ないから、検索だけかけておく

 

ありがとうございます!

 

 

 この本では、ビジネスでも、

日常でも、やっぱり悩みのトップは

人間関係や感情問題。 

この本です。↓

 

 

 

 

 職場での上司・部下のトラブル解消や

若者の離職防止などの

問題解決の秘訣を紹介しています。 

人間関係が良くなる「30の心理スキル」や、

「隠れた感情」に気づくことで

問題の9割は解決するんです!

 20年以上にわたり

延べ3万人以上の方々に寄り添った

セッションや講座の経験をもとに、

初めて心理について学ぶ方にも 

分かりやすい文章を心がけて書き上げました!!。

 

 

 皆様のおかげで、ダイヤモンドオンラインの

記事に取り上げてもらえました!!

 

 

 ※ ダイヤモンドオンラインは、 

ダイヤモンド社が運営する 本当に大人気というか、

 注目のビジネス情報サイトなんです。 

様々な専門的な記事を提供して 

多くのビジネスパーソンに支持されています ので、

ぜひ読んでみてください!

 

↓こちらで新しいニュースや今回の本を買ってくださったかたへもお得情報お知らせするのでご登録お願いしますね!!

こちらがLINEです 週1~2回お届け!

◆ 無料メルマガ

こちらは幸せで豊かになるマインドワーク思考 メルマガ

 

 

再生回数一万回超え!
イメージトレーニングはこちら。
 

 

 

 

◆日経新聞、産経、Yahoo!ニュース、各種メディア、様々な媒体でも取り上げていただいているこちらの本!↓↓

好評発売中!『キマジメさんの「いっぱいいっぱい」でしんどい!がラクになる セルフ・マインド・マネジメント』ビジネス社。ご購入は、本屋さんまたはAmazonから!

 

 

 

相手が何を考えているかわからない問題

小さな会社こそ起きやすい壁

今日は、コンサルの話。

興味のないかたはスルーくださいね。





コンサルの現場で、よくこんな声を耳にするんです。
「社長は現場のことをわかってくれない」

or

「部下は経営のことをわかってくれない」


「社長が何を考えているのか読めない」

or

「部下が何を考えているのか読めない」


いやーお互いに悩んでる。


人数が少ないからこそ、もっと意思疎通が取れても良さそうなのに、逆に見えない壁みたいなものが感じられてちょっとストレス、みたいなことが少なくありません。


心理学的に見ると、これは単なる情報の伝達問題ではなく、「心理的距離」が広がっているサインなのです。



経営者の「わかってほしい」と、社員の「聴いてほしい」

人は誰しも、自分の想いを「理解してほしい」と願う生き物ですよねー

わたしもそうですwww


けれど、その表現方法は立場によって変わるんです。

経営者は「会社を良くしたい」「守りたい」という想いが先に立ち、
どうしても伝える側にまわりがち。



一方で働くひとたちは、「まず聴いてほしい

「共感してほしい」と思っている。



この“表現のズレ”が、やがて「わかってもらえない」という不満へと変わり、
お互いの信頼を少しずつ削ってしまうのです。


双方向のコミュニケーションがグループのエネルギーを変えていく


心理学では、人が安心して発言できる状態を
「心理的安全性」と呼びます。

とはいえ、あんまり、これ実現しにくいんですー。


しーんと黙って意見のいいにくいミーティング。

オンラインでミュートになったままの部下に一方的に話す社長、とか。

逆の場面もありますけどもwww。



たとえば朝礼やミーティングをただ情報共有や報告の場ではない、価値観や、気づきを共有する時間に変えていくことで一気にメンバーの空気や表情は変わること、体験したことないですか?



社長が「最近どう?」と聴くと

自然な感じで、

「いやーここで悩んでるんですよねー」

「なんか、こないだの取り引き先のAさんのことなんですけど、こんな話聴きました」

とか、
「この業務、こうしたらうまくいくかも?」と案を気持ち良く話せたら?


こういうなにげないやり取りの中に、

たくさんのヒントやうまくいく芽が育ちます。



ビジョンを言語化するというけれど。心理的効果もあわせてかんがえてみよう!

「社長の頭の中にしか未来像がない」状態もよくあります。

本当に最近、ビジョン、ミッションバリュー研修大流行です。


確かにこれ大事。ビジョンは“言語化”し、チームで共有してこそ力を持ちます。


が!

このとき大事なのは、お互いに意図や想いを共有しながら作られたものなのか。

自分たちのなかに腑に落ちているか。


心理学的にも、

「人は自分の所属する集団の未来を理解していると、安心感とモチベーションが高まる」ことが知られています。


だからこそ、経営者は理念や方針を

普段から会話を通じて想いを共有しあえているか、部下の言葉を聴いているかがとても重要!!なんです。


それをしていると、

伝えたいことを相手の伝わりやすいいいかたに

翻訳して伝えることができるから。



ああ、社長はこういう風に悩んでいるのか。

だったら自分はどんな役割で貢献できるのかが理解できてくると、自分の存在価値に気付いて、動機づけが変わります。



小さな懇談会が、信頼を再構築する

形式ばった会議では出てこない“本音”があるものです。


じつは雑談やランチやお茶の時間にこそ、

心の距離は近づくのかもしれません。



「最近どう?」
この一言に“聴こうとする姿勢”があるだけで、
人は少しずつ心を開きます。



心理学的にも、「共感的傾聴」は相手の自己開示を促す鍵。


小さな会社ほど、こうした温かい関係づくりが
人間関係の活力を生み出していくのです。


経営者が「学ぶ姿勢」を見せることの影響力

そして最後に、とても大切なこと。
社員が尊敬するのは、「完璧なリーダー」ではなく、
試行錯誤しながらも成長しようとしているリーダーなんです。

マインドワーク®️では、社長自身が研修やコンサルを受けて変化しようという姿勢をみせることそのものが、

「この会社は変わろうとしている」というメッセージになっていきます。


心理学的に言えば、これはモデリング効果の一部でもあり、
経営者の学ぶ姿勢が、チーム全体のモデルとなり、試行錯誤やチャレンジしていく成長する意欲を高めていくのですよね!


結局ひとなんだ、ということ

小さい会社の強みは、“人と人との近さ”にあります。
だからこそ、少しの工夫でチームは大きく変わります。


社長が一言「ありがとう」と言う、
社員が「実はこう思ってます」と伝える。

その一つひとつのやりとりが、
「人が活きる場」をつくる第一歩かも。



💌 チームや会社の心理的安全性を高めたい方へ
「心のコミュニケーション」をテーマに、最新の実例や心理学の知見をお届けしています。お問い合わせくださいね

LINEで 週1~2回お得情報やお知らせをお届け!

 

◆ 無料メルマガはこちら

 

 


ビジネスパーソン向け情報サイトであり、
日本を代表するビジネス情報オンラインメディアに多数掲載されています。

 

 

 ◆ダイヤモンドオンライン◆ 

2024年7月26日公開 発売から僅か3日で掲載される!

 

「先輩の机からはみ出した書類の山が許せない。こんな会社辞めたい!」退職希望の女性の心の奥に隠れた本当の気持ちとは?  

 

 

 

 ◆プレジデントオンライン◆ 

2024年08月14日公開 

こんな職場で働いてはいけない…「机の上にあるゴミ」が、10人中8人が辞表を出す大騒動に発展したワケ

 

 

 

 ◆PHPオンライン◆ 

2024年09月26日 公開 

「即レス」はやめた方がいい? 実はトラブルの原因になるビジネススキルとは 

 

◆PHPオンライン◆

2024年10月01日 公開

「LINEの返事がそっけない!」 何に対してもキレる妻の表に出せない本音

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月04日公開

「聴き方」を変えたら部下が自分から動くように「オンラインだと相談しにくい」その理由とは

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月07日公開

仕事をすぐ辞める人が知らない「リセット方法」あなたは「脅迫者」「被害者」「尋問者」「傍観者」

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月08日公開

「脳の自動検索機能」を使って問題解決する方法すぐに答えは出ないから、検索だけかけておく

 

ありがとうございます!

 

 

 この本では、ビジネスでも、

日常でも、やっぱり悩みのトップは

人間関係や感情問題。 

この本です。↓

 

 

 

 

 職場での上司・部下のトラブル解消や

若者の離職防止などの

問題解決の秘訣を紹介しています。 

人間関係が良くなる「30の心理スキル」や、

「隠れた感情」に気づくことで

問題の9割は解決するんです!

 20年以上にわたり

延べ3万人以上の方々に寄り添った

セッションや講座の経験をもとに、

初めて心理について学ぶ方にも 

分かりやすい文章を心がけて書き上げました!!。

 

 

 皆様のおかげで、ダイヤモンドオンラインの

記事に取り上げてもらえました!!

 

 

 ※ ダイヤモンドオンラインは、 

ダイヤモンド社が運営する 本当に大人気というか、

 注目のビジネス情報サイトなんです。 

様々な専門的な記事を提供して 

多くのビジネスパーソンに支持されています ので、

ぜひ読んでみてください!

 

↓こちらで新しいニュースや今回の本を買ってくださったかたへもお得情報お知らせするのでご登録お願いしますね!!

こちらがLINEです 週1~2回お届け!

◆ 無料メルマガ

こちらは幸せで豊かになるマインドワーク思考 メルマガ

 

 

再生回数一万回超え!
イメージトレーニングはこちら。
 

 

 

 

◆日経新聞、産経、Yahoo!ニュース、各種メディア、様々な媒体でも取り上げていただいているこちらの本!↓↓

好評発売中!『キマジメさんの「いっぱいいっぱい」でしんどい!がラクになる セルフ・マインド・マネジメント』ビジネス社。ご購入は、本屋さんまたはAmazonから!