「犬」といっても個体ごとに違いと良さがあり、知れば知るほど奥深いものです。

 

ですから、犬をさらにもう1匹迎え入れるか迷う方は多いと思います。

 

犬種が変われば特性も変わります。

同じ犬種でも性格の違いがあります。

 

また、「新人」が加わることで「先輩犬」に張りや生きがいが出てくることは、以前このブログでも紹介しました。

 

ただ、そうはいっても犬は生き物。

飼ったあとに苦戦しないよう、心の準備、心構えは必要だと思います。


 

 

  ◯失敗を繰り返さないように

 

2匹目の幼犬を迎えたあと、その2匹目をすぐに

「こんどっぐ」に預けてくれた飼い主さんがいます。

 

なぜかを尋ねると、

 

「2匹目を飼うことになって、ちゃんとしなきゃ!って思うようになったから!」

 

とのこと。

 

よくよく聞いてみると

「1匹目の失敗を繰り返さないように!」

「1匹目の行動を2匹目が真似しちゃうから!」

「今も苦戦しているのに、それが2倍になったら本当に大変」

と話してくれました。

 

だから、1匹目で苦戦した変な癖やよくない行動を、2匹目が真似しないように、まっさらな状態のうちにトレーニングをしてもらおう!となったそうです。

 

たしかに、1匹目の行動に不安要素があって、そこが改善されていないのなら、2匹目も苦戦する確率はぐっと上がります。当然苦労も2倍になります。

 

 

 

  ◯「下の子」はよく見ている!

 

 

これは人間に例えると分かりやすいと思います。

 

お兄ちゃん・お姉ちゃんの行動を弟・妹はとてもよく見ていますよね。

 

上の子が許される行動は真似しますし、怒られる行動は控えます。

下の子は「要領がいい」なんて表現する方もいます。

 

ですから1匹目がことあるごとにギャンギャン吠えるなら、

それを見た2匹目もギャンギャン騒ぐようになります。

 

それまで、ギャンギャン騒ぐことが許されている環境になっているなら

そういうものだ、それでいいんだ、と2匹目も思ってしまいます。

 

ただし、これは、真似をする犬だけの問題ではありません。


 

 

  ◯そのそもその環境を作ったのは?

 

 

1匹目の行動を2匹目が真似しないよう、2匹目を最初から専門家に預けてトレーニングする。

 

一見、それだけで2匹目はうまくいきそうな感じがします。

 

でも残念ながらそうではないんです。

 

そもそもその環境を作ったのは、飼い主本人だからです。

 

何でもかんでも吠えまくる、なにかあればすぐに唸る・噛みつく。

それを許容して「こうすれば自分の思いどおりになる」と犬に思わせてしまったのは、飼い主の行動の積み重ねなんです。

 

ですから、たとえキッチリ2匹目を仕上げたとしても、トレーニングが終わって家庭に戻ったときに、同じ飼い方をしていれば、いつの間にか2匹目もくずれていきます。

 

結局は、飼い主がどのように犬と接しているか、良い・悪いのボーダーラインをどこに引いているかが、犬に出てきてしまうんです。


 

  ◯おわりに

 

 

今回、幼犬の預りを希望した飼い主さんは、自身でそのことに気が付き、「2匹めを飼うなら、ちゃんとしなきゃ!」と、先輩犬のトレーニングを熱心にしています。

 

その練習の成果に、飼い主自身でも手応えを感じていて、

「前は絶対できなかった・言うことを聞かなかったことが、だいぶできるようになってきたんですよー!」と話していました。

 

犬の訓練に携わっている者としては、このように犬のことを理解し、自身を顧みて行動できる飼い主の存在は、やはりとても嬉しく思います。