犬の変化は短期間では見えにくいものです。

 

生き物を育てるのですから、長期戦の覚悟は必要ですし、長い時間の中で様々な変化や向き合うべきことが起こります。


 

 

  ◯犬に伝わるのはずっと後

 

 

犬とともにしばらく生活をして、この飼い方ではダメだと気がつく。

 

この飼い主の意識の変化だけで、たいてい1年2年と結構な時間がかかります。

 

そこからしつけについて学び、ようやく犬に伝えようとします。

 

もちろん最初は伝え方や技術が不十分で、試行錯誤の連続になると思います。

 

そう考えると、犬に伝わり出すのはずっと後のほうです。

 

人間の成長や変化より遅れて、犬の変化が訪れます。

 

人間の意識が変わって、そのあとやっと、犬の意識が変化するんです。


 

  ◯家族の変化、家族の協力

 

 

さて、しつけに熱心に取り組むことで、家族にも変化があるようです。

 

こんどっくに来る方々の中にも、

 

・しつけについて家族で話すようになった

・犬との過ごし方の考え方が変わり、共通の考え方で犬と向き合えるようになってきた

・家族も、「ダメなことはダメ」と叱れるようになった

 

などと話してくれる方はいらっしゃいます。

 

このように、家族で同じ意識を持つことは理想的です。

 

一緒に生活をする人が同じ意識でいるほうが、協力してしつけをすすめていけます。


 

 

  ◯甘やかすと崩れる

 

 

しかし、「しつけは◯◯(例えば母親)が担当でおまかせしている」という家庭も多いです。

 

このようなとき、家の中の誰かが「ひたすらかわいがりたい」、「遊ばせてばかりでダメなことは叱らない」など甘やかす方に偏ってしまうと、犬は一生懸命しつけをしている人の言うことを聞かなくなります。

 

家族間で方法が違えば、犬は当然、甘やかしてくれるほうがラクだからです。

 

どんどんオヤツは食べるし、イタズラもする。そして、甘やかされたい。

 

高い目標を犬が自ら掲げるわけはないんです。

甘やかした部分から崩れていきます。

 

「甘やかし」はしつけに大きく影響します。

 

ですから、一緒に生活をする以上、家族の中で話し合い、理想は協力体制、少なくともしつけについて同じ方向を向くことは本当に大切です。

 

(後編に続く)