ふうりんそう便り

ふうりんそう便り

と或る鍼灸師の日々是好日

ふうりんそう鍼灸院

院長の千葉です。

 

 

今回も「糖尿病」について

お伝え致します。

 

 

◆インスリンの働き

 

 

液中のブドウが、つまり血糖です。

 

ブドウ糖は各細胞のエネルギー源です。

 

 

また、脳細胞が使うエネルギーは100%、

 

そして手足や内臓の筋肉細胞も

 

ほとんどをブドウ糖に頼っています。

 

 

ですので、脳細胞や筋肉細胞の周りには

 

ブドウ糖をたくさん含んだ血液が必要に

 

なります。

 

 

そして、集まった血液から各細胞にブドウ糖

 

が運び込まれる時にその扉を開く鍵として

 

働くのが「インスリン」というホルモンなの

 

です。

 

 

血液中のブドウ糖が、細胞中に取り込まれる

 

ことで血液中の糖の値は下がります。

 

インスリンが血糖値を下げるというのは、血糖中

 

のブドウ糖を細胞内に移動させるからなのです。

 

 

 

       *******

 

 


◆糖尿病になるとインスリンが働かないのはなぜ?

 

 

細胞側からみるとこれは、「そのエネルギー、

 

もういりません。」というメッセージと考える

 

ことができます。

 

 

最近は、たくさんの情報やエネルギーにあふれた

 

世の中になっています。どれがどれだけ自分に

 

必要なのか、混乱してしまいますね。

 

 


ちょっとイメージしてみてください。細胞を

 

みなさんの家に例えてみます。その家には

 

たくさんの勧誘がやってきます。

 

必要な情報もあれば、詐欺めいたものもあり

 

ます。危険を察知した家の住人は、

 

「そうだ、鍵を新しく替えてしまおう」

 

と考えます。

 

 

そうして細胞膜表面にあるインスリン受容体が
 

変容してしまうのです。ところが、これは、

 

インスリンからしてみると

 

「あれ?」鍵穴が合わなくなった?」

 

ということになります。

 

 

大切なエネルギーを届けようとするインスリン

 

にとっては、大変困ったことになってしまう

 

わけです。

 

 

これを医学用語では、「インスリン抵抗性」と

 

呼びます。これは、いってみれば情報洪水

 

・エネルギー洪水の今の社会を象徴するような

 

出来事が、体の内側でも起こっているとみる

 

ことができるのです。

 

 

さあ、こうなると細胞からシャットアウトされた

 

ブドウ糖は行き場を失い、とにかく腎臓を通じて

 

尿から外へ出ようとします。


糖分を含んだ尿が多くなるので、「糖尿病」と

 

名付けられたわけですね。

 

 

まずは、色々な情報に惑わされず、シンプルに

 

昔から言われている、食事や運動における

 

生活習慣から見直していきましょう。

 

 

 

参考図書  「病気は才能」おのころ心平

ふうりんそう鍼灸院

院長の千葉です。

 

 

 

先日、ご逝去されたという

ご家族からのご連絡をいただきました。

 

その患者様は、2年半前に訪問治療の

依頼がきっかけでご縁がございました。

 

若い頃からの糖尿病で

この10年以上も前からは、

 

週3回の人工透析をされていました。

 

 

それに加え、直腸癌や

昔からの腰部脊柱管狭窄症

などの痛みなど

 

ご本人の大変さは勿論のことですが、

 

奥様をはじめ、ご家族の献身的な

介護の姿勢に

 

頭が下がりました。

 

 

その方の気性の荒さなどもあり

 

凄まじい闘病生活に

お疲れ様でしたという

気持ちでいっぱいです。

 

どうぞ安らかに…

心からご冥福をお祈り致します。

 

 

   *******

 

 

その「糖尿病」ですが、

呼称は、1907年の日本内科学会以降、

100年以上も使われています。

 

 

勿論、その時に突如現れた

病気ではありません。

 

日本史を紐解けば

古くは平安時代。

 

 

 

今年のNHK大河ドラマ

 

「光る君へ」を見ている方は

ご存じかもしれませんが、

 

 

少し前に放送された、

 

俳優の井浦新さんが

演じる藤原道隆の晩年は、

 

大量に水を飲んでいる

シーンがたくさん流れていました。

 

 

この頃の糖尿病は

 「飲水病」「口渇病」

 

といわれていました。

 

喉が渇き、大量に水を飲むのは、

糖尿病特有の症状ということです。

 

 

 

ドラマの中で藤原道隆が、

すがる思いで

 

俳優のユースケサンタマリアさんが

演じる陰陽師の安倍晴明に

 

助けてくれと懇願するが、

 

あれはどうにもならないと

裏で部下に囁いている

 

シーンが印象的でした。

 

 

   *******

 

 

現代でも糖尿病の大半が

 

生活習慣の要因であるのは、

周知の事実。

 

合併症が進行してしまうと

どうにもならないというのは、

 

少なくてもこの数千年は

あまり変わっておりません。

 

 

 

ちなみに

このドラマの重要人物の

俳優の柄本佑さんが

 

演じる藤原道長も

 

同じ糖尿病で亡くなったと

言われています。

 

さぞかし華やかな生活を

されていたのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

ふうりんそう鍼灸院の

千葉です。

 

 

 

先日、訪問治療を希望された

患者様がおられました。

 

どうやら、ご主人の介護で

家から出られないということでした。

 

 

 

主訴は、息苦しさや

胸が痛いということでした。

 

血圧が高いと言うこと以外に

これといった持病はありませんでした。

 

 

やはり、影響が大きいのは、

認知症のご主人の介護なのかな…。

 

ご主人は、比較的体が丈夫で、

直ぐに外出してしまい、

 

帰れなくなるといったことが

頻繁にあるそうで

 

目が離せないは勿論のこと

分かり合えないと言った状況が

 

今までに無いストレスとなって

体調を崩している感じを受けました。

 

 

 

 

その奥様ですが、足をよくつるというのです。

施術中も体勢によってはつってしまいます。

 

「あっ!つりました。

 このスジです。いつもつるのは…」

 

その場所は、脛(すね)を指していました。

 

スジというのは、解剖学的に言うと

 

長趾伸筋(ちょうししんきん)と

長母趾伸筋(ちょうぼししんきん)

 

の腱のことです。

 

 

 

今回は東洋医学ではなく

解剖学的(筋肉)な側面でみていきますが、

 

私はよく、理学療法士の笹川大瑛先生の本を

拝読しておりまして、

 

笹川先生のトレーニング理論を実践しています。

 

 

その理論とは、

 

日常生活により繰り返してきた動作や

姿勢のクセや加齢などの影響から

 

働きづらくなる筋肉が存在し、

それを「サボリ筋」と呼び

 

そのサボリ筋を助けるために

負担になる筋肉が存在する

 

それを「ガンバリ筋」と

呼んでいます。

 

 

今回、奥様の場合は「ガンバリ筋」が、

 

長趾伸筋(ちょうししんきん)と

長母趾伸筋(ちょうぼししんきん)で、

 

サボリ筋」は、

 

腓骨筋(ひこつきん)

小趾球筋群(しょうしきゅうきんぐん)

 

になります。

 

 

腓骨筋は、すねの外側の膝から

足首まで伸びていて

 

足首を支えています。

 

筋肉は連動して動いていますので、

他の筋肉にもバランスが影響して

います。

 

 

姿勢の特徴として、

 

ザックリですが

 

腰が丸くなり、O脚で歩いてしまい

ます。

 

今後は、

ガンバリ筋」をほぐしながら

サボリ筋」を鍛えると言った

 

ことも考慮していきたいと

考えております。

 

 

 

ふうりんそう鍼灸院

院長の千葉です。

 

 

1月は、頭痛をともなう

症状の方が多く来院されました。

 

 

    *****

 

 

頭痛は大きくわけると

 

一次性頭痛二次性頭痛

分けられます。

 

 

一次性頭痛とは頭痛の原因が

 

よくわかっていないもので、

 

片頭痛緊張型頭痛がこれにあたります。

 

二次性頭痛とは、代表的なものとして、

 

くも膜下出血や脳腫瘍による

頭痛のことです。

 

 

当院では、一次性頭痛を対応しておりますが、

 

片頭痛の見極めのポイントは、

 

日常生活への支障があるかどうかです。

 

頭痛があるために横になって仕事や家事などを

 

中断しなければならないとか、

 

悪心嘔吐とは、気持ちが悪くなり吐きたくなったり、

 

実際に吐いてしまうなど。

 

 

それと頭が痛いときは普段よりまぶしく感じたり、

 

静かなところに居たいと感じるようであれば、

 

光過敏と音過敏があると考えられるでしょう。

 

 

実際の所、個人差があり見極めは難しいと

感じております。

 

 

 

頭痛は、女性が多いと感じますが、

 

梅雨時期や台風の時期の低気圧による場合か、

 

立春前後に多いのかなと感じておりまして

 

特にこの時期は目の疲れや目の奥が痛いなどと

 

おっしゃる方が多いように思います。

 

 

 

そのような時の治療としましては、

 

 

お灸治療

 

   外関… 外関は両手にある経穴(ツボ)で、

       手の甲と手首の境目の中央から指3本分
       ほどの距離を肘側に進んだ位置にあります。

 

   足臨泣… 足臨泣は足の小指と薬指の骨の付け根に

        あります。骨と骨の間のくぼみにあり、

        押すと痛いため見つけやすいツボです。

 

鍼治療

   

   太衝… 場所は足の甲で、親指と人差し指の骨の間が

       交差するところの前にあり、動脈付近の窪んだ

       ところが太衝の場所です。足の親指の先端から、
       人差し指の骨との間を足の甲に向かって

       触れていくと探しやすいでしょう。

 

   肝兪… 両肩甲骨の下の角を結び、背骨とぶつかった

       ところから約3cm下り、左右に指2本分の

       ところが肝兪です。

 

   他にも… 天柱・風池・百会・頷厭・懸顱・懸釐 …等

 

を治療穴として使います。

 

 

東洋医学で言うのエネルギーを調整します。

 

 

ふうりんそう鍼灸院

院長の千葉です。

 

 

明けましておめでとうございます。

本年もマイペースにブログを

やっていきたいと思います。

 

 

 

昨年、読んだ本の中で

 

「ガンになりたくなければ

    コンビニ食をやめろ!」

             吉野敏明

 

が印象的でした。

 

 

吉野先生は、元々が歯科医ですが

鍼灸漢方医の家系11代目ということで

 

西洋医学そして東洋医学を熟知して

おられるということもあり

尊敬しているのですが、

 

その本の中に乳製品に関しての

事がかかれておりました。

 

 

    ******

 

 

最近の乳牛を育てる際には、

病気にならないように

 

餌に抗生物質を混ぜたり

乳が大量に出るように

ホルモン剤を注射しているので、

 

ガンを発症する確率が

高まるとのことでした。

 

現に吉野先生のクリニックでは、

卵巣ガン、乳がんの多くの患者さんは

日常的に多量に摂取していることが

明らかだそうです。

 

 

そして乳牛の扱いも極めて

悲惨と言います。

 

乳用として飼育される雌牛100%が

人工授精によるもので、

 

生後、2年半ほどすると乳が

出にくくなるため、

 

効率よく、

人工授精…妊娠…出産…搾乳…人工授精…

を行い

 

5~6年後には廃棄処分となる

ようです。

                 …等

 

 

    ******

 

 

元々、牛乳を飲むのは

あまり好きではないのですが、

 

コーヒーを飲む特にブラック以外にも

牛乳を入れたくなり飲んでいました。

 

 

日々、健康になるためを

追求していく仕事なので、

 

牛乳から豆乳に変えて

飲んでおります。

 

はじめは当然、味に違和感が

ありますが、

 

慣れてしまえば、問題ないですし

美味しいです。