ふうりんそう鍼灸院
院長の千葉です。
私の小さい頃は、あまり聞かなかった
アトピーという言葉。
最近は身近に感じております。
そもそ もアトピーとはなんでしょう?
調べて見ると100年程前にギリ シャ語で
「変な・不思議な・奇妙 な…」
といったいくつかの言葉を使った
造語として発表されたそう です。
初めは喘息や鼻炎(花粉症)に対して
使っていたそうなのです が、
今やアトピーと言えば皮膚炎 のことを
指していると言っても過 言ではありません。
そこで重要なキーワードとして
「ステロイドホルモン」
というものに 目を向けてみます。
「ステロイドは効くけど恐い!」
とよく耳 にしますけど、
使い方がとても難 しいと感じております。
その方に合った適量を医師がしっ かり
管理することができれば不信感は
減るような気がしています。
とは言え、元々自分の体内で自然に
分泌されるホルモンを、
外部か ら入れるわけですから、
それによる体内のアンバランスを
覚悟しないといけません。
ステロイドホルモンについて…
副腎の皮質から分泌される
3種類のホルモンです。
1、血糖を上昇させる作用
2、代謝促進作用
3、炎症を抑える作用
4、ストレスに打ち勝つ作用 …等
という作用を持ってます。
なのでこの作用を人工的に
再現した副腎皮質ホルモン剤が
皮膚炎・リウマ チ性関節炎・喘息…等
の治療に用 いられる訳です。
その劇的な効果は初めて使った人
なら誰でもとりこにしてしまう程。
良く考えてみますと私達の体には、
こういう劇的な作用を持つ
副腎が働いてくれているってこと
なんです。
では、その副腎が分泌 の力が
低下する時はどういう時で しょう。
ズバリそれは、
自前の副腎質ホル モンの消費が
やたら進んでしまう 時です。
どんな時か少しだけお伝えいたします。
血糖値が下がる時
脳は、100%ブドウ糖をエネルギーに
しています。
筋肉を動かす のもほぼブドウ糖です。
体や頭が疲れると甘いものが
欲し くなるのも血糖値が下がっていて
エネルギーが足りないからです。
そこで、チョコ等食べると今度は
急激に血糖値が上がることに なるので、
この血糖の働きに ステロイドホルモンは
放浪されてしまいます。
とある先生が、
「アトピーの人は集中力の高い人が多い」
と おっしゃっていました。
だとすれば、それが仇となり
エネルギー切れ→急激な糖分補給
の繰り返しによりホルモン分泌に
影響が出ているかも知れません。
参考図書 おのころ心平のカウンセリング事例集