観音院と専念寺〜お墓参り〜 | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

昨日は数年ぶりに父のお墓参りへ✨

亡くなってから20年経つとは早いものです。
例の風邪が流行ってからは、今年の5月まで実家に帰っておらず、父の17回忌も見送りました。

その間に母が車を手放したこともあり、なかなかお墓参りが出来ず(田舎は車が必須です)、とても気になっていたのです。今回はタクシー使っちゃいました🚖




父の菩提寺は『陽鏡山観音院』という真言宗智山派の寺院です。






私の家は無宗教でした。

父が亡くなって葬祭場へ到着し、葬祭場の方がお寺へ連絡を取ってくれたのですが、近隣の住職さんたちは皆さん葬儀などで忙しく、ちょうど空いていたのがこちらの住職さん(今は代替わりしています)だったんです。





なんと父の化身あらわるカエル



☆弘法大師像



☆不動明王像



☆御水神



☆関の観音(町指定文化財)




父のお墓参りの後は、母方のご先祖のお墓へ🪦



 


『寶樹山 根本院 専念寺』

時宗の寺院





鳳凰かっこいい💜


専念寺は今から700年前に、時宗5代安国上人が福島県の岩代に創建したと伝えられ、慶長11年に伊達成実公が亘理岩山の要害に移った際に、恩師である21世了山和尚を呼び寄せ、現在地に開山したと伝わります。


現在のご本尊である阿弥陀如来や聖観音菩薩は従者に背負われて明通峠を越え、専念寺本堂に安置されたと伝わります。


 



専念寺には、曽祖父の1代前までのご先祖様たちのお墓が残されています。



江戸〜明治期のご先祖が埋葬されており、墓石は古すぎて何と書かれているのか、誰を埋葬したのか読み取ることが出来ません。


江戸時代のお墓が残っているのは大変珍しく、お寺の墓地では一番古いかも。





今までお世話になった全ての方々に感謝の祈りを込めて🙏






占いサロン「青琴会」 

和楽の8月の予定

第3〜5火曜日・毎週木曜日

青琴会HP

※8月15日(火)はお休みいたします




人気ブログランキング
人気ブログランキング