川崎大師へ初詣☆2023 | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

若宮八幡宮へお詣りした後は
もちろんですが『川崎大師』へ初詣キラキラ




初詣の人出は落ち着いたようですが、お天気も良かったし、境内にはたくさんの出店が立ち並び、かなり賑わっておりました!





なんと手水舎に水がっ✨

ここ数年は使用出来なくなっていたので感動🪷





『金剛山 金乗院 平間寺』

通称 川崎大師

真言宗智山派


ご本尊 弘法大師空海上人ご尊像


高尾山薬王院、成田山新勝寺とともに

真言宗智山派の関東三山を形成しています


堂内にはご本尊の厄除弘法大師・不動明王・愛染明王・救世観音像などの諸仏が奉安されていて、勅願寺として大棟には菊花の紋章が許されています。



☆八角五重塔(中興堂)



八角は最も円に近い建造物の形といわれ〔包容力〕〔完全性〕を象徴します。


飛鳥時代の天皇の陵墓も八角形が多いですね。



☆やすらぎ橋



つるの池に架けられた「やすらぎ橋」

やすらぎ橋は、災難を除き幸福を招くといわれる朱色に塗られ、欄干には悟りへと向かう段階(発心・修行・菩提・涅槃)を表す種子(梵字)20文字が刻まれています。



☆鶴の池



☆降魔成道釈迦如来



☆聖観音



☆薬師如来



私の心の恋人💕



☆不動堂



お不動様にもご挨拶。

こちらのお不動様には以前お世話になったことがあるんです。超カッコよかった〜❤️



☆遍路大師



長距離を歩いても山を登っても何ともないのは、毎年こちらへ献水させていただいているからと思っております。


空海さんとともに歩む

『同行二人』の恩恵を強く感じました👣


こちらも撤去されていた柄杓が復活しており、数年ぶりに献水することができました🙏

感無量〜✨



☆しょうづかの婆さん



☆釈迦如来と天井画(経蔵)



🐉双龍

経蔵の天井の中央には、韓国重要無形文化財・丹青画匠技能保有者(人間国宝)である李萬奉老師によって画かれた見事な双龍がいます。


丹青とは“赤・青”を基調とする絵画のことで

青龍は王・赤龍は王妃を表し、太極(万物生成の根源)の陰陽を表し、宇宙の力を象徴しています。

龍は仏教の守護神とされ、日本の寺社においては龍を天井に画いてその加護を願います。



チョコ飛天

双龍を囲む四面には、染川英輔氏による飛天が画からています。飛天は空を舞い音楽を奏で花を撒き香を薫じて仏をたたえる天人で、天女とも呼ばれます。



☆聖徳太子堂と清瀧権現堂



☆第五十五代横綱 北の湖敏満之像



銅像は高さ205cm・重さ900kg。


北の湖さんは川崎大師の檀徒で、そのご縁で横綱昇進時の化粧回しや1977年3月場所で全勝優勝した際の優勝額を奉納されており、1985年からは毎年参詣し、10年に一度の大開帳奉修にも訪れていたのだそうです。



ということで、縁起良く横綱で締めくくらせていただきました黄色い花


今年も川崎大師に支えていただきながら、実りある年にすべく精進していきたいと思います☆





占いサロン「青琴会」 

和楽の2月の予定

第3〜4火曜日・毎週木曜日

青琴会HP




人気ブログランキング