二百十日と法隆寺の風切り鎌 | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

明日の8月31日は『二百十日』です✨


二百十日(にひゃくとおか)とは、そのまんま二十四節気の立春から数えて210日目にあたる日で、八十八夜や半夏生などと同様に雑節の一つであり、現在の太陽暦でいうと8月31日か9月1日頃になります。


今年は8月31日、来年・再来年は9月1日です。


二百十日といえば!

夏目漱石の「二百十日」

宮沢賢治の「風の又三郎」

※それぞれ9月1日のこととして書かれています

にも登場しますよね。両方読んでおります。


さらに関東大震災も9月1日。

この年は実際には9月2日が二百十日にあたりましたが、当時は毎年9月1日が二百十日としていました。

1960年に、在来の二百十日と併せて災害の認識と心構えの準備を喚起する日として「防災の日」に制定されています。


立秋を過ぎた今頃は、夏から秋へと季節が変わる節目ですよね。そして中稲の開花時期となりますが、秋の収穫を目前にして台風が多く上陸する時期でもあります。この台風を警戒するために二百十日を厄日とし、災害に備えるための準備を行います。





農家や漁業を営む人たちの間では

八朔(新暦8月25日〜9月23日頃の間を移動)

二百十日(毎年9月1日頃)

二百二十日(毎年9月11日頃)

は荒天が多いため「三大厄日」とします。

※八朔と二百二十日については後日記事にいたします



さてさて♪

この二百十日は農家にとっては厄日でした。

そのため農家では台風除けと豊作を祈願する風祭りが行われています。


風祭りは風籠り・風日侍とも呼ばれ、二百十日になると農村の代表者が寺社に参籠し、100万遍(数珠繰り)などの念仏を唱えて過ごします。


また関東から東北地方の農村では、風穴を塞ぐ風除けの呪いとして“風穴ふたぎ(ふさぎ)”という団子を作って神棚に供え、それを下ろして一家で食べる風習があります。


二百十日を旧暦に当てはめると7月中旬の処暑の頃となります。


かつての神祇令にも7月に大忌祭・風神祭が定められており、奈良県の大和神社では二百十日前3日に行う「風鎮祭」が催されています。


また、今でこそアメダスなどにより全国の気象状況がほぼリアルタイムで把握できますが、昔はそのような手段が無かったため迷信や俗説などが信じられ、呪術的な呪い(まじない)を用いたり、神仏に祈念したりしていました。





その中で台風除けの呪いとして、特に農家で行われていたのが、竹竿の先に鎌を取り付けた「風切り鎌」で、これを軒先に立てかけたり屋根の上に取り付けたりする風習でした。現代では一部地域を除きほぼ皆無ですが、なんとこれを見ることが出来る場所があるんです。


それは奈良の「法隆寺」

五重塔の頂には、雷除け・台風除けを祈念して“相輪の風切り鎌”が取り付けられています。


といってもわたくしいまだ見に行く機会がございません(^_^;)



写真はお借りしたものです



法隆寺の五重塔には、鎌倉時代に雷が落ち火がついたことがありましたが、何とか火を消し止めています。

その後は塔の相輪に4本の鎌が雷除けとして設置されました。避雷針の役割もしているようです。


かつて法隆寺は「水野鍛練所」という堺にある鉱物の鍛練所と取引をしており、法隆寺123世の佐伯定胤管長と懇意の仲だったそうで、水野鍛練所にはこの佐伯管長の自筆の古文書が残されており、その中には相輪の鎌についてのこのような一文が。



⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️


鎌倉時代に法隆寺の五重塔に落雷があり、火災が発生してしまった。しかし幸いなことに境内にいた大工4名が決死の覚悟で火を消し、一命を取り留めた。


その後、皆を集めて対策を練った。

その対策とは、御札を五重塔の各層にお祀りし、雷除けのために鉄製の鎌を4本作り、これを相輪の下の方へ四方の方角へ、にらみを効かせるように付けた。

その後600年経った現在(昭和22年)、鎌が一本になってしまった。


このままでは何か心許ない気持ちで不安が残る。


よってこの度、近く行われる境内の大修繕で、もとの4本の鎌に戻すことを決意し、堺の名匠である水野家の水野正範に鎌の制作を委ねるものとする。


⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️



この文を読むとやはり呪い的な感じですよね。

古代においての雷というのは祟りの象徴でもありましたから。


この時、鎌は古の鍛練の方法で8本作られ、現在その8本のうちの1本は水野鍛練所の家宝として大切に保管されているそうです。


現在の水野鍛練所の当主は、この古文書が発見され内容を知った時にこのようにおっしゃったそうです。


「この鎌は300年ごとに取り替えをしていたそうですが、これからは未来永劫五重塔で一際光輝く“法隆寺のシンボル”となるでしょう」







☆鑑定メニューはこちら



占いサロン「青琴会」 

和楽の8月の予定

第3〜5火曜日・毎週木曜日

青琴会HP


川崎の【 占いサロン青琴会 】は営業時間が20時00分まで可能となりました。鑑定は延長のお時間を含めまして20時00分までに終了させていただく形となります。よろしくお願いいたします。






人気ブログランキング