川原寺〜飛鳥の歴史を見下ろすお寺〜 | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

『歴史作家 関裕二先生と行く☆奈良・飛鳥の旅』

かつては飛鳥の四大寺に数えられ、日本初の写経が行われたという寺院をご紹介いたしますキラキラ


『川原寺 (仏陀山 弘福寺)』
真言宗豊山派寺院
ご本尊 十一面観音
創建 670年頃
開基 天智天皇

川原寺は
飛鳥寺(法興寺)・薬師寺・大官大寺(大安寺)
と並ぶ飛鳥の四大寺に数えられ、7世紀半ば天智天皇の時代に建立されました。

寺名の由来は、飛鳥川の河原に沿って建てられたところから、と伝わっていますが「日本書紀」には川原寺の創建に関する記述が見当たらないため、その創建には様々な説が生まれ
「謎の大寺」
とも言われています。

ですが当時の天皇家には数代にわたって重用され、673年には川原寺で日本初の写経が行われたと記録されています。


平城京遷都とともに他の三大寺(飛鳥寺・薬師寺・大官大寺)はその本拠を平城京へ移しましたが、川原寺は飛鳥の地に留まりました。

9世紀に入ると川原寺は弘法大師が朝廷より賜り、京都と高野山を往復する際に宿舎として使われていました。

平安時代最末期の建久2年(1191)の焼失後は歴史の表舞台から姿を消しますが、その法灯は真言宗豊山派弘福寺が受け継ぎ現在に至っています。

現在、本堂には十一面観音像をご本尊に、持国天(重要文化財)・多聞天・十二神将が安置されています。


☆弘法大師堂



☆めのうの礎石

現在の本堂は川原寺中金堂跡にあり、他に類例のない白大理石の柱石が28個残されています。

また、川原寺から出土する創建時の瓦は「複弁蓮花文瓦」と呼ばれる8枚の花びらのそれぞれを2つに分けた形式の複雑なデザインのもので、これが以後の瓦文様の主流となりました。


弘福寺前にある広大な川原寺跡地は国の史跡に指定されています。

昭和32〜35年にかけて行われた発掘調査で、川原寺の伽藍配置は他にあまり類を見ない『一塔二金堂式』であったことが判明し「川原寺式伽藍配置」と称されています。

北側の講堂の三方を僧坊がめぐり、その広さは東西詳細わからず(最低でも150m)、南北およそ300mを誇っていたことが分かっています。
これらの建物は後にことごとく失われ、レプリカの礎石のみが残っています。


昭和49年には川原寺の境内・北側の山肌から千数百体の三尊塼仏(塑像・レリーフ状の板に彫られた仏様)が出土しています。これは飛鳥時代のものとしては日本中のどこにも例が無い極めて珍しいものなのだとか。


この跡地から、いかに巨大な寺院であったかが想像できますね(^^)


☆御朱印

当時の大和朝廷の要人たちの熱い思いが込められている川原寺。この地は女性天皇である斉明天皇の仮宮「川原宮」のあった場所で、その上に川原寺が建てられています。

天智天皇とその弟といわれる天武天皇が、母である斉明天皇のために創建したのでしょうか。。。

645年に乙巳の変が起こります。
川原寺はその歴史の悲劇の舞台を見下ろす場所にあります。


2月15()関裕二先生新春講座

『仏像が語りかける古代史の悲劇』

満席御礼となっておりますが、2席ほど増席が可能です。ご希望の方はご連絡くださいませ♪

yuda645☆gmail.com

@に変えてね



個人鑑定も随時受付しております

オーラ鑑定

西洋占星術鑑定


毎週木曜日は占いサロン「青琴会」にいます

青琴会HP




人気ブログランキング