通りゃんせと神隠し | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

江戸時代に成立したと言われるわらべうた
『通りゃんせ』

作詞者不明
作曲者  本居長世
または野口雨情とされる

この歌詞には怖ーい意味が隠されている

ということはご存知の方も多いのではないでしょうか(^^)

それでは具体的にどう怖いのか

について書いていきたいと思います♪


通りゃんせ  通りゃんせ
ここはどこの細道じゃ  天神様の細道じゃ
ちっと通してくだしゃんせ
御用のないもの  通しゃせぬ
この子の7つのお祝いに
お札を納めにまいります
行きはよいよい  帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ  通りゃんせ

江戸時代によく起こったと言われる
「神隠し」
神隠しとは、人間がある日忽然と消える現象で、神域である山や森で行方不明になったり、街や里からなんの前触れもなく失踪することを、神の仕業としてとらえた概念で、天狗隠しともいいます。

子どもが7歳まで生きられるのは難しかった時代、赤ん坊が生まれた直後、氏神のお札などを神棚に祀り、7歳までの守り神としていたそうです。

神隠しに遭うのは子どもが多かったとか…

7歳までは子どもは神様のものだから
いつでも連れて帰られてしまう

通りゃんせでは、子どもの7歳のお祝いに天神様にお札を納めにいく、というお祝いの歌のようですが、なぜ「帰りはこわい」のか⁇

じつはこの言葉は“神隠し”の本当の意味を語っているのです。。。


昔の日本はとても貧しく、産んだ子どもを育てられませんでした。
そこで親は七五三のお参りでお宮に子どもを連れてきて、ひっそりと神様にお返ししたのだとか。

神様にお返しするお宮が、怨霊とされていた菅原道真公、つまり“天神様”というのもわかる気がします。

神隠しは“間引き”の隠語。
親が良心の呵責に耐えきれず
神様や天狗がさらっていった
と思い込むことから生まれました、

昔の子どもの神隠しのほとんどは
神様にお返しした
人さらいにさらわれた
川などに落ち人知れず亡くなった

かのいずれかだったといいます。

「かごめかごめ」
などにも同じ意味が隠されています。

昔の日本には、不思議な習わしがたくさん残っていました。

その集落以外に絶対知られてはいけない
ことも行われていたようです。

今日のお話、ご存知の方も、知らずに衝撃を受けた方もいらっしゃると思いますが、残念ながら事実と思われます。

しかしこれも1つの日本の歴史。
時代は違えど同じ日本人として、その辛い時代を受け止めたい、という風に思い、このお話を描いた次第です

 

人気ブログランキングにほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村