古代史cafe〜豊受大神羽衣伝説〜 | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

昨日に引き続き、古代史cafe勉強会の記事となります(^^)

今日は伊勢神宮外宮に、天照大御神の御饌の神としてお祀りされている「豊受大神」の興味深い伝承をご紹介します

外宮の鎮座の由来は記紀(古事記・日本書紀)には記載がなく、延暦23年(804)に編纂された社伝の「止由気宮儀式帳」によりますと

雄略天皇の夢に、伊勢神宮内宮のご祭神である天照大御神が現れて
「私は1人なので、毎日の食事に不自由している。丹波国の御饌の神である等由気大神(とようけのおおかみ)をすぐに近くに呼び寄せるように」
と神託されました。

これを聞いた雄略天皇は、慌てて伊勢の山田原に神殿を建て、丹波の比治の真名井から等由気大神をお迎えし祀りました。
これが伊勢の外宮「豊受大神宮」の始まりとされています。

{2954AD09-5628-4ECE-9CA8-3F4AE4D9958C}
写真はお借りしたものです

元々は丹波の神であった豊受大神
「丹後国風土記」には豊受大神について次のような伝承が記されています☆

原文を私が訳しましたので、もしおかしな表現がございましたらすみませんm(._.)m



丹後の比治の山(磯砂山いさなごさん)の頂上に池があり、その名を“真名井”といいます。

この池に天女が8人舞い降りて水浴びをしていました。
そこに里人の和奈佐という老夫婦がやってきて、1人の天女の衣をこっそり隠してしまいました。
衣のある天女たちはみんな天に飛んで行きましたが、衣を隠されてしまった天女は、体を水に隠していました。

すると老夫婦は
「私たちには子どもがいない。どうか私たちの子どもになってはくれまいか」
と頼みました。

天女は
「私1人だけ下界に取り残されてしまいました。この上は従うしかありません」

それから10年あまり、老夫婦と天女は一緒に暮らしました。万病に効くという酒を天女が作り、和奈佐の家はとても豊かになりました。

ところがある日のこと、突然老夫婦は
「お前は私たちの子ではない。早く出て行きなさい」
と天女に向かって言ったのです。

天女は天を仰いで嘆き、地にうつ伏せて哀しみました。
「自分から望んであなたたちの子になったのではない。そちらが望んだからです。今になってなぜそんなひどいことを言うのですか」
と言いましたが、老夫婦はますます怒って出て行けと言います。

天女は涙を流しながら家を出て、里人に
「私はかなりの間、人間の住む下界にいたので、今さら天に還るすべもありません。親しい人もいないのでこれからどうしたらいいのでしょう」
と嘆き

天の原  ふりさけみれば霞立ち
家路まどひて  行方知らずも

と歌いました。

それから泣く泣く荒塩の村にたどり着き
「老夫婦の心を思うと、私の心は荒塩のようです」
と言いました。

そして丹波の里の哭木(なきき)の村に至っては、槻の木に寄りかかって哭きました。

さらに竹野の郡、船木の里の奈具の村で
「ここに来てようやく私の心は落ち着きました」
と言って、この村に留まりました。

この天女とは
竹野の郡の奈具の社に坐す豊宇賀能賣命
のことです。

{26CF0877-AAC5-4022-91C8-7A6EF366314F}



なんだ、この老夫婦は
ひどい話ですよね

ですがそのおかげで豊受大神が誕生し、伊勢神宮外宮にお祀りすることが叶ったと思えば、結果的には良かったといえるのでしょうか

天女の羽衣伝説は全国各地にありますが、たいていは衣を隠した男性と結婚したりしますよね♡

↓こんな感じ?
{2D206C5F-2DB3-469F-B262-CFA4E6C837DB}

ですが丹後国風土記の羽衣伝説は、奈具社と豊受大神の由来、そして伊勢神宮外宮の創建にも関わる貴重な伝承だと思います。

この伝承を読んだ時に、なぜか「かぐや姫」の物語が頭に浮かんだのですよ
似てるといえば少し似てるのかな⁇ 
何か関係があるように感じましたが。。。

それはさておき

講師の志村先生が
記紀では分からない話が、地方の風土記などその他の文献に見られることが多いので、数多く読んでみると新しい発見があって面白いですよ♪
とおっしゃっていましたが本当ですね!

これからは私も幅を広げて古代史を学んで行きたいと思いました

{3B6A462E-FF1C-4616-907F-36BCB8CE5418}

写真は他のメンバーさんが注文した「抹茶ラテ」
次回は私もこれにしようっと




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村