こんにちは!😃

 

私は宅建試験に完全独学で3か月で一発合格した、宅建・ただこちゃんです👋

 

 

今回は、法令上の制限についてのおすすめ動画をご紹介します🎥

 

 

宅建試験でとてもシビアなところは、都市計画法・開発行為・建築基準法の3つです。ここは、とにかく暗記!暗記!暗記!が必要です💪

 

でも大丈夫!棚田先生の替え歌を聞いてみましょう!

ざっくりと先生の説明を聞いて、その後で歌を覚えましょう!

特にこの「開発許可」の動画は秀逸です笑

 

 

 

 

そして、その歌を使って早速問題を解いていきましょう!

これであとは、歌でカバーできなかった箇所をしっかりと押さえていってください。これでOKです👌

 

 

都市計画法は最初の都市計画が非常にわかりにくく、構造を理解するのがとても大変です。そのため、ここではあこ課長の無料宅建講座の都市計画法の動画をおすすめします😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

都市計画法については、あこ課長の無料宅建講座が本当にわかりやすいです!

 

都市計画法が本当にわかりにくく、最後まで苦戦した分野ですが、これは、体系立てて教えてくださり、特に、国土交通省が出している図を活用しながら確認すると分かりやすいです👍

 

都市計画制度の構成2

 

 

 

 

以上が私のおすすめ動画紹介でした👀

 

次は、法令上の制限の建築基準法のおすすめ動画です!💪

お楽しみに🎵

 

こんにちは、

 

 

 

宅建試験に完全独学で3か月で一発合格

した

 

 

 

 

宅建・ただこちゃんです。目

 

 

時間が少し空いてしました。。💦

 

 

今回は、権利関係の動画でおすすめのYouTube動画を紹介します。

 

 

 

権利関係は暗記も必要ですが、それ以上に民法の「考え方を理解」することが大事となります。

 

 

 

イメージでいうと「数学」に近いアップと個人的には考えおりますビックリマーク

 

 

 

なぜなら、数学は、基本的な公式がありそれを覚えることが大事ですビックリマーク

 

ただ、その公式を暗記しただけでは解けず、何故この公式があるのかをしっかり「理解」することでこの公式を自由につかうことができ、応用問題を解くことができるようになります。

 

 

 

ただ、この「公式の理解」の部分は、本を読むだけだと少し難しいところですガーン

 

中学高校でも「公式」の解説は、先生が黒板で式を展開しながら解説してもらい、理解ができるようになったと思います無気力

 

そうです!!

 

この

「黒板で式を展開しながら解説してもらう講義形式」

がとても重要となりますびっくりマーク

 

そして、とくに民法は独特の法律的な言いまわしや言葉がわかりにくく、初学者はつまずいてしまいますガーン

 

ただ、今はとても良い時代になりましたラブラブ

 

 

民法について沢山、わかりやすく解説してくれている動画があります。

 

しかも、それらはすべて無料です!

 

それを見ることで、権利関係の本質的理解が深まり、問題の出し方を変えられても、

ちゃんと解答できる力が身に付きます!

 

では、ここで私が見ていた、おすすめYouTube動画をご紹介します!

 

 

じゃーん!!!!!!

 

 動画で民法がわかーる【行政書士試験対策】

 

 

 まじでイケてる宅建講座【ゆーき大学】

 

 

私は、基本的にはこのあざらしさんの動画を見ておりました!!

 

 

あざらしさんの動画は、行政書士も対象の動画なので、宅建より少し広い範囲まで解説されていますおねがい

 

この動画の良いところは、マラカスやAさんBさんなど具体的な人物や事例をだしながら、解説されるため、イメージがつかみやすいです。

 

また、解説も平易な言葉を使ってくれるので初学者でもあまりつまずくことが無いと思います。

 

また、もう1つのおすすめ動画は、弁護士の先生である

 まじでイケてる宅建講座【ゆーき大学】

 

 

こちらは、さすが弁護士の先生で受験生がつまずきやすいポイントや分からないと考える点を的確に押さえ、そこを補足しながら解説してくださりましたよだれ

 

ただ、残念なのが無料動画は一部のみでしたので見れるところはすべて見ました。

 

このYouTubeの「根抵当」に動画は本当に神レベルでわかりやすく、一度みれば根抵当を理解ので、一度見ることをお勧

めいたします!

 

 

 

 

 

その他、ピンポイントですが借地借家法はやはり、宅建士としての実務経験がある棚田先生の動画が一番わかりやすいです❣

 

 

 

 

フクロウの「借地借家法様」、あひるの「定期借地契約」、借地権者の「ジョン君」を巧みにつかい、面白おかしく解説してくれます笑

 

私はこの動画を3回は見ました。

 

1回目はぼーっと流し見

2回目は借地借家法の過去問を解いてから

3回目は試験直前

 

 

1回目に見たときと3回目見たときでは、自分の知識レベルが変わっているので見え方も違ってきます音譜

 

借地借家法はやはりこの試験の肝ですので、複数回みることをお勧めしますおねがい

 

 

この借地借家法のように分野別で本当は「この動画が良い」というものが若干違っているので、本当は分野別におすすめ動画を作成したのですが、これだけで膨大な記事になってしまいます。

 

 

そのため、分野別のおすすめ動画は、ある程度、このブログで学習の「総論」をお伝えしてから記載したいと思います。

 

 

なお、今このブログを書いているのは1月ですチュー

 

 

3か月前などの短期合格を目指す場合は、宅建業法から勉強をすすめるのがおすすめです。

ただし、今この1月時点でこのブログを見られている非常に意識の高い方は、この権利関係から勉強することをお勧めしますビックリマーク

 

権利関係は、深い理解が大事になってきますので、今の時期から権利関係をしっかり理解することに詰めれば、権利関係を得意分野にできると思いますビックリマーク

 

今回は権利関係のおすすめ動画を紹介しました。

 

次回は、法令上の制限のおすすめ動画を解説したいと思います!!

 

お楽しみに口笛

 

こんにちは

 

 

 

スター宅建試験に完全独学で3か月で一発合格スターした

 

 

 

 

宅建・ただこちゃんです。

 

 

 

 

前回までに、独学で必要な教材を紹介し、そして、その教材をどのように使うかについて、写真などを交えて紹介しました目

 

 

独学で必要なテキストはこちらです!!

 

 

 

 

 

そして、今回は独学での最大の問題点である・・・

 

 

 

テキストを読んでも分からないガーン

 

テキストが何を言っているのかがわからないガーン

 

 

の解決法について書いてきますニコニコ

 

 

 

この「テキストを読んでもわからない・・・」問題を解消するには・・・・・・・・・

 

 

講義を聞くことが一番の近道ですびっくりマーク

 

 

ただ、独学はその講義を聴くことができません。。ガーン

これこそが独学学習の最大のネックととなります。ガーン

 

 

 

 私も、テキストを読むだけではなかなか、理解できない箇所もたくさんあります。

 

 

ここで、理解できないところが多くなると・・

 

 

 

独学はあきらめてしまいたい気持ちになりますえーん

 

 

 

 

ただ、安心してください❣今は本当に良い時代になりました❣

 

 

 

 

    
YouTubeで無料で沢山の講義動画があります飛び出すハート

 

このYoutubeを見ることで十分、宅建勉強可能です飛び出すハート

 

 

ただし、ここのYouTubeにも1点問題がありますガーン

それは・・・・・・・・・・・

 

 

 

動画の数が多すぎる泣問題です泣

 

 

 

沢山の動画がYouTubeに溢れ、誰のどの動画を見て良いのかが分からなくなります汗うさぎ

 

そして、この動画の選別作業に時間がかかってしまい、結局勉強時間が確保できなければ本末転倒です汗うさぎ

 

 

そのため、今回は私が実際に見ていた動画を記載しようと思いますラブ

 

予備校に通われている方も、少しわかりにくなはてなマークと思われている分野はこの動画を見られると、理解が深まるかもしれませんびっくりマーク

 

 

 

分野ごとに微妙に見ているものを変えたりしているものもありますが、その詳細は後日、記載しようと思いますので、今回は、大枠を公開しようと思います。

 

 

まず、メイン動画は、このブログでも何度も出ている

 

 

 

じゃーーーーーーんびっくりマークびっくりマーク

 

 棚田行政書士の不動産大学 

 ※下記は動画の一例ですおねがい

 

 

 

これは、もう本当面白いですし、わかりやすいですし、楽しいです飛び出すハート

 

基本はこの動画を見て学習しておりました。

 

問題を解いて「よくワカラナイなぁ無気力」といところを検索していきました。

 

 

もう本当におすすめ動画です飛び出すハート

特に宅建業法はこの動画でOKです愛

 

 

「今日はなんだか勉強する気になれないなぁ」という日も

この動画は1本15分程度なので、

 

 

ぼーっと自分が気になる分野を見ることをお勧めしますびっくりマーク

 

 

 

ちなみに私は、髪の毛が長いので髪を乾かしながら、この動画をちょこちょこ見ておりましたよだれ

 

 

ただ、このすぐれた棚田先生の動画の1つだけ難点があります。

 

 

それは・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

「講義形式ではない」ことです。

 

 

 

これが、棚田先生の動画の特徴であり良いところでもあるのですが、体系的理解を必要とするところはやはり講義形式が良いところがあります赤ちゃん泣き

 

この体系的理解が必要なところは・・・

 

そうです

 

 

 

権利関係ですびっくりマーク

 

この権利関係は、イメージでいうと「数学」です。

 

公式さえしっかり理解でれきば、応用問題もちゃんと訓練すれば解けるようになりますおねがい

 

 

そこで次回は、権利関係でおすすめ動画をを記載しますびっくりマーク

 

次回紹介する動画をみると、権利関係の本質的理解が深まり

問題の出し方を変えられても、ちゃんと解答できる力が身につきますびっくりマーク

 

予備校などに通われている方でも、「権利関係がいまいち理解が十分でないな・・泣と思われましたらこの動画を見ることで、点の知識が線でつながり、問題が解けるようになるかもしれませんラブラブ

 

 

 

お楽しみに音譜

こんにちは、

 

 

 

 

スター宅建試験に完全独学・3か月で一発合格スターした

 

 

 

 

宅建・ただこちゃんです。

 

 

 

前回は・・・

 

 

問題集を解いたら、必ず周辺知識を思い出す

 

 

ことについて書きました。

そして、その具体的なやり方についてもお伝えしました。

 

 

今回はその中でも

 

 

    
確認した内容について、必要であれば紙に図や表を作成し、テキストに貼っておく

 

 

 

この点を、実際に私が作成した表の写真を載せて具体的に書いていこうと思いますおねがい

 

 

 

これにより

 

 

・知識の定着度が飛躍的にアップしウインク

・思い出すスピードもアップしウインク

・ひっかけ問題に惑わされなくなりますニヤリ

 

 

 

是非、最後まで見ていかれてください音譜

 

 

 

おすすめさせて頂きました教科書はTAC の教科書です。

 

 

 

 

このTAC のテキストをもとに解説しますねスター

 

 

 

宅建試験でよく、受験生を混乱させてくる代表例として「34条・35条・37条書面」がありますよねにっこり

 

 

とっても良く出題されますびっくりマーク

 

 

作問者からすると

 

37条で必要なものを35条にいれたり絶望

35条で必要なものを34条にいれたり絶望

 

 

バリエーション豊かで、比較的簡単に問題を作成できますゲッソリ

 

 

また、35条の重要事項説明は宅建士の独占業務でもあり、ここの知識を問う事は、作問者からしてもちゃんとした大義名分があります凝視

 

 

 

 

そのため、

 

どんな角度から聞かれても、ちゃんと答えられるようにしておく必要がありますビックリマーク

 

 

 

ここで教科書が登場するのですが、1点教科書には最大の難点がありますガーン

 

 

それは・・・・・

 

 

初めて勉強する人に対しわかりやすいように作成されているびっくり

 

という事です。

 

 

つまり・・・・

 

初めて学習する人がテキストを最初から読んでいって理解できるような構成びっくり

 

 

となっているという事ですキョロキョロ

 

 

2回目以降の学習で、他の知識と関連付けて、整理するということにはあまり多くのページ数を割くことができませんびっくりマーク

 

 

 

他の知識と関連付けて整理するという作業は自分でやる必要がありますビックリマーク

 

 

そこで、私が実際にまとめた図写真で掲載します。

 

 

ここで最初に謝罪いたします。。。泣

 

 

 

私の字が鬼のように汚いです絶望

 

 

そのため、写真を見ても何を書いているかが、ほとんど読めないと思います。。ぐすん

 

また、あくまで自分が思い出しやすいために作成しているもののため、まとめている図自体が正確でないところがあるかもしれませんぐすん

 

 

この点については、あらかじめご容赦ください。

 

あくまで「作成イメージをつかんでもらうためのもの」の参考例として見ていってくださいうさぎのぬいぐるみ

 

 

それではいきますアップ(恥ずかし・・・滝汗

 

 

 

じゃーーーーん!!

 

 

汚い。。。。滝汗  すいません・・・・滝汗

 

 

汚い図ですが、説明しますあせる

 

 

 

  37条書面

 

まずは、左上の表の37条書面です

 

 

ここでは、

 

・「絶対的記載事項」と「定めがあれば記載する」ものでまとめております。

 

・表の下5つは35条にも記載されてるもののため「35条」と書いております。

 

・右端の賃貸で必要か不要かは青色で〇や×を書きました

 

ここまで整理すると35条と37条の繋がりが見えてきます。

 

 

 

  35条書面

 

そして、次に35条書面です。

 

 

はい、これもほとんど読めません。。あせるすいませんあせる

 

 

 

一応解説します驚き

 

・全てのものか、区分所有か賃貸かで図を分けています。

 

・全てについては、売買と賃貸・土地と建物で必要かどうかを整理しております

 

・こちらも37条との関連ずけのため一番右はしに37条で必要かどうかについて〇×をかいてます。

 

 

上記の35条37条の記載の順番は、棚田先生の替え歌で歌われている順番で書き直しております音譜

 

 

 

 

私の場合は、この棚田先生の替え歌で覚えておりましたビックリマークので、この順番でまとめる方が覚えやすかったので、この順番で記載しました。

 

 

ちなみに35条と37条の替え歌は下記の2つです。神歌です!

 

 

 

 

このように、テキストで記載されていたものを

 

自分なりに整理し、頭に入れるということが大事ですびっくりマーク

 

 

 

これで、どの角度からひっかけ問題を出されても、間違えなくなり自信をもって選択肢を切ったり選んだりできます!!

 

 

参考にされてみてくださいドキドキ

 

 

そして、次回は独学で最もネックとなる「教科書で読んでもわからなったところを講義で確認する」

という段階です。

 

 

テキストを読むだけではなかなか、理解できない箇所もたくさんあります絶望

そこを予備校では、授業で確認し理解していくことができるのですが、独学ではそれが難しくなります。

 

ただ!今の時代は本当に良い時代になりました。

YouTubeで解決できます!
 

ただ・・・・

宅建に関する動画もありすぎてどれを見て良いかわからないかと思います絶望

 

 

そのため・・・

 

    
誰のyoutube動画を見て学習していたか

 

について次回は記載しようと思います。

 

 

 

お楽しみに音譜

 

こんにちは、

 

 

 スター宅建試験に完全独学で3か月で一発合格スターした

 

 

 

宅建・ただこちゃんですおねがい

 

 

 

 

 

前回は・・・

「みんなが使っている教材は何か!」

 

 

 

について記載し、TACの以下の教材をお勧めしました。

 

 

 

 

 

 

 

これが、宅建士受験生の中で一番多く使われておりこれを信じて勉強することが如何に大事かをお伝えさせていただきましたおねがい

 

 

今回は・・・

 

 

 この教材の使い方につながるポイント3つ目

 

   問題集は解いたら周辺知識を必ず思い出す

 

 

 

についてお話します照れ

個人的にはこれができていない人が・・・

 

・半年前から1日何時間も勉強しているのに・・・・

・10年分の過去問といたのに・・・・

・もう宅建試験〇年も受け続けているのに・・

 

 

となっていると思いますガーン

 

 

 

そうならないように是非、参考にしてくださいびっくりマーク

これを意識するかしないかで、結果が全く違ってきますびっくりマーク


 

 

 

 

結論から行きましょう飛び出すハート

周辺知識を確認するとは、以下の通りですびっくりマーク

 

 

✅問題で出た知識の該当箇所をテキストで確認する。

 

✅該当箇所をテキストで確認したら、前後のページを読む。

 

✅問題を解いた際に「あれ?これあの問題と、どう違っていたっけはてなマーク」と頭をよぎったものはテキストを確認し、今回の問題との違いを確認する。

 

✅今回の問題で出た問題と似たような数字や単語が含まれているところはすべて確認する。

 

✅確認した内容について、必要であれば紙に図や表を作成しテキストに貼っておく

 

 

 

これ、まじめにやると1問あたりにかける時間が、めっちゃながーーーーーーくなりますびっくりマーク

 

 

そのため、3か月間という限られた時間では、何回も何回も解くことはできません。

 

 

私も問題集は4回程度しか解くことができませんでした怒り

ですが・・・・

 

 

 

 これが遠回りに見えて一番の近道です。

 

 

 

以前、不動産大学の棚田先生の動画の質問のところに「問題集を10周やりましたが問題が解けません。どうしたら良いでしょうかはてなマークというような趣旨の質問が来ておりました。

 

 

これは、おそらく問題を解くのみに終始し、周辺の知識などを確認していなことが原因かと思いますガーン

 

 

周辺知識を確認しながら問題を解いていると、物理的に問題集を10周もできるはずがありませんびっくり

 

 

棚田先生も、動画内で「周辺知識の確認ができていない」ことを指摘されておりましたショボーン

 

 

1つの問題を何十回も問題を解くより、4回程度でも関連する知識を整理しながら覚えていくと、作問者のひっかけにひっかかりにくなりますグラサン

 

 

その理由を説明しますニコニコ

 

宅建試験は、「相対試験」であり、合格率15%と難関資格の部類に入るため、ある程度知識のある人を「落としていく」試験になりますガーン

 

 

そして、この試験は記述が必要な論文式ではなく選択肢から正解を選ぶマークシート形式ですニコニコ

 

 

そのため、ある程度勉強してきた受験生をいかに、いかにひっかけて間違えの肢に誘導するかが作問者の腕の見せ所となりますびっくり

 

 

では、どのようにひっかけていくかというと「似た単語を入れ替える」「ちょっと数字をかえる」「内容が似ている論点をすり替える」などしてきますムキー

 

 

その「ひっかけ」に乗らないためには、問題集を解いているときに「あれはてなマークこれなんか似た単語あったよなはてなマーク」とか「あれ?これ前の〇〇と良く似ているな。あれとどう違っているんだっけはてなマーク」と頭によぎったものをすべて確認し整理まとめるという作業が有効になります。

 

 

なぜなら、自分が「あれはてなマーク」と思った事は、みんな同じように「あれはてなマーク」思いますキョロキョロ

 

そして、当然、作問者も同じことを思うので、そういうところを作問者はひっかけに利用してきますガーン

 

 

そのため、関連する情報は、問題をときながら「すべて」確認するという事が大事なりますびっくりマーク

 

 

 

お分かりいただけましたでしょうかはてなマークはてなマーク

 

 

 

 

 

 

これ実は、予備校などに通うと講師の先生方がやってくれます立ち上がる

 

 

例えば、問題解説で、「この論点はここと良くにておりますが、ここはこの点でちがっているので、あとで復習の際には、テキストP〇とP〇を確認しておいてください」など言ってくださりますポーン

 

 

 

 

これが、周辺知識を確認するという事に繋がりますおねがい

 

 

 

 

独学の場合は、そのように言ってくれる人がいないのでそれを自分でやる必要があるため、自分でこの作業をする必要がありますガーン

 

 

 

 

大丈夫ですびっくりマーク独学でも、ちゃんと自分でできます立ち上がる

 

 

このやり方を再度記載しますので、これを、コピペなどして、壁にでも貼って問題を解くたびに意識されてくださいびっくりマーク

 

 

✅問題で出た知識の該当箇所をテキストで確認する。

 

✅該当箇所をテキストで確認したら、前後のページを読む。

 

✅問題を解いた際に「あれ?これあの問題とどう違っていたっけはてなマーク」と頭をよぎったものはテキストを確認し今回の問題との違いを確認する。

 

✅今回の問題で出た問題と似たような数字や単語が含まれているところはすべて確認する。

 

✅確認した内容について、必要であれば紙に図や表を作成しテキストに貼っておく

 

 

 

 

また、具体的なやり方のイメージにについては、下記の棚田先生の動画が非常に参考になりますのでこちらを見て見られることをお勧めいたしますスター

 

 

 

 

なお、最後のテキストへのまとめ方についてなどは、次回のブログの記事に写真付きで載せられたらと思います!!

 

 

合わせて、テキストの読み方についても次回の記事に書こうとおもっております!!

 

 

これをすることで、知識の定着度や覚えた知識を瞬時に思い出せるようになります!!

 

 

ぜひ、これで短期合格をつかんでください ラブラブ

お楽しみに音譜