【トレーロス】U14 鹿島遠征2022夏② ~最終日~ | ファンルーツアカデミー公式ブログ - Funroots Academy Official Blog

ファンルーツアカデミー公式ブログ - Funroots Academy Official Blog

ブログでは日々の活動風景やイベント・キャンプ・大会などのお知らせなどを紹介します。LET'S ENJOY SOCCER TOGETHER !!
www.funroots.net

 

image

表彰式後

 

image

大会終了後

 

試合前

 

【8/10(水)大会最終日】

<試合結果>

 

第1試合 @鹿島ハイツ ピッチ2

決勝 vs. Forza 02'(東京都)

○ 3ー0 (2-0/1ー0)

 

第2試合 @鹿島ハイツ ピッチ2

TM② vs. トリプレッタ①(千葉県)

○ 2ー0 (0-0/2ー0)

 

**結果、本大会を優勝することができました

 

 

以下、選手達のコメントをご紹介します

 

 

中村蓮理 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

今日は、3日間に渡る鹿島遠征の最終日だった。

今回の遠征は、チームとしても、個人としても、大きな成長を感じる合宿になったと思う。

まず、自分達のカテゴリーとして初の優勝をすることができて本当によかったと思う。

予選を一位通過し、いい流れの中、一位リーグには今大会の主催チームとの試合だった。どちらも少し自分達より格上というなかで、自分達は個人ではなくチームとして戦い、みんなが一つになることで、決勝に進み、優勝する事ができたと思う。特に決勝戦は、関東リーグに所属する力のあるチームに対して、出ている人も、出ていない人も、みんなが一つになっていて、相手とはチーム力として大きく上回り無事勝利を収めることができたと思う。

個人としては、いくつかあるが、中でも得点のことに対して課題が残ったと思う。FWのポジションをやっている上で、得点をとるということ、得点に絡むということは必要だと思うし、主な役割はこのことなので、改善すべきだと思った。ただ今回自分が学んだ事、成長したことも多くあったので、とてもいい経験になった。

休み期間に入るが、活動がない中で自分ができることをし、次の波崎遠征に向け、いい準備をしたいと思う。

 

小澤暁樹 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

鹿島遠征のこの三日間自分はCBとしてプレーした。今回の遠征では一回もボランチはやらなかった。久しぶりにCBをやっていて最初は動きが悪かった。けれど2試合目からはいい動きができるようになってきた。特に二日目のアレグラ戦とコルージャ戦、三日目のフォルツァ戦はチーム一丸となって戦うことができた。自分もリーダーシップを取ったりDF陣やGKと一緒に協力しながら守る方ができた。この三戦はこれからのチームとしてもとても良い経験だと思う。同じCBの人とチャレンジ&カバーをしっかりすることが出来た。場合によってSBも動かし僕たちのカバーに回ってもらうことなどもできるようになった。ビルドアップのとき近場でワンタッチやツータッチなどではたく場面はあったが大きなチェンジサイドが出来なかった。なのでCBをやるときは、近場で回すだけでなくチェンジサイドも狙っていきたい。

今のチーム一丸となっている状態を他の遠征やU14リーグなどでも出せるようにみんなで頑張りたいです。

 

新田悠貴 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

遠征1日目

鹿島に到着してすぐに試合があった。また、天気は大雨が降ったり急に晴れたりなど気分が悪くなりそうな天気だった。1試合目、僕はスタメンではなかったが、最初からスタメンの選手は気合いを入れて頑張っていたのでチームとして先制点を決めることが出来た。そして前半を折り返しいい状態で後半に向かった。僕は後半から出場した。右ウイングで出場したが、最初は緊張してしまいあまりいいプレーが出来なかった。しかし、途中からだんだん試合に慣れ始めアシストをする事が出来た。また、ディフェンスの選手がゴールを決めるなど3対0で勝つことが出来た。2試合目はスタメンではなかったが最後の15分出場した。チームでは先制点を1試合目と同じ取ることができ、良い形で前半を折り返し後半も点を決めていき4対1で勝つことが出来た。僕も点を決めることができ嬉しかった。しかし、1点取られてしまったというのはチームとしての課題かなと思いました。3試合目は練習試合だった。試合時間は少なかったが、全て出ることが出来た。チームとしては0対0だった。ずっと攻めていたのにも関わらず引き分けだったのは決めきれず、勝ちきれなかったのは悔しかったです。

遠征2日目

朝では色々と忙しかった。また、試合会場に行くバスの出発時刻を過ぎてしまって試合前はいい準備が出来なかった。しかし、1試合目のスタメン組は短時間で自分の体を温めて試合に望んだ。僕はスタメンで出場した。チームとしては先制点を決めることができ、そのままの勢いで沢山点をとることができ結果として5対1で勝つことが出来た。僕も1ゴール1アシストする事ができた。しかし、また1日目の試合みたいに最後に1点取られてしまった。最後まで無失点で勝ちきることが良い試合かなと思った。2試合目は1試合目出ていなかった選手が出場した。またもやチームとして勝つことができた。肝心な3試合目は最初に相手に先制点を決められてしまった。決めた選手は僕のマークではなかったがボールは僕のところに来た。しかし、クリアする事はできず、勢いで走ってきた相手の選手に頭で決められてしまった。しかし、チームで声を掛け合って頑張って1点を返した。この前半で追いついたということはとても後半に勇気を与えるのでとても良かったと思った。そして後半も守りきり1対1で引き分けだったが良い形で最終日を迎えることが出来た。

遠征3日目

また、朝は忙しく試合会場に着いたのは試合開始30分もなかった。逆に決勝の相手のForzaは朝から大声を出しアップをしていた。トレーロスもそれに負けないでアップをした。試合開始前チームで気合いを入れ試合をした。前半が始まり危ない場面があったがコーナーキックから先制点を入れることが出来た。その時はForzaに点を入れたというびっくりの方が大きくもちろん喜んだがもう1点という声掛けしか出来なかった。しかし、その後スーパーゴールでForzaを2点差にした。その時は2対0ともし1点入れられても守りきれば勝てるという事を思い、チームで全力で喜んだ。良い形で前半を終えた。またチームで気合いを入れ後半を迎えた。最初からみんな全力で攻撃、守りをしていいプレーが沢山あった。そしてその後ファールを貰いフリーキックで点を決める事ができ、Forzaに3対0。自分、そしてチーム、他のチームの予想していた結果を覆した。フリーキックで決めた時は僕もピッチに入ってしまいそうなくらいとても喜んだ。本当にすごく嬉しかった。そしてそのまま押し切り3対0で勝つことが出来た。最後はみんな疲れていたのでディフェンスだけでも残り5分でも全力で出たいと思った。しかし、結果として出ることは出来なかったけど、チームの勝利が最優先なのでとても嬉しかった。僕たちが目指していた優勝というものを初めて味わう事が出来た。今までにない嬉しさがあった。すっごいいい気分で東京に帰る事ができた。初めてチームが一丸となって一体感がうまれ、これからも頑張って行ける気がした。

 

石塚礼 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

今回の鹿島合宿では結果的には優勝ととても良かった。しかし、個人的に言えば、あまり良くはなかった。特に合宿一日目は特に良くなかった。前後半両方出る試合がなかった。自分でも体力的な問題は、とてもあると思う。これから、もっと走るような試合がこの先絶対にある。だから少しでも体力アップを図りたい。2日目は、朝の初戦からの起用だった。アップは不十分だったが、不十分なりにいい試合ができたと思う。結果は5対1と結果的に見ても、とても良い試合だったと思う。また、ボールも想像以上に動いていたので、良かったと思う。2・3試合目は、二次リーグでの試合だった。相手は他のグループの1位なので、決して油断できない相手だった。むしろ、相手の方がコーチにも言われた通り格上だったかもしれない。しかし、1試合目は2-0  2試合目は1-1と、格上にしてはとてもいい結果だった。自分は1試合目の前半までしか出ていない。理由としては、足がつってしまったからだ。自分はいつも足をつっている。だから、少しでも足がつらないように努力したい。最終日、決勝はフォルツァが相手だった。試合前から、相手が関東リーグと分かっていると、自分的にもとても緊張した。また、ワクワクもしていた。なぜかというと、今の自分たちがどれくらいできるか、知りたかったからだと思う。そして、結果は3-0と自分でも嘘かと思うような、スコアだった。最後まで、油断できない相手だったが、一点も許さずに勝てたことは、とても良かったと思う。決して簡単な試合ばかりではなかったが、そこでも、今回の合宿で無敗で終われたことはよかったと思う。次の合宿でも、無駄には決してせずに、少しでも多くのことを学びたい。

 

宇賀谷柊 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

1日目

アレグレ②戦と練習試合に出た。アレグレ戦では4-1という結果だった。アレグレ戦では立ち上がりから、自分達の望むサッカーにできていたと思った。先制点が取れたことがとても大きく、短い試合の中で気持ち的な余裕を作れたことが勝利についてつながったと思った。けれども、1失点の時にそれぞれの連携があまりうまくいっておらず、自分でも中途半端なところがあったと思った。それ以外では良かったところが多くあり良かった。

2日目

アウル戦に出た。アウル戦では、朝の早い時間にあったが準備をしっかり終えて試合に望めた。アウル戦では6-1だった。前半はキーパーで出場し後半は途中からフィールドで出場した。前半はボールを回して組み立てるのが多かったがあまりミスなく自分は回せたので良かったと思った。キーパーとしてのミスも少なく良くできた。フィールドでは自分の動き出しなどに問題があったかなと思った点を決めれず悔しかった。アレグレ①とコルージャと戦った。コルージャ前半に出た。試合に出る時間こそは少なかったけれどベンチから見て学べることはたくさんあった。コルージャに出た時に失点をしてしまった、その時自分で行ってもいいかなと思った。けれども、光で眩しく自分から行く勇気が出なかった。そういう面を鍛えていける夏休みにしていきたい。コーチから直に蹴れないと言われたので高く伸びるボールを蹴れるように練習で意識して蹴る。両試合ともチームメイトの頑張りのおかげで決勝に進出できた。

3日目

決勝のフォルツァ戦。ベンチで見ていたがチーム一丸となってよく戦えたと思った。自分が試合に出たいという気持ちがとても強くあり、その悔しさを胸に今後のU14選手権にむけて頑張りたい。

自分の目標を作るというのでは今回の合宿ではとてもいいものになった。

優勝できたのは嬉しかった。

 

林優束 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

8月8日から3日間鹿島遠征が始まった。今回の大会では実力的には自分たちよりレベルの高いチームがたくさんあり、大変な試合もあった。しかし、チームで一体となり初めての優勝を掴み取ることができてとても嬉しかった。特に決勝は関東二部リーグのフォルツァだった。実力は格上だがミーティングや前日の演芸大会なども通していっそうチームでまとまり3対0で勝つことができた。今回の大会でチームでまとまりみんなで戦えば格上の相手とでもやれることを実感することができ、その大切さを知った。この大会での貴重な経験をこれからの公式戦に向けて練習や試合などすべてのものでチームで戦い、高めあいもっと上を目指していきたい。そうしてまた今回のように笑って終われるようにしたい。個人としては大きくて強い相手や速い相手とでもやっていけるように強い武器をつくっていきたい。

 

鈴木統也 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

この遠征では僕の中で目標を作り遠征に挑みました、まずは自分のプレーを表現することと、優勝することです、その二つを意識して二泊三日を過ごしました。

まず、一つ目の目標である自分のプレーを表現することに関しては、表現することが出来ましたが相手が強くなると当たりが激しくて、自由にプレーさせてもらえなかったが上手くテクニックやたなばなれを早くしてうまくゲームに入れていたと思いました、でも、僕の武器である得点力をあまり生かせなかったので、もっと動き出しを多くしたり、自分の力でも得点を取れるようなテクニックをこれからの練習で鍛えていきたいです、

そして二つ目の目標の優勝するという目標に関しては、自分たちは優勝出来ていなかったので目標にしました、そしてこの遠征では、皆が団結して一つのチームとなって沢山の素晴らしいゲームをして、決勝に進み相手はとても強い相手だったが、攻守ともに話し合いながら最高の試合をして優勝できてとても良かったです、僕たちは決勝で負けたりして悔しさから学ぶことが多かったがこの遠征では、何より成功体験を出来て良かったです。

この経験をこれからあるU14選手権や日々の活動に繋げていき、次の遠征でも優勝できるようにこのサマーブレイクを充実した時間にしていきたいです。

 

山田悠太 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

8月8日から始まった鹿島遠征が今日終わった。

結果は優勝することができた。決勝の相手は関東一部リーグ所属のフォルツァのAチームだった。個の力は劣るという見立てを立てて試合に臨んだ。しかし、個の力に差はなかったと思う。またチームとしてのまとまりなど色んなことで相手を上回ることができ3ー0の完封勝利を収めることができた。個人としては怪我をしている中でそことうまく付き合いながら試合をやった。その中で、決勝で2点取ることができた。この遠征でチームととして自信がついたと思う。自信がついたのは良かったがここがゴールではないので明日から切り替えて次の遠征やu14選手権などに備えたい。そして、今回わざわざ佐藤コーチがサポートをしに来てくれた。佐藤コーチのサポートなしにはこの優勝はなかったと思う。ほんとに感謝しかないです。その他にもお父さんお母さんやコーチ陣などたくさんのサポートがあって遠征に行くことができ、優勝することができたと思う。ありがとうございました。

 

松井大悟 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

 夏が始まって最初の遠征だった。

鹿嶋遠征が始まっての一戦目トリプレッタと戦った。当たりが強く、プレスも速く手強かった。しかし、自分達のペースを作れるようになって点を重ねることができた。二戦目はアレグレ②と戦った。アレグレには最初から自分達がボールを持っていることが多く、自分は走ることがよくできた。でも課題が見つかった、僕は守備の時の立ち位置が悪いということだ。守備の立ち位置が悪く前の選手を必要以上に下げてしまったりした。

 2日目アウルと戦い、一日目よりもボールの保持、点もよく取れていた。

二戦目アレグレ①と戦った、アレグレ②よりも体が強く、プレスも速かった。厳しい試合や、球際にも負けずに点を取ることができた。

しかし、自分ははっきりとしプレーや判断のミスなどで足を引っ張ることが少なくなかった。プレスの速い相手にパスで繋ごうとしたり蹴れば良いところを相手に取られてしまったりなど反省すべき点が沢山出た。

三戦目コルージャと戦い、体の大きさや当たりの強さなどは相手の方が強いと感じた。だから一人一人で戦うのではなくチームで戦おうと思った。その思いがプレーに出て、一点先制されるも自分達も一点返すことが出来た。その後は守るのに集中して次の日の決勝を確定にすることが出来た。

 3日目決勝フォルツァと試合をした。

フォルツァは自分達よりも格上で関東大会に行っているほどのチームだった。みんな上の相手なのでいつもの約一億倍気合いを入れていた。コーチからチームで戦えば優勝も狙えると言われてその言葉を信じてスタメン、ベンチ、コーチ一同で一丸となって挑んだ。始めから大きなプレーをしてあまり相手の決定機などを作らせなかった。他にもみんなが相手に強く当たりセカンドボールなども処理することが出来た。それを続けていき自分達のチャンスのコーナーキックで決めることが出来た。その後ミドルシュートを放ち追加点を決めてくれた。後半、自分のパスカットをトップが取ってくれてゴール近くでファアルをもらってくれた、そのフリーキックをしっかり決め切ってくれた。そのゴールが最後として僕らは勝つことが出来た。

 気づけばどのゴールも決まった後みんな集まり抱き合ったり、ハイタッチしたりなど、みんなで戦ったことが見られた。

僕らはいくつもの大会に出たが惜しいところで優勝を逃すことが多かった、だけど、今回の僕らは優勝することが出来た。この経験ができたのも、遠征費を払ってくれた親、僕らの側に居てくれたコーチ、一緒に戦ってくれたチームのみんなのおかげだと思います。

この遠征に関わってくれた方ありがとうございました。

 

大町大和 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

鹿島遠征を振り返ってまず優勝出来たことがとても良かった。そしてチームや自分の成長にも繋がったと思う。自分はあまり良いプレーが出来ず、チームの失点にも繋がりそうなプレーもしてしまった。本当にチームには申し訳ないなと思った。それでもチームの勝利には少しだけ貢献出来た。点も決められたしアシストも出来た。それは継続していきたい。でも自分の欠点は緊張して良いプレーが出来ないこと。そしてチームを鼓舞する声出しがあまり出来ないこと。後は技術面などがまだまだ出来ていないから直していきたい。この遠征はすごく良い経験になった。だからこの遠征で学んだことそして5個のキーワードを思い出しそれを意識して生きながらこの長い休みを過ごし練習もしていきたい。次の遠征はもっと自分を出せるようにしていきたい。

 

広実頼玖 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

合宿1日目。

アップから皆んなで盛り上げることが出来た。

前半から前からのプレッシャーをかけることが出来た。ディフェンスから前線へボールを繋ぐ時に1つのやり方でしかパスを繋ぐことが出来ていなかった。もっと前線へ繋ぐ時の工夫する必要があるなと思った。そのためにもっと動きを入れる必要があると思う。個人としてはフリーの状態でボールを受けてシュートを打ったりサイドにボールを動かしたりスルーパスをしたりすることが出来てよかった。

2日目。

決勝へ行けるか行けないかを賭けた試合だった。この試合は後ろで無理に繋がるのではなく前から来ている相手の場合裏へのパスを出せた。しかしマイボールにすることが出来る時はボールを左右に動かせた。裏へ出すだけだとオフサイドにかかってしまう場合があるので3人目の動きが大切だなと思った。3試合目コーナーキックで先に失点してしまった。その後前半すぐに点を返すことが出来てよかった。後半上手く時間を使って同点で決勝に進むことが出来た。

3日目最終日。

決勝フォルツァとだった。

相手はアップから声をすごい出してきた。自分達はしっかりアップから上げることが出来た。

前半は相手のコートでプレーをしてチャンスを作ることが出来た。コーナーキックをもらってしっかり決め切ることが出来てとてもよかった。それに続いて追加点を入れることが出来てよかった。

合宿では初めて優勝することが出来たので嬉しかった。

 

坂井太陽 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

鹿島遠征初日では、予選2試合があった。初戦から勝ち切ることができてよかった。この初戦の勝利がチームに一体感をよりもたらしたと思った。点を決めるところで決めきれていて、良い試合展開が初日からできたと思う。

2日目では、予選突破から決勝進出も決めることができ、とてもチームで戦えたゲームが多くてよかった。また、もっと中の選手を使ってプレー出来ればよりサイドが活きるので、サイドだけではなく中もどんどん使っていきたい。

メンタル面では、もっと強気にプレーしていけばより良くなると思う。攻撃では、単調になりすぎると相手に予測されてしまうので、もっと多くの人が関わって3人目の動きを増やしていければいいと思った。

3日目の最終日決勝戦では、試合の最初からチーム一丸となってゲームに入れてよかった。風がありイレギュラーなことがあったが、先制点にもなった自分が蹴ったコーナーキックから入るイメージはしていたので、イメージが実現できてよかった。また、追加点が取れて良い形で後半に臨めた。後半にもフリーキックでさらに、追加点を取れてよかった。本当にチームみんなで戦って掴めた優勝だと思う。

また、シンガポールから帰国してきてくれた理一君もこの合宿に参加してくれて嬉しかったし、チームに力を貸してくれて感謝している。この鹿島遠征で得た色々なものを忘れずに、これからは地に足をつけてプレーしていきたい。

 

大行瑛 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

鹿島合宿

1日目 最初はトリプレッタ、フォルツァなど強豪のチームがいることを話しており、少し緊張と期待が入り混じりながらバスに乗っていました。

1試合目は、トリプレッタ 3ー0で勝ち、自分も運良く点を決めれたので勢いに乗ることができました。2試合目はアレグレ2 4ー1で勝ったが、自分としては反省しなければならない試合でした。

2日目 朝早く起きて試合に向かい、すぐアップから試合という過密なスケジュールでした。

自分は、スタメンでしたが、体が重く、最初は思うように動かなく皆も同じでした。

点が決まれば、体が少しは軽くなると思い、コーナーから決めてやろうと思った矢先に絶好のボールがきましたが、行けず悔しい気持ちでいっぱいでした。自分はチャレンジが足りないと痛感しました。相手が弱かったため勝ちましたがもっと上手くできたと思います。

しかし、怪我をしてしまい、その後の試合は出れず、みんなが疲れながらも走る姿には何もできない自分が、試合に出ている皆の方が辛いけれど、とても辛かったです。

夜の演芸大会は、荒川コーチから自分の話が振られて、行ったものの初めてネタができて、良かったです。

3日目 決勝戦 フォルツァ1  3ー0

朝から、違う雰囲気が漂い、緊張感がある、アップでしたが、皆自身に見た溢れていて、試合に出れない自分は勝って欲しいという気持ちだけでした。結果、3ー0というある意味、思ったような結果にならず、驚きと喜びがありました。しかし、3点目の山田が決めたゴールの時にベンチに山田が駆け寄って行ったが、副審だったため、行けず少し寂しい気持ちでした。

自分には足りないものが沢山あるがそれが何かを知れたことがこの合宿の大事なことだったと思います。

 

坂本陸 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

今日で鹿島遠征の3日間が終わりました。

今大会での結果は優勝でした。

チームとしてはコーチングを意識して取り組んんでいたためみんなが声を出していたからチームに一体感がありました。だからこれからも続けていきたいと思いました個人としては、成長できたことがあり点を決めれたことと得点に繋がるパスができるようになってきたことです。これはチームに貢献できると思うのでこれからも頑張って行きたいと思います。逆に課題もたくさん見つかりました。

具体的に言うと前線からの守備やボールを受けるタイミングが遅いこと、ボールを簡単に失う事が多いことだと思います。これらの課題は次の合宿や日々の練習で改善していきたいです。

 

本郷榮人 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

鹿島遠征に行ってきました!

今回は3日間行われる大会に参加しました。

この大会には強豪チームも多数いたりといつもとは違った大会でした。

予選リーグは自分達は難なく突破することができました。2次リーグではレベルの高いチームと対戦することになりました。2次リーグの一戦目、アレグレと戦いました。この試合では最初からいい流れを自分達で作ることができいい時間に先制点を入れることができこの流れのまま追加点を入れて勝つことができました。このアレグレ戦自分としては成長した姿を見せる事ができたのではないかと思いました、それは今までとれていないかった上のコースへのシュートの対応を落ち着いてキャッチすることできました。この上のコースへのシュートは今までずっと自分の課題でもあったのしっかりとできてよかったです。2戦目はコルージャと戦いました。後半からの出場で1-1の状況でこのままいけば自分達の突破が決まるという試合でした。試合を終わらせるということに集中し全員で守り切り突破を決めることができました。この2次リーグの二試合みんなが集中を切らさず声をかけ合ったから勝てた試合なのでとても嬉しかったです。自分達は決勝に進むことができました。決勝の相手はフォルツァに決まりました。フォルツァは関東一部リーグに所属しているチームで自分達よりも格上の相手なので自分は大分ビビってもいたし、緊張もしていました。だけれど2日目の夜にチーム全員で演芸大会を行いみんなで決勝にいい形でつなげることができました。この演芸大会でみんなで楽しんでいなかったら、みんなで一つになることができていなかったと思います。

そして決勝。アップからフォルツァに負けない勢いをみんなで作ることができました。

前半の最初から引かずに前に大きくできてよかったです。その蹴ったボールにちゃんと前の選手が競ってくれて相手にフリーでヘディングさせないでそのセカンドボールもしっかりと回収できていて相手に流れを持っていかれることなく最初からちゃんと全員がやることをやれていました。前半にゆうたが先制点をとってくれて先制点だけで終わらずらいくが追加点をとってくれたおかげでいい状態で前半終わることができました。後半、前半よりも押し込まれる時間が多くなりましたがセンターバックの2人が最後のシュートまでいかせなかったので守り切ることができました。結果自分達は格上のフォルツァに3-0の無失点で勝ち優勝🏆することが出来ました!!

自分はとても嬉しかったです。

相手に何もやらせず3点もとり格上のフォルツァに決勝で勝ち優勝してとても気持ちよかったです。

自分はこの鹿島遠征で個人としてもチームとしてもこれまでにない素晴らしい経験をすることができたと感じました。

とても暑いなか戦い抜いてくれたみんなに感謝したいです。ありがとう。

ここで満足せずもっと上を目指してこれから頑張っていきます!!

 

今井理一 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

 僕は海外から帰ってきてすぐの遠征だったので最初はとても緊張していた。だけどチームのみんなが助けてくれたり、教えてくれたりしたのでとても嬉しかったし、安心できた。この大会で僕たちは優勝することができた。決勝の相手は格上のForzaだったが、ミーティングで話してたようにチーム全員で戦ったから勝てたのだと思う。チームでまとまる大切さを知った。しかし、個人的に言えばあまり良くなかった。2日目、3日目はうまく連携しながらボールを動かしたり、ゴールに近づくプレーが少なかったからだ。自分の課題はもっと良いスペースに入ったり、フリーになったりしてボールを受けることや、中盤の前の2枚になった時にはフォワードを追い越すような動きだとわかった。コンディションを整えて次回の遠征にも臨んでいきたい。

 

野田麻陽 選手のコメント

ーーーーーーーーーーーーー

今回の遠征で自分としてもチームとしても大きく成長することができたと思った。

自分たちは初めて大会で優勝することが出来た。そしてフォルツァという関東2部の格上のチームに勝って優勝できたということは自分たちが自信をつけることができたし、大きな成長へとつながったと思った。このような結果がでたのはピッチでみんなが一体になって戦ったのもあるけどピッチ外のところでアップのところやチームの仕事、荷物などのことがしっかりできていたからだと自分は思った。試合に出てない人も試合に出ている人に対し、鼓舞するような声をかけていたりとチームが今回参加したチームのなかでも1番まとまっていたと思った。

このようなことがちゃんと出来ていたからいい結果がついてきたと思うからこれから遠征や公式戦がどんどんあると思うけど今回出来たことを継続して行きたいと思った。

 

<原文ママ>

 

 

 

ファンルーツのイベント情報
こちらをクリック

 

ファンルーツのWEBマガジン
こちらをクリック

 

お問合せ

FCトレーロス事務局

info@fctoreros.net